火起こし初心者でも簡単な火起こしの方法と便利アイテム10選

火起こし初心者でも簡単な火起こしの方法と便利アイテム10選

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun

火おこしはキャンプ初心者にとって難しく感じることもありますが、コツさえ押さえれば誰でもスムーズに火を起こせるようになります。

本記事では、以下の内容を詳しく解説します。

  • 火おこしの手順
  • 火おこしでの注意点
  • 火おこしに役立つ便利アイテム
  • 着火剤代わりになる意外なアイテム

さらに火おこしに便利なブロワーから、焚き火調理に便利なフライパンまでキャンプがさらに楽しくなるWAQの関連アイテムもご紹介します。

知っておくだけでキャンプがさらに快適に楽しくなる内容が満載ですので、ぜひ最後までチェックしてください!

  • WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!

    この機会にぜひチェックしてみてください!

キャンプの楽しさは火起こしで決まる

燃えてる炭

キャンプの楽しさは火起こしで決まると言っても過言ではありません。

しかし、火起こしは初心者が最もつまづいてしまいやすい作業の一つ

「火はかんたんに起こせる」「なんとかなる」というイメージを持っていることも多く、火のつけ方がよくわからないままキャンプやBBQに挑んでしまう方も多いもの。本番で困らないためにも、ここでしっかりと火起こしのポイントを押さえていきましょう。

火起こし成功の秘訣は「煙突効果」にあり!


井桁組み

火起こし成功のコツは「煙突効果」を利用することです。

煙突効果とは?

あたたかい空気が上昇する原理を活用したものです。
煙突のように、下から新鮮な空気が取り込まれ、上昇するあたたかい空気によって火が効率よく燃え続けます。

この煙突効果をうまく活用することで、キャンプ初心者でも効率的に火起こしができるようになりますよ。

まずは基本を押さえよう!火起こしの手順・ポイント

バーベキューコンロの上に置かれた木炭

今回は、固形の着火剤を使った方法と、火起こしのポイントを紹介します。

「炭」も「薪」も基本的には同じ手順です。

ただし、炭と薪では扱い方が若干異なるので、それらもあわせて確認していきましょう。

火おこしの手順
  • 固形の着火剤を真ん中に置く
  • 着火剤の周りに炭または薪を隙間をあけながら積んでいく
  • 着火剤に火をつけて、炭または薪に火が燃え移るのを待つ
  • 火が安定したら広げていく

ポイント1 隙間を開けて空気の通り道を作る

炭や薪を積むときには、隙間をあけて空気の通り道を作ることで安定して燃えやすくなります

下から互い違いに積み上げる「井桁(いげた)」のように、煙突の形を意識して積むと火が行き渡りやすくなりますよ。

井桁型に組んだ薪の画像

密着させて積み上げると、酸素が行き渡らず燃えにくくなるので注意しましょう。

ポイント2 小さな炭や薪から徐々に燃え広げる

大きな炭や薪は、十分に熱が伝わらないと燃え始めないため、いきなり火をつけるのは難しいもの。一方、小さな炭や薪は火がつきやすく燃えやすい性質があります。

「小さいもの→大きいもの」という積み方をすると、煙突効果を活かしやすく、空気の流れがスムーズになり効率的に火起こしができます。

小さな炭や薪が燃え始めたら、太めのものを追加して、徐々に火力を強めていきましょう。

ポイント3 燃え広がるまでじっと待つ

炭を置く

着火剤に火をつけたあとは、周りに燃え広がるのをじっと待ちます。火の燃えあがりが弱いうちに動かすと、せっかくついた火種が消えてしまいます。

なかなか火がつかない様子であれば、うちわなどを使って、やさしく風を送りこみましょう。

煙突効果を最大限に活かすには、空気を効率よく送り込むのがポイント。

WAQの「HighPower Air Pump」は、高い排気量で火をかんたんに勢いよく燃やす便利アイテムです。

WAQ HighPower Air Pump

火おこし作業の頼もしい味方になってくれるので、気になる方はこの機会にチェックしてみてください。

また炭と薪では燃え広がりやすさに違いがあり、とくに炭は火が燃え広がるまで時間がかかるので、着火してから10分間は触らないようにするのがポイントです。

薪は炭と比べると燃えやすい性質があります。ただし湿気を吸っていたり濡れていたりすると火がつきにくいので、乾燥した薪を使うようにしましょう。薪を使った火おこしについては、こちらの記事でもわかりやすく解説しています。

参考:うまくできない場合はガスバーナー(トーチバーナー)を使うのもあり

どうしても火がつかなくて困ったときは、ガスバーナー(トーチバーナー)を使うと、かんたんに火を起こすことができます。

とくに火がつきにくい炭や湿った薪を使う場合や、風が強い環境では、バーナーの強力な火力が頼りになります。着火剤を使わなくても直接炭や薪に火をつけられるので、一つ持っておくと火おこしのストレスがぐっと軽減されますよ。

このときも小さな炭や薪から火をつけるようにしましょう。

参考:火起こしにかかる目安時間は1時間

火起こしにかかる時間は、コツやポイントを理解している初心者の方で1時間ほど

はじめての火起こしで苦手意識を持ったり嫌いになったりする理由は、意外と時間がかかるのを知らないことが原因でもあります。

「だいたい1時間ほどかかる」と頭に入れておくだけでも、火起こしそのものを楽しめるようになりますよ。火起こしの達人になれば20分ほどで火をつけることもできます。

焚き火台を使うときは、空気の流れを考慮した設計のものを使うことで、火がつきやすくなり燃焼効率は向上します。火おこしの時間を短縮できるので、より早く焚き火や調理を楽しむことができますよ。

WAQ 焚き火台 - YAGURA -

WAQの焚き火台は、燃焼を促進するパネル構造で、空気を効率よく取り込む設計になっています。

フラットな底面は初心者でもかんたんに薪を配置できるので、火おこしの成功率もグッと上がりますよ。

初心者も簡単に利用できる火起こしアイテム10選

燃えている炭

初心者の方もかんたんできる火起こしできる、おすすめなアイテムを10個ご紹介します。火起こしの達人になれるアイテムばかりのため、キャンプやBBQに行く前にはチェックしてみてください

固形着火剤

固形タイプの着火剤は扱いがとてもかんたんなため、初心者の方におすすめです。ゆっくりと着火していくため、炭や薪の組み方に自信がない方でも火を付けやすいでしょう。

燃やしはじめに煙が出るものが多いですが、火が安定する頃にはなくなります。100円均一などでも販売されているため、気軽に購入できます。

液体着火剤

液体タイプの着火剤です。固形燃料よりも着火力が高いとされています。ジェル状のものがほとんどで、炭や薪に塗って使用します。

使用するときは、ジェルがまわりへ飛び散ってしまわぬよう注意しましょう。

また、火がついている場所へ継ぎ足しての使用は大変危険です。製品の注意事項をしっかり読んでから使用してください。

火起こしストーブ(火起こし器)

火起こしストーブ(火起こし器)は、効率よく火起こしするための「煙突効果」をかんたんに作れます。
炭と火をつけた固形着火剤を入れておけば、10分ほどで火を起こすことができます。

使用している間に火起こし器自体が熱くなるため、耐熱手袋やトングを用意して使用しましょう。

火起こし鍋

火起こし鍋は、底面が網目状になっている着火用の鍋で、見た目は七輪や片手鍋のようなものが多いです。
火起こし鍋の中に炭を入れ、ガスコンロで熱することで炭に火をつけます。

ガスコンロで火をつけるため、着火剤を使用する必要もなく非常に手軽に使用できます。ただし火起こしストーブに比べ、一度に火をつけられる炭の数は少なめです。

ガスバーナー

トーチバーナーをつけたCB缶

前述でも紹介したガスバーナー。なかなか火がつかないときは、ガスバーナーで火をつけることで安定しやすくなります。

うまく火おこしができるか不安な方は一つ持っておくと安心です。

ただし、炭や薪に火がついている状態で使用する場合などは、ガス缶の爆発事故などを起こさないよう取り扱いに注意しましょう。

BBQファン

火力を上げたいときに便利なのがBBQファンです。

火力をさらにあげたいときに活用すると、ピンポイントで風を送ってくれるためとても楽ちん。電池式・手動式・空気入れと一体型など、さまざまな種類があるため、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

着火用ライター

ライター
固形着火剤や液体着火剤問わず、着火剤に火をつけるのはちょっと怖いですよね。

そんなときに役立つのが着火ライターです。火を付ける場所と距離を取りながら、しっかり火をつけることができます。100円均一でもかんたんに手に入れられてお手軽なアイテムです。

電子ライター

電子ライターは雨や風の影響を受けにくいメリットがあります。まわりに遮るものがないキャンプ場では、風が吹いてなかなか火が付かないことも……。

さらに通常のライターでは寒い時期は気化不足でガスが入っているのに火が付かないとうこともありますが、電子ライターならその心配はいりません。USBで充電できるため、年に1回から2回しかキャンプに行かないという方でも製品が劣化する心配がなくおすすめです。

耐熱グローブ

初心者にこそおすすめなのが耐熱グローブです。直接火をつけるための道具ではありませんが、火起こしを安全にしてくれるグローブです。

火消しの際にも耐熱グローブは役立ちます。安いものだと1,000円前後で売られているため、手に入れやすいキャンプアイテムの一つです。

焚火台

焚火をするためには焚火台が必須のキャンプ場が多いです。

焚火台は空気の流れを考えて作られているため、地面でそのまま焚火をするよりも火が付きやすいためおすすめです。

慣れてきたら使いたいお洒落な火起こしアイテム3選

ライター
火起こしに慣れてきて、火起こしの達人を目指す人におすすめできるお洒落な火起こしアイテムを紹介していきます。

初心者向けに紹介したアイテムよりも使いこなすためには練習が必要なものも多いですが、火起こしという非日常をより面白くしてくれるアイテムばかりです。

ファイヤースターター

ファイヤースターターはマッチやチャッカマン、ライターが使えない時にでも使用できるアイテムです。
マグネシウム棒と金具を組み合わせたもので、現代版の火打石と考えると分かりやすいでしょう。

マグネシウム棒を金具で擦り火花を散らすことができます。その火花をおがくずなどの火種に移すこで火を起こします。

火花から火種に火をつけるという方法は、ザ・アウトドアという方法です。何度も繰り返し使用することができますし、水に濡れても平気なためいざと言う時のために用意している方も多いです。

火打石よりかんたんに火花は散りますが、コツを掴むまではなかなか火種に火を移すことができません。
その分、火起こしに成功した時の喜びは大きいです。

集光レンズ

集光レンズは虫眼鏡で火を起こすのと同じ原理で火起こしをするアイテムです。小枝など火種になるものを用意し、太陽にかざすことで火を起こします。晴れている日であれば夏のような日差しが強い日以外でも使用できます。

太陽の光で火起こしをしてみたいと考えている方におすすめです。

ただし太陽の光を集めて火を起こすほどですので、使用しない場合はしっかり収納しておく必要がありますので注意しましょう。

ファイアピストン

ファイアピストンとは、空気を圧縮することで火起こしするアイテムのことです。

火種になるものを棒の先端に設置し、空気の逃げ道を無くした棒に入れピストンすることで、空気が圧縮されることにより熱が生じ、火種が燃えるというものです。

実はこの方法は原始発火器具と呼ばれるものの1つで、きりもみ式や火打石同様に古くから使われていた火起こし方法です。

火種が燃えたら火を取り出し、おがくずなどの上で火を大きくすれば火起こし完了。空気を圧縮させる方法ですので、ぐっと棒を押し込む必要があり多少の力がいります。原始的な方法で火起こしを行ってみたい方はぜひ行ってみてください。

すでにキャンプ場にいるあなたへ!身近な火起こしアイテム6選

薪
火起こしに対する対策を1つも考えていなかったという失敗は多いです。しかし、コツや手順をしっかり守れば、初心者の方でも十分に火起こしはできます。

ここからは「キャンプ場にいるけど火起こしがうまくいかない…」とピンチに堕ちっている方に向けて、キャンプ場にあるアイテムでどうにか火起こしするための方法を紹介します!

牛乳パック

牛乳パックは着火剤として使用できます。牛乳パックをよく洗い、その後しっかりと乾かします。カットすることなくそのまま火をつけて使用することがおすすめです。

牛乳パックは新聞紙と比較し灰が周囲に飛ぶことも少なく、ワックスコーティングがされているため比較的長時間燃えてくれるため火を起こしやすいです。
家に牛乳パックがたくさんある場合は、カットし積み上げて使用するのもおすすめです。

新聞紙

新聞紙を着火剤にする際は、新聞紙を1枚1枚ねじり棒のような形にしていきます。固くねじりすぎてしまうと燃える時間は伸びるものの空気が入りにくくなってしまいまいます。そのためきつくねじるものと軽くねじるものの2種類用意すると良いでしょう。

中央に新聞紙を積み上げ、その周りを炭で囲みます。新聞紙で火をつける際に注意しなければならないのは、じっと待つことです。
すぐに風を送ってしまうと炭に火が付かず、灰が周囲に飛び散ってしまいます。

割りばし

割りばしも着火剤として使用することができます。割りばしはを井桁状に積み上げ、その周囲を炭で囲みます。
炭で囲んだ後にさらに割りばしが余っているのであれば、さらに割りばしを井桁状に積み上げると尚良いです。
炭に囲まれている割りばしに火をつけ、あとはじっと待つだけです。

割りばしが余っている場合に炭の上においた割りばしに火をつけても、炭に火がつくことは少ないです。

火は下から上へ燃えるので、できるだけ内部に火をつけましょう。内部に火をつけられないほど密集して割りばしや炭を置いてしまうと空気不足になり火が付きにくくなるため注意してください。

リップクリーム

リップクリームは着火剤に変身させることができます。リップクリームは唇を保湿する目的で作られていますので、その成分にはオイルが含まれているためです。

そのままリップを燃やそうとしても燃えることはありませんが、着火剤になりそうなものに塗ることで、燃やすことができます。コットンなどに塗り込むのが理想ですが、割りばし新聞紙に塗り込んでも塗り込まない場合に比べて良く燃えるようになります。

そのまま火に投げ込んでも燃えることはありませんので注意しましょう。ろうそくのロウの部分に火をつけるだけではロウが溶けるだけで火が付かないのと同じ仕組みです。必ず他の着火剤になりそうなものと組み合わせて使用しましょう。

ガムテープ

ガムテープは着火剤として使用することができます。ガムテープの粘着部分が外側に来るように丸めたものを複数個作ります。

その周囲に炭を積み重ねガムテープに火をつけましょう。あとは通常通りじっと待つだけです。

安定する前に多くの風を送るとガムテープだけが先に燃え上がり、肝心の炭に火が付かなくなる可能性があります。

ガムテープの粘着成分は水溶性粘着剤が用いられており燃えやすくなっています。また表面は油分を含んでいるので、これもまた燃えやすいです。

紹介してきた身近な火起こしアイテムの中で1番火をつけた瞬間に火が大きくなりやすいですので注意しましょう。

松ぼっくり

松ぼっくり

キャンプ場の中に落ちている松ぼっくりも、着火剤の代わりになります。松ぼっくりにはマツヤニが含まれており、天然の着火剤として昔からキャンパーたちから重宝されてきました。

火をつけて様子を見ながら空気を送り込むのがポイント。杉の木の枯葉も一緒に使うと、火を起こしやすくなります。

松の木は、山や公園をはじめ、街路樹や海岸沿いなどにも植っています。松ぼっくりが実る季節は秋から冬にかけてですが、春や夏でも探してみたら見つけることができます。
着火剤をうっかり忘れたときの救世主になるため、ぜひ試してみてください。

火おこし・焚き火料理・BBQで活躍するWAQアイテム

初心者でも安心して使える道具があれば、焚き火料理やBBQはさらに楽しくなります。

WAQでは、火おこしから調理までスムーズに進められる、機能的で使いやすい製品を取りそろえています。

ここでは、火おこしに便利なエアーポンプをはじめ、焚き火台やフライパンなど、アウトドアをもっと楽しむためのおすすめアイテムをご紹介します。

キャンプ初心者の方も、この機会にお気に入りのアイテムを見つけてみてください!

HighPower Air Pump

火おこしのブロワーとして活躍するのがこちらの「WAQ HighPower Air Pump」。

ボタンを押すだけで高い排気量の風を送ることができて、かんたんに火を大きくできます。

WAQ HighPower Air Pump

ゴミを掃除するときや、浮き輪などを膨らませるときにも大活躍。

空気を抜くこともできるので、インフレーターマットやエアーマットをお持ちの方は、面倒な空気入れ&抜きの作業が楽になりますよ。

WAQ HighPower Air Pump

焚き火台 - YAGURA -

「焚き火台 - YAGURA -」は、燃焼効率抜群の焚き火台。サイドパネルに工夫された模様が絶え間なく空気を送り込み、火おこしもあっという間に完了。小さな炎がどんどん育ち、すぐに大きな火が作れますよ。

また底がフラットだから薪を積みやすく、市販の40cmサイズの薪もそのまま置けるのが嬉しいポイント。薪割り不要で、準備の手間がグッと減ります。キャンプ初心者から上級者まで、誰でも使いやすい設計です。

安定感のあるアイアン素材でありながら、コンパクトに収納できるので、持ち運びも楽ちん。

WAQ 焚き火台 - YAGURA -

これ一つで、焚き火タイムがもっと楽しく、快適になります。

WAQ焚き火台

TAKIBING FRYPAN

WAQ 焚き火フライパン

ハードテンパー加工が施された鉄製フライパン。面倒な油ならしがいらないので、初心者でも気軽に使えます!焦げ付きにくいから、アウトドアでもストレスフリーで調理できるのが嬉しいポイント。

さらに、取り外し可能なハンドル付きで収納もラクラク。そのまま大皿として使えるから、熱々の料理をその場でサーブして楽しめますよ。

IH対応だから、自宅でも大活躍。アウトドアから日常生活まで、これ一つで万能に使える頼れるアイテムです。

WAQ 焚き火フライパン

チタンマグ 450ml

直火OKなこちらのチタンマグ。網の上に乗せたりバーナーに直接置いたりと、アウトドア感が楽しめます。

内側には便利なメモリ付き。蓋は、つまみ部分が倒れるのを防ぐロック機能付きのため安全に扱えます。

マグカップだけでなく、料理に使うクッカーとしても応用できるため、1つ持っているととても便利ですよ。

【火起こしの注意点】危険な扱いは気をつけて!事故例も紹介

焚き火台でアルミホイル焼き

火起こしは非日常的で普段味わうことのできない魅力が詰まっているものです。しかしながら火は当然、危険を伴うものです。

ここでは実際に起こった事故を紹介しながら、火起こしの注意点について詳しく紹介していきます。

着火剤継ぎ足し事故

「液体タイプの着火剤継ぎ足し事故」は、毎年やけどなどの怪我人が出ています。

液体タイプの着火剤は、揮発性が高くて着火しやすいことや、量を細かく調整しやすいのがメリットですが、すぐに引火して燃え広がるので、取り扱う際は十分注意しなければいけません。

火が弱いと思って継ぎ足すと、一気に燃えあがって火傷をする可能性があります。周囲にいる大勢もヤケドを負う危険性が高いため、十分注意しましょう。

BBQコンロの転倒によるやけど

BBQコンロ

キャンプ場やBBQ会場では、石や木の根っこで地面が凸凹していたり斜めになっていたりと不安定なことが多いです。そのような場所に設置すると、バランスを崩してコンロが倒れることがあります。

BBQコンロを設置する場所は、なるべく平で安定した場所を選ぶようにしましょう。

また、ちいさな子どもやワンちゃんなどがいる場合は、近づけないように一定のスペースを確保することをおすすめします。

着衣着火でやけど

火の粉が服に飛んできて引火する「着衣着火」がおこる可能性があります。とくに細かい火の粉が舞いやすい薪を使用する場合に多い事故です。

このような事故を防ぐためにも、次のことに注意しましょう。

  • 高温で溶けやすく引火しやすい化繊素材(ポリエステルやナイロンなど)を避けて、綿素材や耐熱性のある服を着用する
  • 体にフィットしたゆったりしすぎない服を着用する
  • 万が一に備えて、消火用の水を用意しておく

とくに注意しておきたいのが「軍手」。化学繊維製の軍手は燃えやすく、引火すると燃え広がる恐れがあります。火おこしに使う際は、耐熱性のある綿製の軍手や、さらに安全な革製の耐熱グローブを使用するのが最適です。

この記事に関連するWAQ製品

ブログに戻る