ノウハウ
事前にイメージしておこう!ファミリーキャンプ一泊2日の流れ
前々からアウトドアに興味を持っていてもなかなか始められないものですよね。 今年こそアイテムも買ってキャンプデビューしたいと思っている方や、暖かくなると同時にグッズを買い揃えて夏ぐらいには キャンプに挑戦しようかと思われている方もいらっしゃるかと思います! しかし、初めてで勝手がわかないキャンプへ実際に行くと想像以上に時間がかかってしまうものです。 準備ばかりでイメージしていたキャンプとは違うかった。。。なんてことにならないよう、 今回は一泊2日のファミリーキャンプをモデルに当日の流れをご紹介しようと思います! ・大まかなスケジュールー例ー □ 前日 出発の朝に慌ただしくならないように、前日に準備できるものはあらかじめ終わらせておきましょう! 現地で使用する食材の準備やキャンプ道具の積み込みなど。終わらせられればすごく楽ですよ。 □ 当日 9:00~自宅を出発。途中休憩や買い出しをしつつキャンプ場へ向かう 13:00~チェックイン。スタッフの方から場内ルールの説明や水場の確認 13:30~サイトのレイアウトを考え、テントの設営開始 15:00~設営完了。休憩をかねてコーヒーを飲んだり子供と遊んだり 16:00~BBQに使う炭の火起こし。チャコスタ等を使えば楽! 17:00~動作確認やガスのチェックも兼ねて早めにランタンの点等 18:00~夕食タイム。食後は焚き火を囲んでリラックスタイム 20:30~子供はもう眠くなってくるころ。 22:00~キャンプ場の定める消灯時間が大体この辺りです。ちょっと早いかもですが就寝しましょう。 □ 翌日 7:00~おそらくこれぐらいの時間に自然と目が覚めるはず 9:30~片付けを開始。まずは使うことのないアイテムから片付けていきましょう。 11:00~12:00 大体がこれぐらいの時間にチェックアウト。遅れないように チェックアウト後~ すぐに帰宅するのもありですが、せっかくなので観光したりするのもオススメです。 結構時間を多めに取ったタイムスケジュールにしてみました。 初めてのキャンプでわからないことだらけだと思うのでこれぐらい余裕を持っていても 意外と時間が足らなくなってしまうものです。 次は時間別で細かくみていきましょう。...
事前にイメージしておこう!ファミリーキャンプ一泊2日の流れ
前々からアウトドアに興味を持っていてもなかなか始められないものですよね。 今年こそアイテムも買ってキャンプデビューしたいと思っている方や、暖かくなると同時にグッズを買い揃えて夏ぐらいには キャンプに挑戦しようかと思われている方もいらっしゃるかと思います! しかし、初めてで勝手がわかないキャンプへ実際に行くと想像以上に時間がかかってしまうものです。 準備ばかりでイメージしていたキャンプとは違うかった。。。なんてことにならないよう、 今回は一泊2日のファミリーキャンプをモデルに当日の流れをご紹介しようと思います! ・大まかなスケジュールー例ー □ 前日 出発の朝に慌ただしくならないように、前日に準備できるものはあらかじめ終わらせておきましょう! 現地で使用する食材の準備やキャンプ道具の積み込みなど。終わらせられればすごく楽ですよ。 □ 当日 9:00~自宅を出発。途中休憩や買い出しをしつつキャンプ場へ向かう 13:00~チェックイン。スタッフの方から場内ルールの説明や水場の確認 13:30~サイトのレイアウトを考え、テントの設営開始 15:00~設営完了。休憩をかねてコーヒーを飲んだり子供と遊んだり 16:00~BBQに使う炭の火起こし。チャコスタ等を使えば楽! 17:00~動作確認やガスのチェックも兼ねて早めにランタンの点等 18:00~夕食タイム。食後は焚き火を囲んでリラックスタイム 20:30~子供はもう眠くなってくるころ。 22:00~キャンプ場の定める消灯時間が大体この辺りです。ちょっと早いかもですが就寝しましょう。 □ 翌日 7:00~おそらくこれぐらいの時間に自然と目が覚めるはず 9:30~片付けを開始。まずは使うことのないアイテムから片付けていきましょう。 11:00~12:00 大体がこれぐらいの時間にチェックアウト。遅れないように チェックアウト後~ すぐに帰宅するのもありですが、せっかくなので観光したりするのもオススメです。 結構時間を多めに取ったタイムスケジュールにしてみました。 初めてのキャンプでわからないことだらけだと思うのでこれぐらい余裕を持っていても 意外と時間が足らなくなってしまうものです。 次は時間別で細かくみていきましょう。...
【キャンプ雨対策】雨天時のテント設営と撤収、必需品アイテムを紹介
山や川など大自然の近くになるキャンプ場だと、突然雨が降り出すことも珍しくありません。梅雨時期や季節の変わり目なども、天候は変わりやすいもの。 キャンプ当日に雨が降りそうと憂鬱になっていませんか?雨対策をしっかりしておけば、雨の中のキャンプも楽しめるはず。 そこで今回は、以下を詳しく解説します。 雨が降る中でのテント設営&撤収のコツ 雨で濡れてしまったテントのメンテナンス方法 準備と対策をしっかりすることで、雨でも慌てない快適なキャンプができますよ。 なおアウトドアブランドのWAQでは、水に強いTC素材を使ったワンポールテントや耐水圧2000mmのドームテント、雨の中でのテント設営に役立つタープも販売しています。 ソロ・ソロ〜デュオ・ファミリーキャンプと、幅広いスタイルに合わせてお使いいただけます。 ご興味のある方は、ぜひこの機会にWAQ公式ストアをご覧ください。 >>WAQ公式ストア「TENT & TARP」ページを見る 雨キャンプのテント設営は4つのポイントを押さえて 雨の中テントを設営する時のポイントは次の4つです。 テント下にブルーシートやグランドシートを敷く タープを設置して雨よけスペースを作る 長めのペグを使用する 水はけのいい場所に設営する それでは詳しく解説していきます! 1.テント下にブルーシートやグランドシートを敷く 出典元:FIELDOOR(フィールドア) テント設営時は、テント下に必ずブルーシートやグランドシートを敷くのがポイント。テントの中に雨水や泥水の侵入や、テントの底面が直接地面に触れ汚れてしまうのを防ぎます。 ブルーシートやグランドシートは、テントの直径よりも5〜10cmほど小さめのサイズか専用のものを選ぶようにしましょう。 グランドシートについては下の記事でわかりやすく解説しているので、参考にしてください。 あわせて読みたい テントのグランドシートは不要?必要な理由や選び方、代用品について解説 2.タープを設置し雨よけスペースを作る 先にタープを設営しておくと、雨よけの屋根代わりとなってとても便利。ターnプ下にテーブルや椅子を置いて休憩したり、かんたんな料理などをして楽しんだり。その後のテント設営作業などもスムーズに進められます。 また、タープの下にテントを設営すると、テントが濡れるのも防げます。雨漏りの心配や片付けもしやすいため、タープとテントの組み合わせはおすすめです。 このときは、タープ上部に雨水がたまらないように、一箇所だけロープを引っ張り、傾斜をつけるのがポイントです。傾斜をつけて、雨水が流れるように工夫しましょう。...
【キャンプ雨対策】雨天時のテント設営と撤収、必需品アイテムを紹介
山や川など大自然の近くになるキャンプ場だと、突然雨が降り出すことも珍しくありません。梅雨時期や季節の変わり目なども、天候は変わりやすいもの。 キャンプ当日に雨が降りそうと憂鬱になっていませんか?雨対策をしっかりしておけば、雨の中のキャンプも楽しめるはず。 そこで今回は、以下を詳しく解説します。 雨が降る中でのテント設営&撤収のコツ 雨で濡れてしまったテントのメンテナンス方法 準備と対策をしっかりすることで、雨でも慌てない快適なキャンプができますよ。 なおアウトドアブランドのWAQでは、水に強いTC素材を使ったワンポールテントや耐水圧2000mmのドームテント、雨の中でのテント設営に役立つタープも販売しています。 ソロ・ソロ〜デュオ・ファミリーキャンプと、幅広いスタイルに合わせてお使いいただけます。 ご興味のある方は、ぜひこの機会にWAQ公式ストアをご覧ください。 >>WAQ公式ストア「TENT & TARP」ページを見る 雨キャンプのテント設営は4つのポイントを押さえて 雨の中テントを設営する時のポイントは次の4つです。 テント下にブルーシートやグランドシートを敷く タープを設置して雨よけスペースを作る 長めのペグを使用する 水はけのいい場所に設営する それでは詳しく解説していきます! 1.テント下にブルーシートやグランドシートを敷く 出典元:FIELDOOR(フィールドア) テント設営時は、テント下に必ずブルーシートやグランドシートを敷くのがポイント。テントの中に雨水や泥水の侵入や、テントの底面が直接地面に触れ汚れてしまうのを防ぎます。 ブルーシートやグランドシートは、テントの直径よりも5〜10cmほど小さめのサイズか専用のものを選ぶようにしましょう。 グランドシートについては下の記事でわかりやすく解説しているので、参考にしてください。 あわせて読みたい テントのグランドシートは不要?必要な理由や選び方、代用品について解説 2.タープを設置し雨よけスペースを作る 先にタープを設営しておくと、雨よけの屋根代わりとなってとても便利。ターnプ下にテーブルや椅子を置いて休憩したり、かんたんな料理などをして楽しんだり。その後のテント設営作業などもスムーズに進められます。 また、タープの下にテントを設営すると、テントが濡れるのも防げます。雨漏りの心配や片付けもしやすいため、タープとテントの組み合わせはおすすめです。 このときは、タープ上部に雨水がたまらないように、一箇所だけロープを引っ張り、傾斜をつけるのがポイントです。傾斜をつけて、雨水が流れるように工夫しましょう。...
サバイバルキャンプやブッシュクラフトの魅力と必須アイテム7つを徹底紹介
近年世界的にブームになっているのがブッシュクラフトやサバイバルキャンプです。 ブッシュクラフトとは、ブッシュ(茂み)とクラフト(工作)という言葉が組み合わされて誕生したもので、【生活の知恵】などと言われることが多いです。 またサバイバルキャンプは、サバイバル(生き残る)とキャンプ(野営)が組み合わされて誕生した言葉で、【生きるための知恵】と言われれることが多くなっています。 厳密に言えば2つは同じ意味ではないものの、どちらにも明確な定義がなく、より深く自然を楽しむこことができるキャンプスタイルとして人気が高まっています。 この記事では、サバイバルキャンプやブッシュクラフトの魅力や注意点、必要なアイテムを解説します。 WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる サバイバルキャンプの魅力とは 自然の中で生きるための知恵を絞り、自然を利用してキャンプを楽しむのがブッシュクラフトであり、サバイバルキャンプです。 自然の中に持ち込む道具を減らし、自然そのものを利用するキャンプであれば、それはもうすでにブッシュクラフトでありサバイバルキャンプです。 サバイバルキャンプの魅力と言えば、より自然と向き合い、生きる知恵によってキャンプを豊かなものにできることにあります。キャンプの快適さを捨て、自分自身の力と自然の力だけでキャンプを楽しむことができます。 キャンプを楽しむ際に、原始時代をイメージしてわくわくした経験がある方も多いのではないでしょうか。原始時代にタイムスリップしたり無人島に漂流したり、そういった空想を行ったことがある方にこそ、サバイバルキャンプはおすすめです。 サバイバルキャンプでは、「快適な日常生活の中で失われてしまった生きるための知恵」を駆使し自然と向き合うため、通常のキャンプより不便で大変である場合がほとんどです。 こうした不便さと向き合う中で、回数を重ねるごとに生きる力が高まっていくことを実感することができるでしょう。 自分の出来る範囲から取り組める サバイバルキャンプはキャンプ上級者のみが楽しむものと考えられることもありますが、決してそんなことはありません。 サバイバルキャンプは自分のできることから挑戦することができるものです。そのためキャンプ初心者の方でも十分に楽しむことができます。 たとえばいつも火起こしをする際にガスバーナーや電子ライター、液体着火剤など便利な道具を利用している方であれば、それらを利用せずに火起こしをはじめてみるだけでもサバイバルキャンプのスタートだと言えるでしょう。 たったこれだけと感じるかもしれませんが、普段は20分で火起こしすることができていた方でも、原始的な方法での火起こしは1時間2時間と自然と向き合う時間が増えることになります。 サバイバルキャンプは最初から道具を極端に減らす必要はなく、普段のキャンプに少し手を加えるだけでも十分楽しむことができます。 自然の中で生きる知恵を絞る サバイバルキャンプでは自然の中で生きる知恵を絞る必要があります。 普段のキャンプで何気なく利用している道具たちを、自然の中で作り上げることができるのか、挑戦することこそが楽しみの1つです。 ランタンスタンドやトライポッドをどう自然の中で生み出すか、火起こし方法1つでも焚火の材料をどのように燃えやすくするか1つ1つ考えていくことになります。 また上級者になると、寝床を自作することもありますし、暖を取る方法を生み出すことができるかもしれません。 夜の暗さをより深く実感することができるようになり、自然の怖さとも向き合うことにもなるでしょう。サバイバルキャンプでは、自然の怖さを感じることもできるのです。 サバイバル術を学べる サバイバルキャンプでは実践的なサバイバル術を学ぶことができます。 楽しむだけではなくサバイバル術を学ぶことができることから、家族でサバイバルキャンプに挑戦する方も増えています。 実際にさまざまなキャンプ場で、親子で参加することができるサバイバルキャンプの講習会や体験会が多く実施されています。...
サバイバルキャンプやブッシュクラフトの魅力と必須アイテム7つを徹底紹介
近年世界的にブームになっているのがブッシュクラフトやサバイバルキャンプです。 ブッシュクラフトとは、ブッシュ(茂み)とクラフト(工作)という言葉が組み合わされて誕生したもので、【生活の知恵】などと言われることが多いです。 またサバイバルキャンプは、サバイバル(生き残る)とキャンプ(野営)が組み合わされて誕生した言葉で、【生きるための知恵】と言われれることが多くなっています。 厳密に言えば2つは同じ意味ではないものの、どちらにも明確な定義がなく、より深く自然を楽しむこことができるキャンプスタイルとして人気が高まっています。 この記事では、サバイバルキャンプやブッシュクラフトの魅力や注意点、必要なアイテムを解説します。 WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる サバイバルキャンプの魅力とは 自然の中で生きるための知恵を絞り、自然を利用してキャンプを楽しむのがブッシュクラフトであり、サバイバルキャンプです。 自然の中に持ち込む道具を減らし、自然そのものを利用するキャンプであれば、それはもうすでにブッシュクラフトでありサバイバルキャンプです。 サバイバルキャンプの魅力と言えば、より自然と向き合い、生きる知恵によってキャンプを豊かなものにできることにあります。キャンプの快適さを捨て、自分自身の力と自然の力だけでキャンプを楽しむことができます。 キャンプを楽しむ際に、原始時代をイメージしてわくわくした経験がある方も多いのではないでしょうか。原始時代にタイムスリップしたり無人島に漂流したり、そういった空想を行ったことがある方にこそ、サバイバルキャンプはおすすめです。 サバイバルキャンプでは、「快適な日常生活の中で失われてしまった生きるための知恵」を駆使し自然と向き合うため、通常のキャンプより不便で大変である場合がほとんどです。 こうした不便さと向き合う中で、回数を重ねるごとに生きる力が高まっていくことを実感することができるでしょう。 自分の出来る範囲から取り組める サバイバルキャンプはキャンプ上級者のみが楽しむものと考えられることもありますが、決してそんなことはありません。 サバイバルキャンプは自分のできることから挑戦することができるものです。そのためキャンプ初心者の方でも十分に楽しむことができます。 たとえばいつも火起こしをする際にガスバーナーや電子ライター、液体着火剤など便利な道具を利用している方であれば、それらを利用せずに火起こしをはじめてみるだけでもサバイバルキャンプのスタートだと言えるでしょう。 たったこれだけと感じるかもしれませんが、普段は20分で火起こしすることができていた方でも、原始的な方法での火起こしは1時間2時間と自然と向き合う時間が増えることになります。 サバイバルキャンプは最初から道具を極端に減らす必要はなく、普段のキャンプに少し手を加えるだけでも十分楽しむことができます。 自然の中で生きる知恵を絞る サバイバルキャンプでは自然の中で生きる知恵を絞る必要があります。 普段のキャンプで何気なく利用している道具たちを、自然の中で作り上げることができるのか、挑戦することこそが楽しみの1つです。 ランタンスタンドやトライポッドをどう自然の中で生み出すか、火起こし方法1つでも焚火の材料をどのように燃えやすくするか1つ1つ考えていくことになります。 また上級者になると、寝床を自作することもありますし、暖を取る方法を生み出すことができるかもしれません。 夜の暗さをより深く実感することができるようになり、自然の怖さとも向き合うことにもなるでしょう。サバイバルキャンプでは、自然の怖さを感じることもできるのです。 サバイバル術を学べる サバイバルキャンプでは実践的なサバイバル術を学ぶことができます。 楽しむだけではなくサバイバル術を学ぶことができることから、家族でサバイバルキャンプに挑戦する方も増えています。 実際にさまざまなキャンプ場で、親子で参加することができるサバイバルキャンプの講習会や体験会が多く実施されています。...
キャンプ連泊時の注意したい6つのポイント|快適に過ごすコツも紹介
キャンプを楽しむ場合は、1泊2日で終わることが多いのではないでしょうか。 しかし1泊だと物足りないと感じたり、時間が足りずにレジャーを楽しめなかったりと、同じキャンプサイトにもっと連泊したいという人もいるでしょう。 そして連泊キャンプには、連泊ならではの魅力もたっぷりあります。 その反面、防犯対策や持ち物、食事の準備など、不安になることや注意点があるのも事実です。 そこで今回は、キャンプで同じサイトに長期間連泊するときの注意点や持ち物、防犯対策などをくわしくご紹介していきましょう。 WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる 連泊キャンプの魅力やメリット 連泊キャンプには、デイキャンプや1泊のキャンプとはまた違った魅力があります。また、短時間のキャンプと長時間滞在するキャンプでは、楽しみ方も変わってきます。 1泊ではできない観光やレジャー、手作り体験などのイベントをゆったりと満喫できるのが連泊キャンプの醍醐味です。 デイキャンプや1泊のキャンプでは、テントやタープの設営・BBQ・焚き火などの準備などで忙しくなるものです。 連泊だとタイトにスケジュールを組まずに済むので、料理や焚き火、遊びなどもじっくり楽しめます。泊まるキャンプ場や周辺の大自然をより深く、身近に感じられるようになるのも魅力です。 連泊することで、心に余裕と時間のゆとりができると、さらに自然をじっくり堪能しくつろぐことができます。次の日の起床時間や撤収作業などを気にすることなく、夜の星をゆったり眺めるのもよいですね。 キャンプ連泊の際によくある不安 キャンプでの連泊が初めての場合に、よくある不安や悩みには、以下のものがあげられます。 食材が傷まないか不安。献立はどうしたらいい? 連泊キャンプに関する不安ごとでもっとも多い声が、「食材・キャンプ飯はどうした良いのだろう」という問題です。 キャンプ場には、冷蔵庫のように食材を保存できる場所はありません。そのため、連泊する際には、クーラーボックスを活用した食材の保存方法や献立にするなどの工夫が必要です。 テントは張りっぱなしでも大丈夫? 大自然の中で行うことが多いキャンプ。土や雨などから私たちを保護してくれるテントですが、丈夫といえど布1枚でできています。さらに湿気に弱いため、放置しておくとカビが生えたり生地が傷んだりする可能性もあります。 テント設営には時間や手間がかかりますが、キャンプで連泊時でも結露などを拭き取り、乾燥させることが大切です。 盗難や防犯対策はした方がいい? 連泊となると、食品の買い出しや日中のレジャーなど、テントを離れることも多々あります。悲しいことに、管理人のいるキャンプ場でも盗難事件は発生しています。高額なキャンプギアは狙われる可能性も高いため、連泊時でも防犯対策は欠かせません。 着替えやお風呂はどうする? 1泊2日だとそこまで気にならない着替えやお風呂は、連泊となると大問題ですよね。 着替えに関しては、洗濯できるかどうかによって、荷物の量も変わってきます。気持ちよく過ごすためにも、洗濯とお風呂の対策も大切です。 不安や心配事は、準備をしていくことでひとつひとつ解消していくものです。これに当てはまるという方は、それを踏まえて次項からの注意点やコツを参考にすると、安心して連泊にのぞめること間違いなしです。 キャンプで連泊するときの6つの注意ポイント 前項での、連泊する際の不安や心配事を踏まえた上で、キャンプ連泊時の注意ポイントやコツを解説します。 ポイント1 食材が傷まないように工夫する...
キャンプ連泊時の注意したい6つのポイント|快適に過ごすコツも紹介
キャンプを楽しむ場合は、1泊2日で終わることが多いのではないでしょうか。 しかし1泊だと物足りないと感じたり、時間が足りずにレジャーを楽しめなかったりと、同じキャンプサイトにもっと連泊したいという人もいるでしょう。 そして連泊キャンプには、連泊ならではの魅力もたっぷりあります。 その反面、防犯対策や持ち物、食事の準備など、不安になることや注意点があるのも事実です。 そこで今回は、キャンプで同じサイトに長期間連泊するときの注意点や持ち物、防犯対策などをくわしくご紹介していきましょう。 WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる 連泊キャンプの魅力やメリット 連泊キャンプには、デイキャンプや1泊のキャンプとはまた違った魅力があります。また、短時間のキャンプと長時間滞在するキャンプでは、楽しみ方も変わってきます。 1泊ではできない観光やレジャー、手作り体験などのイベントをゆったりと満喫できるのが連泊キャンプの醍醐味です。 デイキャンプや1泊のキャンプでは、テントやタープの設営・BBQ・焚き火などの準備などで忙しくなるものです。 連泊だとタイトにスケジュールを組まずに済むので、料理や焚き火、遊びなどもじっくり楽しめます。泊まるキャンプ場や周辺の大自然をより深く、身近に感じられるようになるのも魅力です。 連泊することで、心に余裕と時間のゆとりができると、さらに自然をじっくり堪能しくつろぐことができます。次の日の起床時間や撤収作業などを気にすることなく、夜の星をゆったり眺めるのもよいですね。 キャンプ連泊の際によくある不安 キャンプでの連泊が初めての場合に、よくある不安や悩みには、以下のものがあげられます。 食材が傷まないか不安。献立はどうしたらいい? 連泊キャンプに関する不安ごとでもっとも多い声が、「食材・キャンプ飯はどうした良いのだろう」という問題です。 キャンプ場には、冷蔵庫のように食材を保存できる場所はありません。そのため、連泊する際には、クーラーボックスを活用した食材の保存方法や献立にするなどの工夫が必要です。 テントは張りっぱなしでも大丈夫? 大自然の中で行うことが多いキャンプ。土や雨などから私たちを保護してくれるテントですが、丈夫といえど布1枚でできています。さらに湿気に弱いため、放置しておくとカビが生えたり生地が傷んだりする可能性もあります。 テント設営には時間や手間がかかりますが、キャンプで連泊時でも結露などを拭き取り、乾燥させることが大切です。 盗難や防犯対策はした方がいい? 連泊となると、食品の買い出しや日中のレジャーなど、テントを離れることも多々あります。悲しいことに、管理人のいるキャンプ場でも盗難事件は発生しています。高額なキャンプギアは狙われる可能性も高いため、連泊時でも防犯対策は欠かせません。 着替えやお風呂はどうする? 1泊2日だとそこまで気にならない着替えやお風呂は、連泊となると大問題ですよね。 着替えに関しては、洗濯できるかどうかによって、荷物の量も変わってきます。気持ちよく過ごすためにも、洗濯とお風呂の対策も大切です。 不安や心配事は、準備をしていくことでひとつひとつ解消していくものです。これに当てはまるという方は、それを踏まえて次項からの注意点やコツを参考にすると、安心して連泊にのぞめること間違いなしです。 キャンプで連泊するときの6つの注意ポイント 前項での、連泊する際の不安や心配事を踏まえた上で、キャンプ連泊時の注意ポイントやコツを解説します。 ポイント1 食材が傷まないように工夫する...
キャンプで動物被害にあわないための注意点
キャンプ場がある場所でサルなどの野生動物に遭遇することは実は珍しくありません。この記事では、サルなどの動物の被害にあわないために、気を付けておきたいポイントをまとめました。 動物の生息情報は自治体のHPなどで確認できる そのエリアにどんな種類の動物が生息してるかなどの情報は、自治体のHPなどで確認できます。どのような種類の動物が確認できるか、最近捕獲された動物に何がいるかなどの情報が公開されているので、ここを事前にチェックしておくことはおすすめです。 基本的に、こちらから何かしなければ問題ない クマであろうとサルであろうと、こちらから何かアクションをとらない限り攻撃してくることはありません。万が一、野生動物に出会ってしまったら、やり過ごすことを第一に考えましょう。大声を出したり攻撃したり、追い払うようなことは絶対にしないようにしましょう。こちらが刺激しなければ大抵の場合なんとかなります。出会ってしまっても慌てることなく、冷静に対応しましょう。 ごみや食べ物を放置しない 動物被害にあわないために一番大事なことは、ゴミや食料(肉、野菜など)を野外に放置しないことです。このようなにおいのでるものは動物をおびき寄せるえさになってしまいます。密閉性の高いクーラーボックスや、車の中に保管するなどして対応しましょう。 かわいいからといって、餌を与えない! サルやキツネを見つけて、餌を与えてしまう人がたまにいるのですが、これは非常に危ない行為です。サルなどの一見おだやかな個体の中にも攻撃的なものも多く、被害が出る原因になります。また、餌付けをしてしまうとその場所になれてしまい、その後の被害をさらに拡大ささることになってしまいます。 山道は動物の飛び出しに注意する キャンプ場への行き帰りで山道を走ることは多いです。この際に、シカやイノシシなどの動物が突然飛び出して来たり、道の真ん中で仁王立ちしたりすることがごくまれにあります。見通しの悪いカーブなどでは特にスピードを落とすなどして、注意するようにしましょう。 獣除けの線香などを利用してもいい 動物が苦手な成分が含まれる、獣除けの線香を利用することもおすすめです。煙が出るので、周りのキャンパーの配慮なども必要となりますが、便利であることは間違いありません。 登山をするときには音を鳴らしながら歩く 登山など、屋外で活動する際には、自身の存在を知らせるような工夫をするといいでしょう。たとえば、 ・2人以上行動して、おしゃべりをしながら行動することで存在をアピールする・鈴など、音のなるアイテムをぶら下げて存在をアピールするなどが有効です。動物も人間が怖いので、存在を察知すれば向こう側から避けてくれます。 さいごに 動物と遭遇する可能性の高いキャンプでは、気を付けておきたいポイントさえしっかりと押さえておけば、動物による被害を受ける可能性も低いです。 生息情報を確認したり食べ物を与えたりしないように、人間側が配慮することが大切です。管理人のいるキャンプ場では、しっかりとマナーやルールを守ることも忘れないでおきましょう。 以下の記事では、キャンパーが経験したキャンプ場での野生動物による失敗エピソードをはじめ、キャンプでのあるある失敗談をまとめています。ぜひこちらも参考にご覧ください。 あわせて読みたい キャンプのあるある失敗談をアンケート調査!4コマもいれて紹介
キャンプで動物被害にあわないための注意点
キャンプ場がある場所でサルなどの野生動物に遭遇することは実は珍しくありません。この記事では、サルなどの動物の被害にあわないために、気を付けておきたいポイントをまとめました。 動物の生息情報は自治体のHPなどで確認できる そのエリアにどんな種類の動物が生息してるかなどの情報は、自治体のHPなどで確認できます。どのような種類の動物が確認できるか、最近捕獲された動物に何がいるかなどの情報が公開されているので、ここを事前にチェックしておくことはおすすめです。 基本的に、こちらから何かしなければ問題ない クマであろうとサルであろうと、こちらから何かアクションをとらない限り攻撃してくることはありません。万が一、野生動物に出会ってしまったら、やり過ごすことを第一に考えましょう。大声を出したり攻撃したり、追い払うようなことは絶対にしないようにしましょう。こちらが刺激しなければ大抵の場合なんとかなります。出会ってしまっても慌てることなく、冷静に対応しましょう。 ごみや食べ物を放置しない 動物被害にあわないために一番大事なことは、ゴミや食料(肉、野菜など)を野外に放置しないことです。このようなにおいのでるものは動物をおびき寄せるえさになってしまいます。密閉性の高いクーラーボックスや、車の中に保管するなどして対応しましょう。 かわいいからといって、餌を与えない! サルやキツネを見つけて、餌を与えてしまう人がたまにいるのですが、これは非常に危ない行為です。サルなどの一見おだやかな個体の中にも攻撃的なものも多く、被害が出る原因になります。また、餌付けをしてしまうとその場所になれてしまい、その後の被害をさらに拡大ささることになってしまいます。 山道は動物の飛び出しに注意する キャンプ場への行き帰りで山道を走ることは多いです。この際に、シカやイノシシなどの動物が突然飛び出して来たり、道の真ん中で仁王立ちしたりすることがごくまれにあります。見通しの悪いカーブなどでは特にスピードを落とすなどして、注意するようにしましょう。 獣除けの線香などを利用してもいい 動物が苦手な成分が含まれる、獣除けの線香を利用することもおすすめです。煙が出るので、周りのキャンパーの配慮なども必要となりますが、便利であることは間違いありません。 登山をするときには音を鳴らしながら歩く 登山など、屋外で活動する際には、自身の存在を知らせるような工夫をするといいでしょう。たとえば、 ・2人以上行動して、おしゃべりをしながら行動することで存在をアピールする・鈴など、音のなるアイテムをぶら下げて存在をアピールするなどが有効です。動物も人間が怖いので、存在を察知すれば向こう側から避けてくれます。 さいごに 動物と遭遇する可能性の高いキャンプでは、気を付けておきたいポイントさえしっかりと押さえておけば、動物による被害を受ける可能性も低いです。 生息情報を確認したり食べ物を与えたりしないように、人間側が配慮することが大切です。管理人のいるキャンプ場では、しっかりとマナーやルールを守ることも忘れないでおきましょう。 以下の記事では、キャンパーが経験したキャンプ場での野生動物による失敗エピソードをはじめ、キャンプでのあるある失敗談をまとめています。ぜひこちらも参考にご覧ください。 あわせて読みたい キャンプのあるある失敗談をアンケート調査!4コマもいれて紹介
キャンプで焚き火台が必要な理由とメリット、用意するものを紹介
焚き火をするときに必要な焚き火台。そもそもなぜ焚き火台がいるのか?と疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか? 今回は、 なぜ焚き火台が必要なのか 焚き火台が持つメリット 焚き火台を使うときに用意するもの などについて解説します。焚き火を始める時間帯や、テントと焚き火台の距離間についても触れていますので、ぜひご覧ください。 アウトドアブランドのWAQでは、初心者の方でも使いやすい焚き火台を販売しています。 市販の薪がそのまま置けるサイズ感のため、薪割りなどの手間も減らせます。 パネル式のため持ち運びがしやすく、車などのデッドスペースとなる隙間に置けるのも◎ 気になる方は、この機会にぜひ公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ 焚き火台- YAGURA -を見る 焚き火台が必要な理由 焚き火台が必要とされる大きな理由は、直火禁止のキャンプ場が多いためです。 芝生や地面の上で火を焚くと、生えている芝生や草を焼いてしまったり、土中のバクテリアを殺してしまうなどの理由から好ましくないとされています。 このような自然保護の観点や、後片付けをしないマナー違反をするキャンパーが増えたことから、地面の上で直接火を炊く「直火」を禁止しているキャンプ場は年々増加しています。 https://twitter.com/tandokuyaei/statuses/1538318193994760192 山の中や河川敷など、管理者のいないスペースであれば自由に直火をしても問題ないのでは?と考えるのもNGです。 河川敷などの場所でも、たいていの場合、自治体が禁止していることがほとんど。火の不始末などで火災に繋がる危険性もあります。 自治体が現地に建てた看板などに、焚火などのマナー違反行為に関する注意書きがあるため、確認しておきましょう。 焚き火台を使うメリット メリット1:焚き火する場所を自由に移動できる 焚き火台の意外なメリットでは「焚き火する場所を自由に選べる」があります。 キャンプでは、火起こしの最中に風向きが変わってしまい、テントに煙や火の粉が直撃してしまった、というアクシデントは多々あります。 直火だと場所を移動するのはかんたんではありませんが、焚き火台だと移動させて風に対処することが可能です。1〜2人用のコンパクトサイズの焚き火台だと、軽々持ち運べます。 ただし、火がついたまま移動させる場合は、本体が熱くなっているため、軍手などを使って慎重に動かすのが鉄則。 また、フリーサイトのキャンプ場の場合は「キャンプ場に来たときは超満員でいい場所が取れなかったけど、人が減ってきたから別の場所にテントごと引っ越したい」といったように、途中で陣地を変えるといったことも多々あります。 焚き火台は、キャンプ中に起こるその時々のニーズにあわせて、柔軟に対応できるキャンプアイテムです。...
キャンプで焚き火台が必要な理由とメリット、用意するものを紹介
焚き火をするときに必要な焚き火台。そもそもなぜ焚き火台がいるのか?と疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか? 今回は、 なぜ焚き火台が必要なのか 焚き火台が持つメリット 焚き火台を使うときに用意するもの などについて解説します。焚き火を始める時間帯や、テントと焚き火台の距離間についても触れていますので、ぜひご覧ください。 アウトドアブランドのWAQでは、初心者の方でも使いやすい焚き火台を販売しています。 市販の薪がそのまま置けるサイズ感のため、薪割りなどの手間も減らせます。 パネル式のため持ち運びがしやすく、車などのデッドスペースとなる隙間に置けるのも◎ 気になる方は、この機会にぜひ公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ 焚き火台- YAGURA -を見る 焚き火台が必要な理由 焚き火台が必要とされる大きな理由は、直火禁止のキャンプ場が多いためです。 芝生や地面の上で火を焚くと、生えている芝生や草を焼いてしまったり、土中のバクテリアを殺してしまうなどの理由から好ましくないとされています。 このような自然保護の観点や、後片付けをしないマナー違反をするキャンパーが増えたことから、地面の上で直接火を炊く「直火」を禁止しているキャンプ場は年々増加しています。 https://twitter.com/tandokuyaei/statuses/1538318193994760192 山の中や河川敷など、管理者のいないスペースであれば自由に直火をしても問題ないのでは?と考えるのもNGです。 河川敷などの場所でも、たいていの場合、自治体が禁止していることがほとんど。火の不始末などで火災に繋がる危険性もあります。 自治体が現地に建てた看板などに、焚火などのマナー違反行為に関する注意書きがあるため、確認しておきましょう。 焚き火台を使うメリット メリット1:焚き火する場所を自由に移動できる 焚き火台の意外なメリットでは「焚き火する場所を自由に選べる」があります。 キャンプでは、火起こしの最中に風向きが変わってしまい、テントに煙や火の粉が直撃してしまった、というアクシデントは多々あります。 直火だと場所を移動するのはかんたんではありませんが、焚き火台だと移動させて風に対処することが可能です。1〜2人用のコンパクトサイズの焚き火台だと、軽々持ち運べます。 ただし、火がついたまま移動させる場合は、本体が熱くなっているため、軍手などを使って慎重に動かすのが鉄則。 また、フリーサイトのキャンプ場の場合は「キャンプ場に来たときは超満員でいい場所が取れなかったけど、人が減ってきたから別の場所にテントごと引っ越したい」といったように、途中で陣地を変えるといったことも多々あります。 焚き火台は、キャンプ中に起こるその時々のニーズにあわせて、柔軟に対応できるキャンプアイテムです。...