ノウハウ

キャンプやアウトドアに挑戦したいけどやり方がわからない、どんなアイテムを選べばいいのかわからない、何に気をつけたらいいの?など、疑問や不安を解消し、キャンプやアウトドアをさらに楽しんでいただける記事をまとめています。
キャンプでのスピーカー使用の注意点!マナー&ルールを守って迷惑をかけず楽しもう

キャンプでのスピーカー使用の注意点!マナー&ルールを守って迷惑をかけず楽しもう

音楽を流してキャンプ気分を盛り上げるスピーカー。その時々の情緒や風情に合わせた曲を流せば、キャンプという非日常感をより楽しめます。 しかし、キャンプで使用するときは、マナーやモラルを守ることが大切です。 今回は、キャンプシーンでスピーカーを使うときに気を付けたいポイントや、キャンプ場での使用を目的とした場合のスピーカーの選び方についてご紹介します。 キャンプでスピーカーを使用するときのマナー キャンプ場でキャンプを楽しんでいるのは、自分達だけではありません。また、キャンプ場を訪れる人の中には、静かに過ごしたいと考えている人もいます。 スピーカーを使う際には、次の3つを必ず守るようにしましょう。 キャンプ場のルールに必ず従う 音楽を流せるのは何時までか確認する 音は自分たちに聞こえる程度に絞る それではくわしく解説します。 キャンプ場のルールに従う(スピーカーNGの場所も多い) キャンプ場にスピーカーに関するルールが定めらている場合は、必ず従いましょう。 中には、スピーカーをはじめ楽器やポータブルテレビなどの「音が出る系」の機器の使用を、全面的に禁止しているキャンプ場もあります。 キャンプ場がどのようなルールになっているか、必ず事前にチェックしておきましょう。 音楽を流せるのは何時までか?確認する スピーカーの使用を許可しているところでも「○○時以降はNG」といったように、使用時間に関するルールを設けているキャンプ場がほとんどです。 たとえルールに明記されていないとしても、就寝タイムとなる22~23時以降に音を出すのは控えるのが望ましいでしょう。 音は自分たちに聞こえる程度に絞る(大音量はNG) キャンプ場は自分達だけのプライベート空間ではありません。そのため、キャンパー同士、お互いに迷惑がかからないように行動することは大原則です。 スピーカーを利用するにしても、 大音量を出さない どんちゃん騒ぎをしない など、節度を持って楽しむことも忘れずに。 とはいえ、周りに迷惑がかからない音量の線引きは、人によってさまざまです。 「この音量で迷惑になってないかな?」と心配な方は、周囲のキャンパーにスピーカーを利用することを伝えておくと、後々トラブルにならずに済みますよ。 スピーカーを選ぶときのポイント4つ キャンプ場で使用するスピーカーを選ぶときは、次の4つのポイントを抑えておきましょう。 対応コーデックを知る 音の大きさで選ぶ 防滴・防塵のものを選ぶ...

キャンプでのスピーカー使用の注意点!マナー&ルールを守って迷惑をかけず楽しもう

音楽を流してキャンプ気分を盛り上げるスピーカー。その時々の情緒や風情に合わせた曲を流せば、キャンプという非日常感をより楽しめます。 しかし、キャンプで使用するときは、マナーやモラルを守ることが大切です。 今回は、キャンプシーンでスピーカーを使うときに気を付けたいポイントや、キャン...

焚き火の薪の組み方4選|木の種類や必要量の目安、注意点も紹介

焚き火の薪の組み方4選|木の種類や必要量の目安、注意点も紹介

焚き火はキャンプの醍醐味!焚き火の炎を見ているだけで心が癒やされます。 とはいえ焚き火に慣れていない間は、「どうやって薪を組むのが正解なんだろう」「薪の種類はなんでもいいの?」など、いろいろな疑問が出てくるものです。 ざっくり説明すると、焚き火の薪の組み方は、「暖をとる組み方」と「調理用の組み方」の2パターンに分けられます。組み方によって、火力を強くしたり弱くしたりできるので、キャンプで焚き火をするなら覚えておいて損はありません。 また、薪の種類によっては、着火しやすいものと、火がつきにくいものもあります。 本記事では、以下について解説します! 薪の組み方4選 薪の種類 必要な薪の量 薪を用意するときの注意点 など 薪の組み方については画像付きで紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。 >>WAQ公式ストア【焚き火】を見る 焚き火するときの薪の組み方4選 焚き火には用途に合わせた薪の組み方があります。組み方の種類は以下のとおりです。 それでは詳しく紹介します。 組み方1 並列型  メリット  デメリット 火力調整がしやすい安定感がある 炎が見えにくい 並列型とは、一番下に太い木(枕木)を置いて、その上から放射状に薪を乗せる組み方です。 枕木の上に火種を置いて着火します。並列型は炎の高さが低く、広範囲を狙える組み方なので、鉄板や網焼きにも適しています。 最もメジャーな組み方で、安定感があり薪足しが簡単なことから、「調理用」として使われることが多いです。薪が燃えて減ってきたら枕木の上に追加の薪を足します。 薪足しが簡単ということは、火力の調節も容易であるということです。火力を強くしたいなら薪を追加し、火力を弱めたいなら放置します。 なお、薪ストーブを使うときも並列型が使えます。雪の上でも焚き火ができる便利な組み方なので、覚えておいて損はない薪の組み方です。 ただし、火柱を楽しむことはできないので、焚き火を眺めながらキャンプを楽しみたい場合には、別の組み方がおすすめです。 組み方2 井桁(いげた)型  メリット  デメリット 火力が強い薪を組みやすい...

焚き火の薪の組み方4選|木の種類や必要量の目安、注意点も紹介

焚き火はキャンプの醍醐味!焚き火の炎を見ているだけで心が癒やされます。 とはいえ焚き火に慣れていない間は、「どうやって薪を組むのが正解なんだろう」「薪の種類はなんでもいいの?」など、いろいろな疑問が出てくるものです。 ざっくり説明すると、焚き火の薪の組み方は、「暖をとる組み方」と...

焚き火の火おこしを成功させるポイントは?着火できないときの必須アイテムも紹介!

焚き火の火おこしを成功させるポイントは?着火できないときの必須アイテムも紹介!

初心者キャンパーにとって、焚き火の火おこしは少々ハードルが高く感じられるかもしれません。一度火おこしに失敗してしまうと、苦手意識を持ってしまう方もいます。 しかし、火おこしは正しい手順やポイントを押さえることで、かんたんにできます。 本記事では、以下の内容をお伝えします。 焚き火の火おこし手順 火おこしのポイント 焚き付けをかんたんにする着火アイテム 火おこしする際の注意点 焚き火の火おこしで失敗したくない方は、ぜひ最後までご覧ください。 アウトドアブランドのWAQでは、固くて丈夫なアイアンフレームの焚き火台を販売しています。 直火調理が楽しめるゴトク付きなので、本格的なキャンプ飯も楽しめます。この機会にぜひ公式ストアでチェックしてみてください。 WAQ 焚き火台- YAGURA -を見る 焚き火の火おこしには「薪」を使う 焚き火の火おこしは「薪」を使うのが基本です。 BBQのように木炭を使って焚き火をしようとすると、容易に着火しないため失敗する可能性が高いです。 もし薪と木炭の両方使って焚き火をしたい場合は、薪で火おこしして火を育ててから、木炭を入れるようにしましょう。 薪と木炭の違いとは 薪と木炭の違いは、次のとおりです。 薪 針葉樹や広葉樹などの幹を「そのまま切り出した」もの 木炭 薪を「じっくり時間をかけて燃やし炭化させた」もの 以下の表では、薪と木炭の違いをまとめています。    薪  木炭  焚き付け ○...

焚き火の火おこしを成功させるポイントは?着火できないときの必須アイテムも紹介!

初心者キャンパーにとって、焚き火の火おこしは少々ハードルが高く感じられるかもしれません。一度火おこしに失敗してしまうと、苦手意識を持ってしまう方もいます。 しかし、火おこしは正しい手順やポイントを押さえることで、かんたんにできます。 本記事では、以下の内容をお伝えします。 ...

焚き火で燃やしてはいけない木とは?身近に潜む2種類の危険な樹木も紹介

焚き火で燃やしてはいけない木とは?身近に潜む2種類の危険な樹木も紹介

焚き火をするには燃料が必要です。 たいていの場合、焚き火には薪を使用するものですが、林間サイトなど落葉樹が多いキャンプ場では、枯れ葉や枝などを燃料にすることも少なくありません。 しかし、キャンプ場などに生えている植物のなかには「燃やしてはいけない木」があります。 そこで本記事では「焚き火で燃やしてはいけない危険な樹木」を紹介します。日本全国に生息している身近な樹木なので必ず覚えておきましょう。 アウトドアブランドのWAQでは、コンパクト設計で持ち運びやすい「焚き火台- YAGURA -」を販売しています! 持ち運びに配慮したコンパクト設計 フラットな底面で大きな薪を置きやすい ゴトク付きだから焚き火調理をしやすい ぜひこの機会にWAQ公式ストアをチェックしてみてください。 >>WAQ 焚き火台- YAGURA - を公式ストアで見る 有毒!焚き火で燃やしてはいけない2種類の危険な樹木 焚き火で絶対に燃やしてはいけない身近な樹木が2種類あります。 日本全国に生息していて、死亡事故も発生している危険な樹木なので、見分けられるようにしておきましょう。 危険な樹木1 キョウチクトウ(夾竹桃) キョウチクトウは毒のある危険な樹木ですが、園芸に使われる木として有名です。 なぜなら、花を育てて楽しむ分には無害であることや、環境を選ばずに成長すること、毒があるため害虫を寄せ付けない特性があるからです。 キョウチクトウ(夾竹桃)には、以下のような特徴があります。 開花時期:6〜9月 桃の花に似たきれいな花が咲く(白・赤・ピンク・黄) 先が尖った細長い葉っぱ 人の背丈より少し高い(3〜4m) 公園花壇・街路樹など、園芸植物として植えられている 6〜9月の夏の時期には、ピンクや白などのきれいな花を咲かせます。 鑑賞するだけなら問題ありませんが、燃やしたり口に入れたりしてしまうと話は変わります。...

焚き火で燃やしてはいけない木とは?身近に潜む2種類の危険な樹木も紹介

焚き火をするには燃料が必要です。 たいていの場合、焚き火には薪を使用するものですが、林間サイトなど落葉樹が多いキャンプ場では、枯れ葉や枝などを燃料にすることも少なくありません。 しかし、キャンプ場などに生えている植物のなかには「燃やしてはいけない木」があります。 そこで本記...

焚き火の煙に虫よけは期待できる?効果的な虫よけテクニックも紹介

焚き火の煙に虫よけは期待できる?効果的な虫よけテクニックも紹介

春〜夏にかけての過ごしやすい季節では、虫対策が欠かせません。 キャンプでは焚き火を楽しむ方も多いですが、「焚き火に虫よけ効果ってあるのかな?」と気になる方もいるのではないでしょうか。 焚き火に虫よけ効果があるのは事実です。 ただし、残念ながら強力な虫よけ効果は期待できないため、別の虫よけ対策が必須です。 そこで本記事では、以下について解説します。 焚き火に虫よけ効果を期待できない理由 焚き火をしながら手軽にできる虫よけ対策 虫を寄せ付けたくない方、虫に刺されたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。 アウトドアブランドのWAQでは、調理に便利なゴトク付きの焚き火台を販売しています。この機会に公式サイトをぜひご覧ください。 WAQ 焚き火台- YAGURA -を見る 焚き火に虫よけ効果を期待できない理由 焚き火に虫よけ効果はありますが、焚き火をしていれば絶対に虫が寄ってこないというわけではありません。 とくに蚊やアブなどの虫が多い夏キャンプは、はっきりいって焚き火の煙だけで虫よけするのは難しいです。 ここでは、焚き火に虫よけ効果を期待できない3つの理由を解説します。 理由1 焚き火から数歩離れると虫が寄ってくる 「焚き火の近くにいたのに蚊に刺されてしまった」という経験はないでしょうか。 その理由は、焚き火の近くは高温で酸素濃度が薄くなっているため虫が寄って来ませんが、焚き火から2〜3歩離れると酸素量が増えて虫避け効果がなくなるからです。 そのため、虫よけ対策をしたいなら、焚き火の煙以外に何かしらの工夫が必要であるという訳です。 理由2 焚き火の灯りが原因で虫が寄ってくる 「飛んで火にいる夏の虫」という言葉がありますが、それはつまり、焚き火の灯りを好む虫がいるということです。 そのため、焚き火の灯りに向かってくる虫の対策もしなければいけません。 蛾やユスリカは光に集まる走光性という習性を持っているため、焚き火に向かって飛んできます。 ユスリカとは目の前を飛ぶ小さな虫のことです。蛾やユスリカ自体に攻撃性はありませんが、虫が苦手な人にとっては避けたい不快害虫です。 このような灯りに寄ってくる不快害虫に対しては、以下の方法で対策できます。 焚き火台をコンパクトなものにして照度を落とす 陣幕で焚き火を覆って、広範囲に光が漏れないようにしたりする 理由3 他の要因で虫が寄ってくる...

焚き火の煙に虫よけは期待できる?効果的な虫よけテクニックも紹介

春〜夏にかけての過ごしやすい季節では、虫対策が欠かせません。 キャンプでは焚き火を楽しむ方も多いですが、「焚き火に虫よけ効果ってあるのかな?」と気になる方もいるのではないでしょうか。 焚き火に虫よけ効果があるのは事実です。 ただし、残念ながら強力な虫よけ効果は期待できないた...

焚き火の薪はどこで買うのが安い?調達方法と使い方、種類や量【徹底解説】

焚き火の薪はどこで買うのが安い?調達方法と使い方、種類や量【徹底解説】

焚き火を楽しむには薪が必要ですが、できればなるべく安く入手したいもの。 そこで今回は、次の内容をお伝えします。 薪を安く手に入れる方法 一般的な薪の調達方法 薪を無料で手に入れる方法 さらに、必要な薪の量や、入手した薪の使い方もわかりやすく解説しますので、キャンプで焚き火を楽しむ際の参考としてください。 WAQでは、薪入れとしても使える便利なトラッシュボックスを販売しています。 内側は防水性の高いPVC加工を施しておりお手入れがかんたんです。取手がついているので持ち運びも楽にできます。 ご興味のある方は、ぜひこの機会にWAQ公式ストアをご覧ください。 WAQ Trash Boxを見る 薪はどこで買うのが安い?おすすめの調達方法4選 薪を安く手にいれたいときは、次の4つの調達方法があります。 方法1 森林組合 方法2 薪販売専門店 方法3 フリマアプリ 方法4 ふるさと納税 意外と知られていない調達方法もありますが、うまく活用することで普通に購入するよりもコストを下げることができます。それでは、一つずつくわしく見ていきましょう。 方法1 森林組合 森林が多い地方には、森林所有者が集まって森林の保全や林業にかかわる事業を行う「森林組合」という組織を作っている場合があります。 この森林組合では、切り倒した原木の販売や、薪に加工したものを市場価格よりはるかに格安で販売している場合もありますので、チェックしておいて損はありません。 いつか自給と思いながらいつも森林組合にお世話になってます薪調達しました!!!!!!! pic.twitter.com/A8gTr0jvxD— 飛雪の滝キャンプ場【テントサウナ】 (@hisetsufalls) November 4, 2020...

焚き火の薪はどこで買うのが安い?調達方法と使い方、種類や量【徹底解説】

焚き火を楽しむには薪が必要ですが、できればなるべく安く入手したいもの。 そこで今回は、次の内容をお伝えします。 薪を安く手に入れる方法 一般的な薪の調達方法 薪を無料で手に入れる方法 さらに、必要な薪の量や、入手した薪の使い方もわかりやすく解説し...