ノウハウ

キャンプやアウトドアに挑戦したいけどやり方がわからない、どんなアイテムを選べばいいのかわからない、何に気をつけたらいいの?など、疑問や不安を解消し、キャンプやアウトドアをさらに楽しんでいただける記事をまとめています。
キャンプの砂利対策まとめ|テント設営のコツ・快眠テクニックを徹底解説

キャンプの砂利対策まとめ|テント設営のコツ・快眠テクニックを徹底解説

キャンプ場のなかには、砂利や小石が敷かれているサイトも少なくありません。 また小石や砂利の多い河原や山間部では地面が不安定なこともあり、テント設営の難易度が高くなったり、就寝時に地面のゴツゴツを感じやすかったりと、快適に過ごすための工夫が欠かせません。 そこでこの記事では、以下をご紹介します。 初心者でも安心して河原キャンプを楽しめるコツ 砂利地面に最適なキャンプギア さらに安全かつ快適に過ごすためのアイデアを、WAQのおすすめアイテムとともにご紹介します。自然を満喫しながら、ワンランク上のキャンプ体験を目指しましょう! WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる 砂利サイトにおける3つの課題 砂利や小石に覆われた地面では、次のような特有のアクシデントが起こることがあります。 ペグが刺さらない シートに穴が空く 荷物の運搬・移動が大変 背中が痛くて眠れない 底冷えで寒い 足元の環境が違うだけでキャンプの難易度はグンと上がってきます。まずは、課題となるこれらを把握しながら、ギア選びなどの対策をしましょう。 課題1 テント設営の難しさ 砂利や石が多い地面では、テント設営に苦労することが少なくありません。 ペグを打ち込む際に石に当たってしまい、スムーズに刺さらないことがあります。プラスチック製やアルミ製、細いペグでは、地面の硬さに耐えられず曲がってしまうリスクも。 計画どおりの場所にテントを立てられないこともあり、テント設営に必要以上の時間がかかってしまう場合もあります。 課題2 寝具やキャンプギアの損傷リスク 砂利や石は寝具やキャンプギアにも思わぬダメージを与えることがあります。 直接地面に接するグランドシートやマットが砂利で傷ついたり、最悪の場合は破損してしまうことも想定しておきましょう。 暖房器具やキッチングッズを置く際には、安定しない地面では転倒や事故につながるリスクがあるため、設置場所には十分注意しましょう。 課題3 砂利による快適性の低下 砂利の地形そのものがキャンプの快適性を低下させる場合もあります。地面の凹凸によってキャリーやワゴンの移動がスムーズにいかず、荷物運びに時間がかかることも。 一番大きな影響を受けるのは睡眠の質です。硬い石や砂利が背中に当たることで不快に感じたり、底冷えによって身体が冷えてしまい十分に休めなかったりすることがあります。 このため砂利地面で快適に寝るための対策は欠かせません。  砂利や石が多い地面でのギア選び 3つのコツ...

キャンプの砂利対策まとめ|テント設営のコツ・快眠テクニックを徹底解説

キャンプ場のなかには、砂利や小石が敷かれているサイトも少なくありません。 また小石や砂利の多い河原や山間部では地面が不安定なこともあり、テント設営の難易度が高くなったり、就寝時に地面のゴツゴツを感じやすかったりと、快適に過ごすための工夫が欠かせません。 そこでこの記事では、以下を...

CB缶とOD缶の違いは何?アイキャッチ画像

CB缶とOD缶の違いは?キャンプ初心者におすすめの燃料「ガス缶」について徹底解説

ガス缶は調理用バーナーやガストーチ、ガスランタンなど、アウトドアで使われるさまざまなキャンプ用品の燃料のひとつです。このガス缶には「CB缶」と「OD缶」の2種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。 そこでこの記事では、次の内容をわかりやすく解説します。 CB缶とOD缶の違い CB缶用とOD缶用のバーナーの違い ガス缶使用時の注意点 キャンプの快適度をアップさせてくれるガス缶について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 WAQでは、バーナー周りの細々とした小物をひとまとめにできる収納BOXを販売しています。 散らかりがちなテーブル周りをスッキリ整理できて「あれどこに置いたっけ」と探し物をする時間もなくせるようになりますよ。 ご興味のある方は商品詳細をご覧ください。 キャンプ初心者でも扱いやすい燃料の「ガス缶」 キャンプや登山などアウトドアで使われる燃料には、主に下記のものが挙げられます。 ガス缶 ガソリン オイル 薪 炭 このなかでも「ガス缶」は、初心者でも扱いやすくて、メリット満載のおすすめの燃料です。 「CB缶」と「OD缶」の違い ガス缶は「CB缶」と「OD缶」の2タイプに分けられます。CB缶は「Cassette Gas Bombe」、OD缶は「OutDoor」の略です。 それぞれメリット・デメリットがあり、装着して使う器具は「CB缶」か「OD缶」どちらかのタイプしか使えません。そのため、どちらのガス缶を使いたいかを考慮して、ガス器具を選ぶ必要があります。 自分の使いやすいタイプはどちらかを見極めるために、メリットデメリットをしっかりと押さえておきましょう! 「CB缶」の特徴とメリット・デメリット 「CB缶」の一番の魅力はコスパのよさです。安いものでは100円台で購入できます。家庭用のカセットコンロで使用されるため、スーパーやコンビニ、100円ショップなどで気軽に購入できる点もメリットです。 ただし一般的に販売されているCB缶やCB缶専用ガス器具は、屋内の安定した環境での使用を想定して作られているため、火力はそれほど強くありません。強風時は調理器具に熱が伝わりにくく、食材がなかなか加熱できないことがあります。 また気温が10度を下回ると、主成分である「ブタンガス」が気化しにくくなり、火力が急激に低下する「ドロップダウン」を起こします。さらに5度以下になると、ガスがまったく気化しなくなるため使用できません。そのため、一般的に販売されているCB缶は、冬キャンプや標高の高い場所での使用は不向きといえます。 長時間使用もCB缶の「ドロップダウン」の原因です。たとえ夏場だとしても、ブタンガスの気化熱によりガス缶自体が冷えてしまい、残ったガスが気化しにくくなり火力が急激に低下します。 ガス缶ができるだけ冷えないように「カバー」をかけると、ドロップダウンが起きにくくなりますよ。 後述しますが、CB缶のなかにもアウトドア向けの「パワーガスタイプ」があります。CB缶専用ガス器具にも高出力なものもあるので、必要に応じて使い分けるのがおすすめです。...

CB缶とOD缶の違いは?キャンプ初心者におすすめの燃料「ガス缶」について徹底解説

ガス缶は調理用バーナーやガストーチ、ガスランタンなど、アウトドアで使われるさまざまなキャンプ用品の燃料のひとつです。このガス缶には「CB缶」と「OD缶」の2種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。 そこでこの記事では、次の内容をわかりやすく解説します。 ...

キャンプ椅子の手軽な寒さ対策!お尻から背中を効果的に暖める方法

キャンプ椅子の手軽な寒さ対策!お尻から背中を効果的に暖める方法

寒い季節のキャンプは焚き火を囲む楽しさがある一方で、背中やお尻にじわじわと冷気が伝わってくる……なんてことがよくあります。 これは、キャンプ用の椅子が軽量化や通気性を重視して設計されていて、素材が薄くなりがちだからです。 そこで今回は「初心者やお子さんでも安全に取り組める、キャンプチェアの寒さ対策」について紹介します。寒さをしっかり防いで、快適なキャンプタイムを楽しみましょう。 WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる かんたん!キャンプチェア寒さ対策7選 キャンプの椅子は軽ければ軽いほど、地面に近ければ近いほど寒いもの。とくに軽量のローチェアなら対策は必須です。 お尻を冷やすと、その冷たさがお腹にも伝わり体全体の冷えにつながってしまいます。これから紹介するかんたんな寒さ対策で、キャンプチェアを冬仕様にアップグレードしましょう! 対策1 チェアカバーで断熱効果をプラス キャンプチェアの寒さ対策として最初に試したいのが、「椅子専用のカバーやブランケットを使う」方法です。冷気を遮断して、座面自体の冷たさも軽減できます。 難燃素材を選べば、焚き火の火の粉が飛んできても安全に使用できます。丸洗いできるものは、汚れたときのお手入れが楽ですよ。 「お尻の冷え対策に最適なチェアカバー」は、次の3種類です。 種類1 断熱性の高いチェアカバー 種類2 中綿入りチェアカバー 種類3 ヒーター機能付きチェアカバー 種類1 断熱性の高いチェアカバー 保温効果の高い素材で作られた専用のチェアカバーです。 とくに、「フリース素材」「ウール素材」のカバーは暖かくておしゃれな見た目も楽しめます。 種類2 中綿入りチェアカバー 冬用に設計された中綿入りのチェアカバーは、断熱効果が高く、風の冷たさを効果的に遮断してくれます。 中綿の厚みがあるため、座り心地も快適ですよ。 種類3 ヒーター機能付きチェアカバー お尻や背中に電熱線が入っている、電気毛布のようなチェアカバーならお尻や背中を温めてくれます。 電源供給はモバイルバッテリーが主流です。AC電源で供給するタイプの場合は、ポータブル電源や電源サイトで延長コードを持参して活用してみましょう。 対策2 機能性ブランケットで基本の保温をする 膝や背中にブランケットをかけるのは、寒さ対策の基本です。 しかし、それだけだと冷気が通り抜けてしまうことがあります。以下のように、しっかり寒さ対策ができる保温効果が高いブランケットを選ぶのがおすすめです。 カイロが仕込めるポケットがある モバイルヒーターが付いている 防風機能がある...

キャンプ椅子の手軽な寒さ対策!お尻から背中を効果的に暖める方法

寒い季節のキャンプは焚き火を囲む楽しさがある一方で、背中やお尻にじわじわと冷気が伝わってくる……なんてことがよくあります。 これは、キャンプ用の椅子が軽量化や通気性を重視して設計されていて、素材が薄くなりがちだからです。 そこで今回は「初心者やお子さんでも安全に取り組める、キャン...

ソロキャンプでパッキングするときの基本とポイント。バックパックの選び方も紹介

ソロキャンプでパッキングするときの基本とポイント。バックパックの選び方も紹介

バックパックのパッキング方法で、キャンプ場に着いてからの作業効率は大きく変わります。また、重心の位置に配慮した詰め方をしないと、体への負担が大きくなる可能性も。 バックパックで快適なソロキャンプを楽しみたいなら、「正しいパッキング方法」を身につけておきましょう! 本記事では、車・バイク・公共交通機関を使う徒歩キャンプ向けに、次のことを紹介します。 パッキングの基本とポイント パッキング時の注意点 キャンプ用バックパックの選び方 ※バックパックを背負って、山の中を長距離歩くような登山キャンプは対象としていないので注意してください。 WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる バックパックのパッキングの基本 まずはバックパックに詰めるときの基本を紹介します。1日の流れをイメージしながら、詰め込むのがコツです。 基本1 下段には「寝具などの軽くてかさばるもの」 下段には、「使用頻度の低いものや、キャンプ場に到着してから最後に使うもの」で「軽いもの」を詰めます。 例えば、シュラフや防寒着などが挙げられます。 とくにシュラフなどの寝具類は、1日の終わりに使うキャンプギアです。出番が遅いキャンプギアを上部に詰めると他のものが取り出しにくくなるので、下段に詰めるようにしましょう。 また、シュラフのようにやわらかいものを下段に入れると、背負ったとき腰に当たる部分がクッションになり運びやすくなるという大きなメリットもあります。 出番が少ないからといって、下段に「壊れやすいもの」を入れるのはNGです。地面に置いたとき衝撃が加わると破損してしまう恐れがあります。 基本2 中段には「壊れやすい&重いもの」「着替え&タオル類」 バックパック中段には、クッカー・バーナー・ストーブなどの壊れやすいものや重いもの、洗面用具・着替えやタオル類など使用頻度がそこまで高くなく軽いものを入れます。 このとき、タオルや衣類などの軽いものは外側に、ストーブやスキレットなどの重たいものは背中側に配置するとバランスよく詰められます。重心が体に近い方が安定しやすく歩きやすくなりますよ。 クッカーなどはできる限りスタッキングして、コンパクトにまとめます。 もし夏キャンプでシュラフを持っていかない場合は、着替えやタオルは下段にいれるとよいでしょう。 基本3 上段には「頻繁に使うもの」「最初に使うもの」 移動時に頻繁に使うものや、キャンプ場に到着して最初に使うものは、バックパックの上段に入れていくのがおすすめです。  グランドシート・テント・タープ・モバイルバッテリー・救急セット・レインウェアなど 早めに使用するアイテムや頻繁に使うものは、取り出しやすいようにバックパック上段にパッキングしておくと、ゴソゴソと探し出す手間が省けて、効率よく作業ができるようになりますよ。 テントやタープはキャンプギアの中でもかさばりやすいアイテムです。 収まりが悪い場合は、「幕」と「ポール・ペグ」を別々に配置するのもよい方法です。その場合、「幕は下段」「ポール・ペグは中段の背中側」に入れるとバランスよく詰められるでしょう。 なお、どうしても容量が足りない場合は後述で紹介する「外付けする方法」もあるのでぜひ参考にしてください。 バックパックのパッキング...

ソロキャンプでパッキングするときの基本とポイント。バックパックの選び方も紹介

バックパックのパッキング方法で、キャンプ場に着いてからの作業効率は大きく変わります。また、重心の位置に配慮した詰め方をしないと、体への負担が大きくなる可能性も。 バックパックで快適なソロキャンプを楽しみたいなら、「正しいパッキング方法」を身につけておきましょう! 本記事では、車・...

事前にイメージしておこう!ファミリーキャンプ一泊2日の流れ

事前にイメージしておこう!ファミリーキャンプ一泊2日の流れ

前々からアウトドアに興味を持っていてもなかなか始められないものですよね。 今年こそアイテムも買ってキャンプデビューしたいと思っている方や、暖かくなると同時にグッズを買い揃えて夏ぐらいには キャンプに挑戦しようかと思われている方もいらっしゃるかと思います! しかし、初めてで勝手がわかないキャンプへ実際に行くと想像以上に時間がかかってしまうものです。 準備ばかりでイメージしていたキャンプとは違うかった。。。なんてことにならないよう、 今回は一泊2日のファミリーキャンプをモデルに当日の流れをご紹介しようと思います! ・大まかなスケジュールー例ー □ 前日 出発の朝に慌ただしくならないように、前日に準備できるものはあらかじめ終わらせておきましょう! 現地で使用する食材の準備やキャンプ道具の積み込みなど。終わらせられればすごく楽ですよ。 □ 当日 9:00~自宅を出発。途中休憩や買い出しをしつつキャンプ場へ向かう 13:00~チェックイン。スタッフの方から場内ルールの説明や水場の確認 13:30~サイトのレイアウトを考え、テントの設営開始 15:00~設営完了。休憩をかねてコーヒーを飲んだり子供と遊んだり 16:00~BBQに使う炭の火起こし。チャコスタ等を使えば楽! 17:00~動作確認やガスのチェックも兼ねて早めにランタンの点等 18:00~夕食タイム。食後は焚き火を囲んでリラックスタイム 20:30~子供はもう眠くなってくるころ。 22:00~キャンプ場の定める消灯時間が大体この辺りです。ちょっと早いかもですが就寝しましょう。 □ 翌日 7:00~おそらくこれぐらいの時間に自然と目が覚めるはず 9:30~片付けを開始。まずは使うことのないアイテムから片付けていきましょう。 11:00~12:00 大体がこれぐらいの時間にチェックアウト。遅れないように チェックアウト後~ すぐに帰宅するのもありですが、せっかくなので観光したりするのもオススメです。 結構時間を多めに取ったタイムスケジュールにしてみました。 初めてのキャンプでわからないことだらけだと思うのでこれぐらい余裕を持っていても 意外と時間が足らなくなってしまうものです。 次は時間別で細かくみていきましょう。...

事前にイメージしておこう!ファミリーキャンプ一泊2日の流れ

前々からアウトドアに興味を持っていてもなかなか始められないものですよね。 今年こそアイテムも買ってキャンプデビューしたいと思っている方や、暖かくなると同時にグッズを買い揃えて夏ぐらいには キャンプに挑戦しようかと思われている方もいらっしゃるかと思います! しかし、初めてで勝手がわかないキャンプ...

【キャンプ雨対策】雨天時のテント設営と撤収、必需品アイテムを紹介

【キャンプ雨対策】雨天時のテント設営と撤収、必需品アイテムを紹介

山や川など大自然の近くになるキャンプ場だと、突然雨が降り出すことも珍しくありません。梅雨時期や季節の変わり目なども、天候は変わりやすいもの。 キャンプ当日に雨が降りそうと憂鬱になっていませんか?雨対策をしっかりしておけば、雨の中のキャンプも楽しめるはず。 そこで今回は、以下を詳しく解説します。 雨が降る中でのテント設営&撤収のコツ 雨で濡れてしまったテントのメンテナンス方法 準備と対策をしっかりすることで、雨でも慌てない快適なキャンプができますよ。 なおアウトドアブランドのWAQでは、水に強いTC素材を使ったワンポールテントや耐水圧2000mmのドームテント、雨の中でのテント設営に役立つタープも販売しています。 ソロ・デュオ・ファミリーキャンプと、幅広いスタイルに合わせてお使いいただけます。 ご興味のある方は、ぜひこの機会にWAQ公式ストアをご覧ください。 >>WAQ公式ストア「TENT & TARP」ページを見る 雨キャンプのテント設営は4つのポイントを押さえて 雨の中テントを設営する時のポイントは次の4つです。 テント下にブルーシートやグランドシートを敷く タープを設置して雨よけスペースを作る 長めのペグを使用する 水はけのいい場所に設営する それでは詳しく解説していきます! 1.テント下にブルーシートやグランドシートを敷く 出典元:FIELDOOR(フィールドア) テント設営時は、テント下に必ずブルーシートやグランドシートを敷くのがポイント。テントの中に雨水や泥水の侵入や、テントの底面が直接地面に触れ汚れてしまうのを防ぎます。 ブルーシートやグランドシートは、テントの直径よりも5〜10cmほど小さめのサイズか専用のものを選ぶようにしましょう。 グランドシートについては下の記事でわかりやすく解説しているので、参考にしてください。 あわせて読みたい テントのグランドシートは不要?必要な理由や選び方、代用品について解説 2.タープを設置し雨よけスペースを作る 先にタープを設営しておくと、雨よけの屋根代わりとなってとても便利。タープ下にテーブルや椅子を置いて休憩したり、かんたんな料理などをして楽しんだり。その後のテント設営作業などもスムーズに進められます。 またタープ下にテントを設置することで、テントが濡れるのも防げます。雨漏りの心配や片付けもしやすいため、タープとテントの組み合わせはおすすめです。 このときは、タープ上部に雨水がたまらないように、一箇所だけロープを引っ張り、傾斜をつけるのがポイントです。傾斜をつけて、雨水が流れるように工夫しましょう。...

【キャンプ雨対策】雨天時のテント設営と撤収、必需品アイテムを紹介

山や川など大自然の近くになるキャンプ場だと、突然雨が降り出すことも珍しくありません。梅雨時期や季節の変わり目なども、天候は変わりやすいもの。 キャンプ当日に雨が降りそうと憂鬱になっていませんか?雨対策をしっかりしておけば、雨の中のキャンプも楽しめるはず。 そこで今回は、以下を詳し...