コットの沈み込み300dと600dで比較検証!アイキャッチ画像

コットの沈み込み300dと600dで比較検証!違いを写真付きで解説

一見どれも同じに見えるコットの張り。しかし、「寝てみると腰が沈んで痛い……」そんな経験ありませんか?

実はこの沈み込み感、シート生地のデニール数で大きく変わるんです。

今回は300Dと600Dのコットを使用し、実際に座って・寝て比べた体感の違いを検証しました。

写真つきでリアルな寝心地をお伝えするので、購入前にぜひチェックしてみてください。

\【コスパ◎】WAQのスリーピングギア/

コットの沈み込みは「D(デニール)」で変わる

コットの寝心地を左右する大きなポイントが、 D(デニール)数です。
このデニール数が変わることで、張り感・沈み込み・安定性が変わってきます。

  • 柔らかめで体に馴染む = 300D
  • 張りが強く沈みにくい = 600D

まずは、D(デニール)が何を表す単位なのか、簡単に確認しておきましょう。

D(デニール)とは?

「D(デニール)」とは、糸の太さを表す単位です。数字が大きいほど糸が太く、生地は厚く・硬く・丈夫になります。

◾️300Dと600Dの比較

特徴 300D 600D
生地の厚み やや薄め・軽い 厚め・しっかり
張り(反発力) ソフト・やや沈みやすい 強い・沈み込みにくい
重さ・収納性 軽量・コンパクト やや重め・かさばる

同じデニール数でも、沈み込み具合は人によって変わる

300Dや600Dを選んだとしても、使う人の体格によって沈み込み方は異なります。

たとえば、同じ600Dのコットでも、以下のような違いが出ます。

▼ 体重72kg、身長180cm

体重95kg、身長174cm

デニール数はあくまでも参考程度に考えるようにしましょう。

【実演】300Dと600Dのコットで、沈み込みの違いを比較検証

今回は、体重63kgの筆者が実際に300Dと600Dのコットを使って、沈み込み具合の違いを検証しました。


使用したのは WAQ 2WAY フォールディングコット(600D
※なお、300D仕様はすでに販売終了しています(2024年8月時点)


体格や感覚の違いがあるため、あくまで「参考事例」としてご覧ください。

検証1:300Dのコットに座ったとき

◾️座面の感触

  • 座った瞬間、ふんわりとしたバネ感あり
  • 足が地面についていれば、沈み込みはそこまで気にならない

◾️座り姿勢別の沈み込み具合と印象

座り方 沈み込み具合と印象
足を下ろして座る 柔らかめの感触。腰痛持ちでも問題なさそう。
全身を乗せて座る お尻部分がぐっと沈む。長時間は腰にやや負担あり。

やわらかめで体に馴染む座り心地

ただし一点に体重がかかる座り方には注意

検証2:600Dのコットに座ったとき

◾️座面の感触

  • 手で押しただけで「反発力の強さ」がわかる

  • 300Dに比べて、明らかに硬さと張り感がある

◾️座り姿勢別の印象

座り方 沈み込み具合と印象
足を下ろして座る 張りのある座面で沈み込みが少ない
全身を乗せて座る 一部に荷重がかかっても全体はフラットを保つ

安定感のある座り心地

座面がたわみにくく、腰が落ち込む感じが少ない

検証3:300Dのコットに寝転んだとき

  • 仰向けになると、全体がやさしく沈み込む感覚

  • 背中や腰がフィットするように包み込まれる

  • 横向きや寝返り時は、荷重のかかる部位が沈みやすい

  • 起き上がるときは、やや力が必要

体が沈み込むような寝心地を好む方におすすめ

腰の反発感が欲しい方には、やや物足りないかも

検証4:600Dのコットに寝転んだとき

  • シートの反発が強く背中や腰を面でしっかり支える感覚

  • 仰向け時も沈み込みが少なく、全体に弾むような感覚

  • 寝返りが打ちやすく、上体も起こしやすい

  • 硬めの寝心地が好きな人に最適

「沈まない・揺れない・しっかり支える」寝心地

ハリが強く、マット併用でさらに快適度アップ

300Dと600Dを比較してみると、寝心地・沈み込み・安定感に明確な違いがあることがわかりました。


☑️「沈みすぎるのはちょっと不安」「腰をしっかり支えてほしい」そんな方には、600D採用のコットがぴったりです。

600D採用のWAQフォールディングコットを紹介

「沈み込みにくく、安定感のある寝心地がほしい」
そんな方におすすめなのが、600D生地を採用したWAQのコットです。

WAQでは、使い方に応じて選べる、2タイプのコットをラインナップしています。

WAQ 2WAY フォールディングコット(スタンダードタイプ)

軽さ・サイズ感・寝心地のバランスがとれた定番モデル。

  • サイズ190cm × 65cm、一般男性もゆったり眠れる

  • 重量 約3.2kgで持ち運びラクラク

  • ハイ/ロー切り替え式、シーンに応じて高さ調整可

  • 工具不要・レバー式で女性一人でも簡単設営

  • カラー:タン/オリーブ/ブラック/ベージュグレー

WAQ 2WAY WIDE COT(ワイドタイプ)

体格の大きな方や、寝返りを多く打つ人にも安心なワイドモデル。

  • サイズ210cm × 81cm、身長180cmでも余裕のサイズ感

  • 標準モデルより幅も長さもワイドで快適

  • 腕がポールに当たらず、ノンストレスで寝返り可能

  • 同じくハイ/ロー切り替え&簡単設営仕様

  • カラー:タン/オリーブ/ブラック/ベージュグレー

☑️ 2モデルの違いをチェック

商品名 サイズ(cm) 重さ 向いている人
WAQ 2WAY COT 190 × 65 約3.2kg 標準体型・軽量装備重視
WAQ 2WAY WIDE COT 210 × 81 約3.8kg 大柄な方・寝返り多い方・ゆったり派

コットの快適性を高めるなら「キャンプマット」との併用が最適

WAQの600Dコットは張りが強く、沈み込みも少ない設計ですが、より快適に眠るためには「キャンプマット」との併用がおすすめです。


理由は以下のとおりです。

  • クッション性のある層が加わることで、腰や背中の負担が大幅に軽減

  • 冷気の遮断にも効果的で、底冷え対策にもなる

  • 特に腰痛持ちの方には、体圧分散+反発力が重要


コットのシートは布1枚でクッションがないため、長時間寝ると体に負担がかかることも。
マット併用で、「沈み込みすぎず・硬すぎない」ちょうどいい寝心地が作れます。


WAQの人気キャンプマット3モデルを比較

WAQでは、コットと組み合わせやすいキャンプマットを複数展開しています。
ここでは、特に人気の3モデルを比較しやすいようにまとめました。

商品名 厚み / サイズ 特徴 相性の良いコット
インフレータブル式マット 8cm 厚み8cm / 190cm×65cm 空気とウレタンで調整可能。滑り止め付きでズレにくい WAQ 2WAY フォールディングコット
リラクシング ワイドマット 厚み8cm / 210×80cm 大柄な方でもゆったり。ワイドコットにぴったり WAQ 2WAY WIDE COT
リラクシング キャンプマット(10cm) 厚み10cm / 200cmx70cm ふかふか極厚タイプ。ベッドに近い寝心地 両モデルに対応可

以下から、ぜひ気になるWAQのキャンプマットをチェックしてみてください。

下の記事では、キャンプで寝るときの快適性を上げるコツをお伝えしています。

キャンパーから高評価をいただいているWAQのコット&キャンプマットを使って、寝床作りの実例を画像つきで紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

WAQのアイテムで人生にわくわくを。

自然の中で過ごす時間を、もっと快適に、もっと楽しく。

どなたでも使いやすく、ついついキャンプに出かけたくなるアイテムをお届けします!

ブログに戻る