アウトドアギア
アウトドアワゴン・シュラフ(寝袋)・ランタン・LEDライト・焚き火・火起こしなど、さまざまなグッズの選び方や、おすすめな種類などがわかります。

防災グッズに寝袋は必要?避難生活に備えるための選び方と準備方法
災害時、とくに寒い冬や寒冷地での避難生活では、寝袋の有無が快適さに大きく影響します。 避難所の多くは体育館のような広い場所で、冷たく硬い床にブルーシートや毛布を敷いて寝ることが一般的です。床の冷たさや硬さが体に負担をかけ、睡眠不足やストレスの原因になることもあります。 この記事では、そんな避難生活で「寝袋がどのように役立つ」のか、また「どのような場面で必要なのか」を詳しく解説します。さらに、防災用としておすすめの寝袋の選び方や、WAQの便利なキャンプギアもご紹介! 災害に備えて、快適な避難生活を送るためのヒントになれば幸いです。 WAQでは、マットやコットなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる 防災グッズとして寝袋は必要か? 避難生活中は、さまざまな影響で睡眠の質が下がることがよくあります。たとえば、下記のような問題が起こりがちです。 コンクリートや板張りの床が硬くて冷たい 支給された布団や毛布が薄くて防寒が十分でない 支給品の寝具の数が足りない こうした影響から睡眠不足が続くと、体力やメンタルに悪影響を及ぼす可能性があります。 そこで、防災用に寝袋を用意するかどうかを判断するために、「どのような状況で寝袋が必要になるのか」を確認してみましょう。 寝袋が必要なケース 1.冬季や寒冷地での避難生活で防寒が必須の場合 冬の時期や寒い地域で防寒が欠かせないときは、寝袋が大きな助けになります。 避難所では支給された毛布だけでは寒さを十分に防げない場合も多く、また大規模災害時は人数に対して寝具の数が足りず、全員に行き渡らない可能性もあります。 気温が低い環境では、体温を維持するための準備が欠かせません。暖房が使えない状況に備えて、耐寒性能を考慮した寝袋を用意しておくことが重要です。 2.長期的な避難生活を想定している場合 津波浸水想定区域や土砂災害警戒区域などで自宅が被災する可能性が高く、長期的な避難生活を想定する場合は、睡眠環境を自力で整える必要が出てきます。 避難所の床は硬く、十分な寝具が支給されないケースもあります。 十分な睡眠を取ることは、体力だけでなく精神的な健康を保つうえでもとても大切です。寝袋があるかないかで体の疲れ方が大きく変わります。 寝袋が不要なケース 1.自宅避難で布団や寝具を活用できる場合 災害が起きても自宅で安全に過ごせる場合は、普段使っている布団や毛布を活用することで十分対応が可能です。自宅の暖かさが保たれる環境なら、わざわざ寝袋を用意しなくても快適に過ごせるでしょう。 2.短期的な避難で軽量化を優先する場合 短期間の避難や、持ち運びを軽くしたい状況では、寝袋を持つよりもブランケットやサバイバルシートを用意するほうが便利です。 とくに、必要最低限の荷物で行動したい場合には、コンパクトで軽量なアイテムを優先することで移動の負担を軽減できます。 3.暖かい地域や季節で防寒がそれほど必要でない場合 夏場や暖かい地域での避難生活では、防寒目的の寝袋はあまり必要ありません。代わりに通気性がよく、軽量な薄手のブランケットやシーツを使用することで、寝袋を用意しなくても快適に過ごせるでしょう。...
防災グッズに寝袋は必要?避難生活に備えるための選び方と準備方法
災害時、とくに寒い冬や寒冷地での避難生活では、寝袋の有無が快適さに大きく影響します。 避難所の多くは体育館のような広い場所で、冷たく硬い床にブルーシートや毛布を敷いて寝ることが一般的です。床の冷たさや硬さが体に負担をかけ、睡眠不足やストレスの原因になることもあります。 この記事で...

キャンプマット種類別の特徴、失敗しない選び方を完全ガイド!WAQおすすめマットも紹介
キャンプを快適に楽しむなら自分に合った「キャンプマット」選びが大切です。キャンプマットは、地面の冷たさや凸凹から体を守ってくれて、ぐっすり眠るために欠かせないキャンプギアのひとつ。 ただ、種類が多くてどれを選べばいいのか迷うこともありますよね。 そこでこの記事では、次のことをわかりやすく解説します。 キャンプマットの役割と必要性 キャンプマットの種類ごとの特徴 失敗しない選び方のコツ さらに、キャンプスタイルによるシーン別のおすすめも紹介します。 初心者もベテランも、自分にぴったりなキャンプマットを見つけるヒントになれば幸いです。 WAQでは、マットやコットなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる キャンプマットの役割と必要性 キャンプマットは、地面からの熱や冷え・湿気・凹凸など、さまざまな影響を防いでくれる頼れるアイテムです。 もしマットなしでキャンプをすると、「眠れない」「寝たはずなのに疲労感が抜けない」といったことで、翌日のアクティビティに支障をきたす可能性も。 ここでは、キャンプマットが快適な睡眠にどのように貢献するのかを詳しく解説します。 地面の底つきを防ぐ 普段、家でフローリングや畳の上に直接寝る人は少ないですよね。同じように、キャンプでもテントのなかで快適に眠るには、敷布団のような役割を果たすキャンプマットが必要です。 キャンプマットの大きな役割の一つは、地面の底つきを回避し、凹凸などの影響を和らげること。テントと寝袋の間にマットを敷くだけで格段に寝心地がよくなり、快適な睡眠をサポートしてくれます。 地面からの熱や冷気を防ぐ キャンプマットは、睡眠中の体温調節にも大きな役割を果たします。断熱効果が高いマットを使用すれば、夏は地面からの熱を遮断し、冬は冷気を防いで体を守れます。 体温が適切に調整されることで睡眠の質が向上し、疲れも取れやすくなりますよ。 地面からの水気や湿気を防ぐ 地面からの湿気を防ぐのも、キャンプマットの重要な役割です。 万が一、テント内に雨が浸水してしまった場合でも、寝袋(シュラフ)を水濡れから守り、結露からも防ぎます。 ジメジメした地面でも、マットの適度な高さで安心感が生まれ、リラックスして眠ることができますよ。 キャンプマットの種類・特徴・メリット&デメリット キャンプマットは次の3種類です。 種類1 エアーマット 種類2 インフレーターマット 種類3 クローズドセルマット(銀マット・フォームマット) それぞれ構造や使い心地に違いがあるので、種類ごとの特徴やメリット・デメリットを知ることで、自分に最適なものを選べるようになります。...
キャンプマット種類別の特徴、失敗しない選び方を完全ガイド!WAQおすすめマットも紹介
キャンプを快適に楽しむなら自分に合った「キャンプマット」選びが大切です。キャンプマットは、地面の冷たさや凸凹から体を守ってくれて、ぐっすり眠るために欠かせないキャンプギアのひとつ。 ただ、種類が多くてどれを選べばいいのか迷うこともありますよね。 そこでこの記事では、次のことをわか...

WAQ Paramount Domeのレビュー紹介。10の特徴や拡張オプションの詳細も徹底解説
WAQでは、多用途に使える中型ドームシェルター『WAQ Paramount Dome』を販売しています。 この記事では、WAQ Paramount Domeの10の特徴をはじめ、購入者のレビューやおすすめの使用シーンを詳しく解説。 さらに、拡張オプションの『ベスティブル』『インナーテント』の使用感や活用例も画像付きでわかりやすく紹介します。 「WAQ Paramount Domeが気になる」「購入を検討している」という方は、ぜひご覧ください。 WAQ Paramount Domeを見る WAQ Paramount Domeの10の特徴 ここからは、WAQ Paramount Domeの「10の特徴」を紹介します。 特徴1 ソロでもファミリーでも使える絶妙なサイズ感 WAQ Paramount Domeは、サイズ195cm×410cmで、定員は1~5人です。広々しつつも大き過ぎない絶妙なサイズ感なので、さまざまなキャンプが楽しめます。 天板サイズ122×60cmのファミリー用テーブルを置いても、まだまだスペースに余裕があります。 テーブルやチェアを入れればリビングスペースに。 タープと組み合わせたら就寝スペースにもなります。 寝室として使う場合は、シングルマット(63cm×195cm)を4枚並べても余裕です。子どもが遊ぶ場所も充分確保できますよ。 特徴2 幅4m超えながら一人でも設営可能 ソロキャンプも楽しめるWAQ Paramount...
WAQ Paramount Domeのレビュー紹介。10の特徴や拡張オプションの詳細も徹底解説
WAQでは、多用途に使える中型ドームシェルター『WAQ Paramount Dome』を販売しています。 この記事では、WAQ Paramount Domeの10の特徴をはじめ、購入者のレビューやおすすめの使用シーンを詳しく解説。 さらに、拡張オプションの『ベスティブル』『インナ...

はじめてのオイルランタン!安全な使い方からメンテナンスまでを徹底解説
ゆらめく炎が魅力的なオイルランタン。初心者には「使い方が難しそう」と感じられることも多いはず。オイルを補充したり芯を調整したりと手間がかかるのは事実ですが、その手間こそがオイルランタンの楽しさでもあります。 そこで本記事では、次の内容をわかりやすく解説します。 オイルランタンの基本的な構造 安全な使い方 失敗しない選び方 お手入れのコツ オイルランタンの使い方をマスターすれば、その奥深さにどっぷりハマること間違いなしです! 記事後半ではWAQで販売しているオイルランタン「WAQ Nocturne Lamp」の特徴や魅力についても詳しくご紹介するので、最後までご覧ください。 WAQ Nocturne Lampを見る オイルランタンの光源は2種類 オイルランタンは、次の2種類に分けられます。 『芯』を使う「非加圧式」 『マントル』を使う「加圧式」 加圧式のものは構造が複雑で、キャンプ初心者が扱うには少しハードルが高め。 そのためこの記事では、初心者でも扱いやすい「非加圧式」オイルランタンを中心に詳しく解説します。 手始めに、オイルランタンの光源の種類と構造を理解していきましょう。 種類1 『芯』を使う「非加圧式ランタン」 非加圧式オイルランタンは、芯と燃料を使って明かりを灯す伝統的なランタンです。 やわらかな光と暖かみのある炎のゆらめきは、キャンプサイトの雰囲気作りにぴったり。サイト全体を照らすメインランタンというより、テーブルランプなどのサブランタンとしての利用がおすすめです。 また、インテリアとしても美しいデザインが多く、コレクション欲を刺激するギアといえるでしょう。 構造 非加圧式オイルランタンは、大きく分けると3つのパーツで構成されています。 ガラスカバー(ホヤ):炎を風から守り、安定した光にする 芯(ウィック):燃料を吸い上げて燃焼させる重要な部分 燃料タンク:オイルを貯める部分 芯は通常、燃料を吸い上げやすい綿製で、徐々に燃えていく消耗品ですが、適切に扱えば長期間使用できます。...
はじめてのオイルランタン!安全な使い方からメンテナンスまでを徹底解説
ゆらめく炎が魅力的なオイルランタン。初心者には「使い方が難しそう」と感じられることも多いはず。オイルを補充したり芯を調整したりと手間がかかるのは事実ですが、その手間こそがオイルランタンの楽しさでもあります。 そこで本記事では、次の内容をわかりやすく解説します。 オイルラン...

床なしテントの魅力と快適な実践方法とは?選び方から安全対策まで
地面が剥き出しとなる床なしテントは「より自然を身近に感じたい」という方にぴったりなキャンプギアです。 コットを入れて寝転がると地面との境界がなくなり大自然の一部になったような感覚を体験できるのは、まさに醍醐味といえるでしょう。 一方、フロア部分がなく地面が剥き出しとなるので、雨・風・虫についての不安もあります。 そこでこの記事では次の内容を解説します。床なしテントを快適に使いこなすためにチェックしてくださいね。 床なしテントの魅力 床なしテントの選び方 使用時の注意点と安全対策 床なしテントの活用シーン さらに記事の後半では、初心者からベテランまで楽しめる、WAQ自信作の床なしテントや機能的なアイテムもあわせてご紹介します!ぜひ最後までご覧ください。 >>WAQ公式ストア【テント&タープ】を見る 床なしテントの特徴 床なしテントは、床とインナーテントがないシンプルな「シェルターテント」「フロアレステント(フロアレスシェルター)」のことです。 ダブルウォールテントより通気性がよく軽量で、タープと違って四方を隠せるためプライバシーの確保もできるのが特徴です。テントとタープの特徴を併せ持つテントといってもいいですね。 床なしスタイルで宿泊するには「コット」を使用するのが定番です。低い位置で寝るのが苦手な方やベッド派の方にもおすすめです。 なんといっても大地とつながっているような開放感は、床なしテントならでは。キャンプスタイルを少し変えてみたいときにもいい選択肢になりますよ。 床なしテントのメリット・デメリット フロアがないテントは、いろいろな楽しみ方ができる万能アイテム。メリットは多いですが、特有のデメリットもあるのでしっかりチェックしておきましょう。 メリット 床なしテントのメリットは大きく6つあります。 メリット1 設営・撤収がかんたん メリット2 軽量で持ち運びやすい メリット3 靴の脱ぎ履きがない メリット4 季節を問わず使いやすい メリット5 自然との一体感が味わえる メリット6 テントサイトのカスタマイズ性が高い メリット1 設営・撤収がかんたん インナーシート(インナーマット)やグランドシートがいらないので設営・撤収時の作業が格段に少なくなります。 忙しい朝の撤収時に、結露や汚れを拭いて乾燥させる手間がなくなるだけでもありがたいですよね。 汚れたギアも気にせずテント内に運べるので、夜間の防犯にギアをテント内にしまうときもラクラクです。 あわせて読みたい...
床なしテントの魅力と快適な実践方法とは?選び方から安全対策まで
地面が剥き出しとなる床なしテントは「より自然を身近に感じたい」という方にぴったりなキャンプギアです。 コットを入れて寝転がると地面との境界がなくなり大自然の一部になったような感覚を体験できるのは、まさに醍醐味といえるでしょう。 一方、フロア部分がなく地面が剥き出しとなるので、雨・...
【アウトドアメーカー社員が教える】スリーピングマットの選び方|キャンプ初心者必見!
「キャンプにスリーピングマットって本当に必要なの?」「寝袋があれば十分じゃない?」そんな疑問を誰もが一度は抱いたことがあるかもしれません。 テントや寝袋はよく注目されますが、スリーピングマットの重要性は見落とされがち。実は、キャンプで快適な睡眠を取るためにスリーピングマットは欠かせないギアなんです。 想像してみてください。夜中、地面の硬さや冷気で何度も目が覚めてしまい、翌朝は肩や腰が痛く、寝不足でぐったりな自分を……。せっかくの大自然の中で、最高の朝食やアクティビティが楽しめないなんて、もったいないですよね。 この記事ではアウトドアメーカーの視点から「なぜスリーピングマットが重要なのか?」をわかりやすく解説し、初心者の方でも失敗しないマット選びのコツを紹介します。 「マットなんて必要ない」と思っている方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください! スリーピングマットの重要性|快適な眠りがキャンプを変える わたしも初心者の頃、スリーピングマットを敷かずに寝袋だけで寝た経験があります。 結果は…地面の硬さで背中が痛く、冷気がダイレクトに身体に伝わり、硬さと寒さでほとんど眠れませんでした。翌朝は身体が痛く、寝不足でぐったり・・楽しみにしていた朝食の準備も面倒に感じてしまい、早々に帰宅したことを覚えています。 スリーピングマットは、地面からの硬さ・冷気を遮断し、体への負担を軽減する必須装備。良質な睡眠を確保することで、翌朝のコンディションが劇的に変わり、キャンプ全体が快適になりますよ。 スリーピングマットの種類|あなたに合うのはどれ? スリーピングマットにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリットがあります。自分のキャンプスタイルに合ったマットを選ぶことで、さらに快適なアウトドアライフを楽しめますよ。 クローズドセルマット クローズドセルマットは、「広げるだけで使える」「地面が荒れていても気にせず直置き可」といった手軽さが魅力です。「クローズドセル」とは、内部に気泡を多く含んだウレタンやポリエステル素材のことを指し、この構造が軽量性や耐久性を実現しています。コストを抑えたい方、軽量装備でのソロキャンプに特に人気があります。 エアーマット エアーマットは、空気を注入して膨らませて使うタイプのスリーピングマットです。厚みがあるため、地面からの冷気をしっかり遮断し、凹凸のある地面でも快適に眠ることができます。膨らませる手間はありますが、収納時は非常にコンパクトで寝心地の良さが魅力です。 インフレータブルマット インフレータブルマットは、内部にポリウレタンフォームを内蔵したタイプ。バルブを開くだけで自動的に膨らむ便利な構造です。クッション性と断熱性を兼ね備え、収納時にはコンパクトになるため、幅広いシーンで活躍します。 R値とは?|断熱性が一瞬でわかる指標 スリーピングマットを選ぶ際に重要なのが、断熱性能を示す「R値」です。R値(熱抵抗値)は、マットの断熱力を示す指標で、数値が高いほど断熱性に優れたマットということになります。 R値が高いマットは冬に有利ですが、マット自体が熱を生むわけではないので、夏でも問題なく使用できます。迷ったら高めのR値を選べば、季節を問わず活躍します。 R値の目安 氷点下での使用: R値4.5以上 冬キャンプや寒冷地: R値4.0以上 春・夏・秋の一般的な使用: R値2.5以下で十分 キャンプスタイル別!失敗しないマット選びのコツ 軽量装備が命!ソロキャンパー向け 徒歩や自転車でキャンプ地へ向かう、または登山途中で宿泊するソロキャンパーには、軽量&コンパクトが重要。荷物を最小限に抑えながらも、快適な睡眠環境を確保できる超軽量エアーマットがおすすめ!...
【アウトドアメーカー社員が教える】スリーピングマットの選び方|キャンプ初心者必見!
「キャンプにスリーピングマットって本当に必要なの?」「寝袋があれば十分じゃない?」そんな疑問を誰もが一度は抱いたことがあるかもしれません。 テントや寝袋はよく注目されますが、スリーピングマットの重要性は見落とされがち。実は、キャンプで快適な睡眠を取るためにスリーピングマットは欠かせないギ...