アウトドアギア

キャンプやアウトドアで使用する道具に関する記事をまとめたページです。
アウトドアワゴン・シュラフ(寝袋)・ランタン・LEDライト・焚き火・火起こしなど、さまざまなグッズの選び方や、おすすめな種類などがわかります。
キャンプにコットは必要?キャンプコットの選び方と必要な人の特徴

キャンプにコットは必要?キャンプコットの選び方と必要な人の特徴

キャンプでもっとも重要な睡眠の質を確保するために、キャンプ用のベッドである『コット』を使うキャンパーも増えています。 けれども「本当にキャンプにコットが必要なのかな?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 結論からいえば、コットが必要かどうかは、キャンプスタイル・人数・季節などによって変わります。 そこで今回は、次について解説します。 コットが向いている人 コットが向いていない人 キャンプコットのメリット・デメリット コットの選び方 コットに興味はあるけど、本当に必要かどうか悩んでいる方は、どうぞ最後までお付き合いください。 WAQでは、マルチに使える2WAY仕様のコットを販売中です。 組み立てがかんたんで、コンパクト収納が可能です。気になる方は、WAQ公式ストアをご覧ください。 WAQ 2WAY フォールディングコットを見る キャンプコットは誰にでも必要? キャンプコットの必要性は、シチュエーションやキャンプスタイルで決まります。 先にも述べたように、コットは誰にでも必要なキャンプ道具ではありません。 キャンプコットの必要性を考える際に大事なのは、その使い方を考えることです。車載量との兼ね合わせやキャンプをする季節、ソロかグループなどのキャンプに参加する人数なども、重要なポイントとなります。 キャンプコットがおすすめなキャンパーの特徴 キャンプコットをおすすめするキャンパーの特徴は、次のとおりです。 快適な睡眠を重視したい人 春夏より秋冬のキャンプが多い人 ソロキャンプやデュオキャンプをする人 インナーテントやグランドシートを使わない人 快適な睡眠を重視したい人 コットは、木の根っこや大きな石がある地面など、どんな荒れ地でも均一な寝床を確保してくれます。とくに腰痛持ちの人にはおすすめです。 春夏より秋冬のキャンプが多い人 冷たい地面からの影響を受けにくいというのは、底冷えする冬場のキャンプにおいては重要視したいポイントです。 ソロ、またはデュオキャンパー 1人で行くソロキャンプや、2人きりを楽しむデュオキャンプでは、1つか2つのコットであれば、さほどスペースを圧迫することもなく、コットのメリットのみを享受することができるでしょう。...

キャンプにコットは必要?キャンプコットの選び方と必要な人の特徴

キャンプでもっとも重要な睡眠の質を確保するために、キャンプ用のベッドである『コット』を使うキャンパーも増えています。 けれども「本当にキャンプにコットが必要なのかな?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 結論からいえば、コットが必要かどうかは、キャンプスタイル・人数・季...

パップテントとは?メリット・デメリットや人気の理由、選び方のポイント

パップテントとは?メリット・デメリットや人気の理由、選び方のポイント

パップテントは、一般的なテントにはない無骨なデザインが魅力。軍幕テントとも呼ばれ、ソロキャンパーを中心に話題を集めています。その一方で「パップテントってどんなテント?」「一般的なドームテントとどう違うの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか? こちらでは、 パップテントの概要 パップテントのメリット、デメリット パップテントを選ぶときの注意点 パップテントの張り方 をご紹介します。 パップテントとは?魅力や人気の理由を紹介 パップテントは、軍人が野営で使用するため設計された軍用テント(軍幕テント)のことをいいます。「シェルターハーフ」や「ハーフテント」と呼ばれることも。 ミリタリーものならではの武骨な雰囲気が野営感を演出してくれるため、ブッシュクラフトキャンプやソロキャンプで使用するテントとして人気を集めています。市販されている本物のパップテントは、基本的に中古品です。ミリタリーショップのほか、オークションサイトなどで購入できます。 アウトドアブランドからはパップテント風も販売されている 複数のアウトドアブランドが、人気の高まりを受けてパップテントの特徴を受け継いだパップテント風のテントを発売しているため、一般的なアウトドア用品店や通販で購入することが可能です。 一般消費者の使用を想定しているため、本物のパップテントよりも機能性が高い傾向にあります。 薪ストーブを使用できるものやベンチレーターを搭載しているものなど、機能面も充実させたモデルも多数あります。 パップテントのメリット パップテントには、さまざまなメリットがあります。 主なメリットは次の通りです。 設営のバリエーションが豊富 シンプル設計で収納・撤収・持ち運びがかんたん タープなしでも開放感たっぷり ミリタリー調で無骨なかっこいいデザインが多い それでは詳しく解説していきます。 設営のバリエーションが豊富 出典元:FIELDOOR(フィールドア) パップテントの構造は非常にシンプル。組み合わせ次第で、設営の際にさまざまなアレンジができます。 たとえば、フルオープンにして幕の下で焚火を楽しむことやフルクローズにして風雨をしのぐことなどが可能です。あるいは、片面の幕を跳ね上げてタープテントのようにすることもできます。 張り方のバリエーションが多い点は、パップテントの魅力です。 シンプル設計で収納・撤収・持ち運びがかんたん 出典元:DOD(ディーオーディー) パップテントは設営と撤収がかんたんなところも魅力です。キャンプ初心者であっても使いやすいといえるでしょう。...

パップテントとは?メリット・デメリットや人気の理由、選び方のポイント

パップテントは、一般的なテントにはない無骨なデザインが魅力。軍幕テントとも呼ばれ、ソロキャンパーを中心に話題を集めています。その一方で「パップテントってどんなテント?」「一般的なドームテントとどう違うの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか? こちらでは、 パップ...

【キャンプ初心者向け】焚き火台を選ぶときのポイント|焚き火のやり方も解説

【キャンプ初心者向け】焚き火台を選ぶときのポイント|焚き火のやり方も解説

多くのブランドからさまざまな焚き火台が販売されています。どのような焚き火台を選べば良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 自分の使用目的やキャンプシーンにあった焚き火台を選ぶことで、さらに楽しいキャンプが楽しめます。 そこで今回は、以下について解説します。 使用目的別でわかる焚き火台の選び方 焚き火のやり方 キャンプに行く事前の知識として、ぜひ参考にしてください! アウトドアブランドのWAQでは、固くて丈夫なアイアンフレームの焚き火台を販売しています。 直火調理が楽しめるゴトク付きなので、本格的なキャンプ飯も楽しめます。この機会にぜひ公式ストアでチェックしてみてください。 WAQ 焚き火台- YAGURA -を見る 焚き火台の必要性をしっかり理解しておこう 金属製の大きな受け皿と脚部が組み合わさった、焚き火をするための台のことを焚き火台といいます。受け皿の上に薪を組んで、地面に直接火があたらないようにするのが役割です。 焚き火台は、暖を取ったりランタン代わりに灯したり、キャンプ気分を盛り上げるアイテムのひとつです。 素材は、アルミやステンレス、チタンなどさまざま。各アウトドアメーカーからは、いろんな形やサイズの製品が販売されています。 多くのキャンプ場が直火NG 多くのキャンプ場では、焚き火台を使用せずそのまま地面で焚き火を行う「直火」を禁止しています。 その理由は主に次の通りです。 芝生が燃えるなど景観が損なわれるため 土中にいる微生物に影響があるため 灰の処理など後片付けに手間がかかるため 燃えカスとなった炭は、自然分解されない上に、後片付けも大変。気づかずに木の根の上に直火で焚き火をしてしまうと、木にもダメージを与えかねません。 一方、焚き火台を使うと、芝生や土中の微生物に影響を与えずに焚き火を楽しめます。直火と比べると、後片付けも楽になります。 このような理由から「焚き火をするときは焚き火台を使うこと」と取り決めているキャンプ場が多いのです。 さらにキャンプ場の中には、焚き火台から落ちる灰などから地面を守るために、難燃性の焚き火台シートの併用を定めているところもあります。 マナー違反をするキャンパーが増えた 焚き火台の使用を必須としているキャンプ場が増えている背景には、マナーの悪さが目立つため、といった要因もあります。 直火OKとしているキャンプ場でも、焚き火の後片付けを行うのはキャンパーとして守るべき行為です。 しかし残念なことに、アウトドアブームでキャンプをする人が増えたのと同時に、焚き火の後片付けをせず焚き逃げするをなどマナー違反をするキャンパーも増えました。...

【キャンプ初心者向け】焚き火台を選ぶときのポイント|焚き火のやり方も解説

多くのブランドからさまざまな焚き火台が販売されています。どのような焚き火台を選べば良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 自分の使用目的やキャンプシーンにあった焚き火台を選ぶことで、さらに楽しいキャンプが楽しめます。 そこで今回は、以下について解説します。 ...

アウトドアワゴンの最適な収納場所|保管スペースがない場合の対処法や注意点

アウトドアワゴンの最適な収納場所|保管スペースがない場合の対処法や注意点

重い荷物やキャンプギアを運ぶときに便利なアウトドアワゴン。折りたたんだときのサイズが大きくて、収納場所に悩んでしまうことも珍しくありません。 とくにマンションなどの集合住宅の場合は、収納スペースも限られますよね。 また、布・スチール・ゴムなどの素材が使われているため、保管に適さない場所もあります。 適さない場所に長期間置いたままにしていると、カビが生えたり劣化が早まったりなど、せっかく買ったアウトドアワゴンが台無しになることも……。 そこで今回は、 アウトドアワゴンに最適な収納場所 収納場所がないときの対処法 保管するときに気をつけること をご紹介します。 WAQでは、106リットルの大容量サイズのアウトドアワゴンを販売しています。 耐荷重は150kg。幅8.5cmの特大タイヤで、凸凹道でもグングン進みます。ご興味のある方は、この機会にWAQ公式ストアをご覧ください。 WAQ アウトドアワゴンを見る アウトドアワゴンの収納場所は主に4つ アウトドアワゴンは大容量なものほど本体のサイズも大きくなり、かさばりやすいもの。アウトドアシーンで使用するときは便利でも、いざ自宅で保管するとなると、収納場所に困ってしまう人も多いでしょう。 アウトドアワゴンに適した収納場所は、大きく次の4つに分けられます。 自宅のクローゼット・押し入れ・納戸・玄関 ベランダや庭の物置・デッドスペース・ガレージ 屋外 車の中 それぞれの特徴をチェックし、保管場所を選ぶための参考にしていきましょう。 自宅のクローゼット・押し入れ・納戸・玄関 出典元:アウトドアワゴンの収納|家族でオートキャンプ アウトドアワゴンの保管場所には、自宅内のクローゼットや押し入れ、納戸や玄関などがおすすめ。なぜなら、これらの保管場所は気温や湿度を一定に保ちやすいためです。 このような場所であれば、劣化を防ぎつつきれいに保管できます。また、室内はアウトドアワゴンに限らず、キャンプアイテムを保管するのに最適な場所です。 たたんだ状態でも自立する自立式アウトドアワゴンだと立てたまま収納できるため、スペースの限られやすいクローゼットや玄関でも収納しやすく便利です。 なお、アウトドアワゴンは一般的に外で使うため、汚れが付着している可能性があります。しっかりと汚れを落としてから自宅内で保管しましょう。 ベランダや庭の物置・デッドスペース・ガレージ 出典元:キャンピングカーと釣り-ばんぞうブログ 自宅内にアウトドアワゴンを収納する場所がない場合は、ベランダやガレージ、庭の物置やデッドスペースを活用する手もあります。...

アウトドアワゴンの最適な収納場所|保管スペースがない場合の対処法や注意点

重い荷物やキャンプギアを運ぶときに便利なアウトドアワゴン。折りたたんだときのサイズが大きくて、収納場所に悩んでしまうことも珍しくありません。 とくにマンションなどの集合住宅の場合は、収納スペースも限られますよね。 また、布・スチール・ゴムなどの素材が使われているため、保管に適さな...

【図解付き】風に強いタープの張り方3つのポイントと15のコツ【完全解説】

【図解付き】風に強いタープの張り方3つのポイントと15のコツ【完全解説】

タープの最大の弱点は『風に弱い』こと。 風の影響を受けやすい海辺をはじめ、その他の場所でも強風時にタープを張るのは、自分だけでなく他のキャンパーをも巻き込んだ事故の元となる可能性もあり非常に危険なもの。 とはいえ、「風が強くてもタープを張りたい」「強風時にタープを張るときのポイントを知りたい」という方もいるはず。 そこで今回は、「風に強いタープの張り方を3つのポイント」にわけて紹介します。 「パーツごとの張り方のコツを15のポイント」にわけて画像付きで解説するので、ぜひ参考にしてください。 なお、タープの種類や張り方、保管方法など、タープに関する情報は以下の記事にまとめています。ぜひ参考にご覧ください。 あわせて読みたい キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説! アウトドアブランドのWAQでは、水や火の粉に強いTC素材を使用したヘキサタープを販売しています。 ポールやペグがセットになっているオールインワンのため、初心者の方にもおすすめです。この機会に、ぜひ公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ HEXATARP TCを見る 風に強いタープを張る3つのポイント 天候に左右されず、風に強いタープを張るためのポイントは次の3つです。 風向きを知る 強度を確保する 諦める覚悟も大切 それぞれについて、さらに詳しく解説します。 風向きを知る キャンプとは自然の中で自然と共存しながら楽しむレジャーである以上、自然の影響は受け入れるしかありません。 とくに問題視されるのは『風の影響』です。まずは『風向きを知る』というところからしか、安全で楽しいキャンプは始まりません。 風向きを知り、風と付き合うことが、タープを張るときにもっとも注意をしなければならないポイントです。 強度を確保する 出典元:Amazon 強風時、タープにかかる力は、想像以上に強いものです。 タープ本体の強度をはじめ、ポール・ガイロープ・ペグなどすべてのパーツが、その強風に耐えうる強度を保つ必要があります。ECサイトなどのネット通販では、ノーブランドの格安タープなども数多く販売されています。 しかし、値段の安さだけで選んでしまうと、強度不足で風に飛ばされたり破損したりといった不足の事態が起こることも。 タープや使用するパーツなどは、目先の価格だけでなく、強度をしっかりと調べてから購入するようにしましょう。 あわせて読みたい...

【図解付き】風に強いタープの張り方3つのポイントと15のコツ【完全解説】

タープの最大の弱点は『風に弱い』こと。 風の影響を受けやすい海辺をはじめ、その他の場所でも強風時にタープを張るのは、自分だけでなく他のキャンパーをも巻き込んだ事故の元となる可能性もあり非常に危険なもの。 とはいえ、「風が強くてもタープを張りたい」「強風時にタープを張るときのポイン...

1人でできる!ヘキサタープの張り方8ステップとアレンジ4選

1人でできる!ヘキサタープの張り方8ステップとアレンジ4選

ヘキサタープは、設営に必要な部品が少なく、1人でも張りやすい構造です。 しかし、1人でも張りやすいとはいっても「実際にやってみるとうまく張れなかった」という方も多いもの。 そこで今回は、「1人でもかんたんにできるヘキサタープの張り方」を、図解付きで徹底解説します! さらに、アレンジ張り4選もあわせてご紹介します。タープ設営のバリエーションを増やしてキャンプライフを快適にする一助としてください。 なお、タープの種類や張り方、保管方法など、タープに関する情報は以下の記事にまとめています。ぜひ参考にご覧ください。 あわせて読みたい キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説! WAQでは、テントやタープなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる 1人でできる!ヘキサタープ基本の張り方8ステップ|WAQヘキサタープで実演 1人でもサクッとかんたんにできる、ヘキサタープの基本的な張り方を8ステップで解説します。 まずはこれから解説する基本さえしっかり理解しておけば、気候やご自身のキャンプスタイルにあったアレンジにも幅を利かせられますよ。 今回の実演で使用するタープは、WAQの「HEXATARP TC (ヘキサタープ)」Mサイズです。 シンプルな設計で組み立てもかんたんなので、初心者の方でも使いやすいのが特徴。気になる方はぜひチェックしてみてください。 WAQ HEXATARP TC M/L(WAQヘキサタープ) 商品詳細を見る ステップ1:タープを広げる 地面にタープを広げる 袋から取り出したヘキサタープ本体を、表側を上(大半のタープはロゴが描かれている側)にして地面に広げましょう。 このとき、風向きや地形を考えて広げる必要があるため、注意しましょう。 また、ガイロープを張るためのスペースも確保しておきます。 最初からタープ四隅にガイロープを取り付けておけば、必要なスペースのおおまかな目安がついて便利です。 また、風が強い場合、タープ四隅をペグで仮固定しておくと、1人でも楽に設営できます。 ステップ2:メインポールを置く タープの両サイド、メインポールを立てる穴にあわせ、メインポールを設置します。...

1人でできる!ヘキサタープの張り方8ステップとアレンジ4選

ヘキサタープは、設営に必要な部品が少なく、1人でも張りやすい構造です。 しかし、1人でも張りやすいとはいっても「実際にやってみるとうまく張れなかった」という方も多いもの。 そこで今回は、「1人でもかんたんにできるヘキサタープの張り方」を、図解付きで徹底解説します! さらに、...