アウトドアギア

キャンプやアウトドアで使用する道具に関する記事をまとめたページです。
アウトドアワゴン・シュラフ(寝袋)・ランタン・LEDライト・焚き火・火起こしなど、さまざまなグッズの選び方や、おすすめな種類などがわかります。
床なしテントの魅力と快適な実践方法とは?選び方から安全対策まで

床なしテントの魅力と快適な実践方法とは?選び方から安全対策まで

地面が剥き出しとなる床なしテントは「より自然を身近に感じたい」という方にぴったりなキャンプギアです。 コットを入れて寝転がると地面との境界がなくなり大自然の一部になったような感覚を体験できるのは、まさに醍醐味といえるでしょう。 一方、フロア部分がなく地面が剥き出しとなるので、雨・風・虫についての不安もあります。 そこでこの記事では次の内容を解説します。床なしテントを快適に使いこなすためにチェックしてくださいね。 床なしテントの魅力 床なしテントの選び方 使用時の注意点と安全対策 床なしテントの活用シーン さらに記事の後半では、初心者からベテランまで楽しめる、WAQ自信作の床なしテントや機能的なアイテムもあわせてご紹介します!ぜひ最後までご覧ください。 >>WAQ公式ストア【テント&タープ】を見る 床なしテントの特徴 床なしテントは、床とインナーテントがないシンプルな「シェルターテント」「フロアレステント(フロアレスシェルター)」のことです。 ダブルウォールテントより通気性がよく軽量で、タープと違って四方を隠せるためプライバシーの確保もできるのが特徴です。テントとタープの特徴を併せ持つテントといってもいいですね。 床なしスタイルで宿泊するには「コット」を使用するのが定番です。低い位置で寝るのが苦手な方やベッド派の方にもおすすめです。 なんといっても大地とつながっているような開放感は、床なしテントならでは。キャンプスタイルを少し変えてみたいときにもいい選択肢になりますよ。 床なしテントのメリット・デメリット フロアがないテントは、いろいろな楽しみ方ができる万能アイテム。メリットは多いですが、特有のデメリットもあるのでしっかりチェックしておきましょう。 メリット 床なしテントのメリットは大きく6つあります。 メリット1 設営・撤収がかんたん メリット2 軽量で持ち運びやすい メリット3 靴の脱ぎ履きがない メリット4 季節を問わず使いやすい メリット5 自然との一体感が味わえる メリット6 テントサイトのカスタマイズ性が高い メリット1 設営・撤収がかんたん インナーシート(インナーマット)やグランドシートがいらないので設営・撤収時の作業が格段に少なくなります。 忙しい朝の撤収時に、結露や汚れを拭いて乾燥させる手間がなくなるだけでもありがたいですよね。 汚れたギアも気にせずテント内に運べるので、夜間の防犯にギアをテント内にしまうときもラクラクです。 あわせて読みたい...

床なしテントの魅力と快適な実践方法とは?選び方から安全対策まで

地面が剥き出しとなる床なしテントは「より自然を身近に感じたい」という方にぴったりなキャンプギアです。 コットを入れて寝転がると地面との境界がなくなり大自然の一部になったような感覚を体験できるのは、まさに醍醐味といえるでしょう。 一方、フロア部分がなく地面が剥き出しとなるので、雨・...

【アウトドアメーカー社員が教える】スリーピングマットの選び方|キャンプ初心者必見!

「キャンプにスリーピングマットって本当に必要なの?」「寝袋があれば十分じゃない?」そんな疑問を誰もが一度は抱いたことがあるかもしれません。 テントや寝袋はよく注目されますが、スリーピングマットの重要性は見落とされがち。実は、キャンプで快適な睡眠を取るためにスリーピングマットは欠かせないギアなんです。 想像してみてください。夜中、地面の硬さや冷気で何度も目が覚めてしまい、翌朝は肩や腰が痛く、寝不足でぐったりな自分を……。せっかくの大自然の中で、最高の朝食やアクティビティが楽しめないなんて、もったいないですよね。 この記事ではアウトドアメーカーの視点から「なぜスリーピングマットが重要なのか?」をわかりやすく解説し、初心者の方でも失敗しないマット選びのコツを紹介します。 「マットなんて必要ない」と思っている方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください! スリーピングマットの重要性|快適な眠りがキャンプを変える わたしも初心者の頃、スリーピングマットを敷かずに寝袋だけで寝た経験があります。 結果は…地面の硬さで背中が痛く、冷気がダイレクトに身体に伝わり、硬さと寒さでほとんど眠れませんでした。翌朝は身体が痛く、寝不足でぐったり・・楽しみにしていた朝食の準備も面倒に感じてしまい、早々に帰宅したことを覚えています。 スリーピングマットは、地面からの硬さ・冷気を遮断し、体への負担を軽減する必須装備。良質な睡眠を確保することで、翌朝のコンディションが劇的に変わり、キャンプ全体が快適になりますよ。 スリーピングマットの種類|あなたに合うのはどれ? スリーピングマットにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリットがあります。自分のキャンプスタイルに合ったマットを選ぶことで、さらに快適なアウトドアライフを楽しめますよ。 クローズドセルマット クローズドセルマットは、「広げるだけで使える」「地面が荒れていても気にせず直置き可」といった手軽さが魅力です。「クローズドセル」とは、内部に気泡を多く含んだウレタンやポリエステル素材のことを指し、この構造が軽量性や耐久性を実現しています。コストを抑えたい方、軽量装備でのソロキャンプに特に人気があります。 エアーマット エアーマットは、空気を注入して膨らませて使うタイプのスリーピングマットです。厚みがあるため、地面からの冷気をしっかり遮断し、凹凸のある地面でも快適に眠ることができます。膨らませる手間はありますが、収納時は非常にコンパクトで寝心地の良さが魅力です。 インフレータブルマット インフレータブルマットは、内部にポリウレタンフォームを内蔵したタイプ。バルブを開くだけで自動的に膨らむ便利な構造です。クッション性と断熱性を兼ね備え、収納時にはコンパクトになるため、幅広いシーンで活躍します。 R値とは?|断熱性が一瞬でわかる指標 スリーピングマットを選ぶ際に重要なのが、断熱性能を示す「R値」です。R値(熱抵抗値)は、マットの断熱力を示す指標で、数値が高いほど断熱性に優れたマットということになります。 R値が高いマットは冬に有利ですが、マット自体が熱を生むわけではないので、夏でも問題なく使用できます。迷ったら高めのR値を選べば、季節を問わず活躍します。 R値の目安 氷点下での使用: R値4.5以上 冬キャンプや寒冷地: R値4.0以上 春・夏・秋の一般的な使用: R値2.5以下で十分 キャンプスタイル別!失敗しないマット選びのコツ 軽量装備が命!ソロキャンパー向け 徒歩や自転車でキャンプ地へ向かう、または登山途中で宿泊するソロキャンパーには、軽量&コンパクトが重要。荷物を最小限に抑えながらも、快適な睡眠環境を確保できる超軽量エアーマットがおすすめ!...

【アウトドアメーカー社員が教える】スリーピングマットの選び方|キャンプ初心者必見!

「キャンプにスリーピングマットって本当に必要なの?」「寝袋があれば十分じゃない?」そんな疑問を誰もが一度は抱いたことがあるかもしれません。 テントや寝袋はよく注目されますが、スリーピングマットの重要性は見落とされがち。実は、キャンプで快適な睡眠を取るためにスリーピングマットは欠かせないギ...

寝袋の普段使いは体に悪い?快適に使うためのポイントとリスク対策

寝袋の普段使いは体に悪い?快適に使うためのポイントとリスク対策

「布団の代わりに寝袋を普段使いするってどう?」 ミニマリストやキャンプブームの影響から、日常生活に寝袋を取り入れてみたいと考える方もいるのではないでしょうか。 寝袋は、正しく使えば日常生活を豊かにできる便利なアイテムです。 この記事では、以下を解説します。 寝袋を普段使いするメリット・デメリット 健康リスクを最小限に抑える方法 キャンパーからの評価が高くて普段使いにぴったりな、WAQの寝具ギアもあわせてご紹介します。寝袋を使いこなして快適な睡眠環境を手に入れましょう! WAQでは、ゆったり快適に眠れる寝袋を販売しています。左右と足元にファスナーが付いているので、上下を切り離して布団感覚でも使えますよ。 寝袋の普段使いにご興味のある方は、この機会にぜひWAQ公式ストアをご覧ください。 WAQ DD SLEEPINGBAG ソロタイプを見る 寝袋生活が体に悪いと言われる理由 寝袋を普段使いする際、多くの人が気になるポイントはこちらの3つではないでしょうか。 圧迫感や不快感があるかも 床の硬さで体が痛くなりそう 底冷えなどで体温調節がむずかしそう 実際にクッション性や保温性などに配慮した使い方&寝袋の選び方をしなければ、これらの問題に悩まされて睡眠の質が下がり、体に悪影響を及ぼします。 布団やベッドを選ぶときと同じように、寝心地のよい理想的な寝袋を手に入れるためには、きちんと自分に合うものを選ぶことが大切です。 寝袋は首元までの保温性が高いため「からだ全体があたたまり安眠につながる」という意見もあるので、自分にぴったりな寝袋を選んで使いこなしたいところですね。 寝袋を普段使いするメリット・デメリット 寝袋はもともとアウトドアや防災時に使われる携帯用の寝具です。手軽に使えるメリットがありますが、頻繁に使われることを想定していないため、いくつかのデメリットも存在します。 寝袋を普段使いするには、一般的な布団やベッドと比較して自分の生活に合っているかどうかを判断しましょう。ここでは、寝袋を普段使いする際のメリット・デメリットを紹介します。 メリット1 あたたかい環境が手に入る 寝袋は体を包み込むように設計されています。ファスナーをしめることで隙間風を感じにくくなり首元まであたたかさを保てるので、寒い冬でも快適に眠ることが可能です。 また、寝相の悪い方でも布団からはみ出さずに寝られるというメリットもあります。 メリット2 スペースの節約ができる 圧縮して付属の袋に入れれば、省スペースで管理できます。軽くてコンパクトなので、クローゼットにそのまま入れてもかさばりにくく、スペースの節約に最適です。 メリット3 寝る場所の選択肢が増える...

寝袋の普段使いは体に悪い?快適に使うためのポイントとリスク対策

「布団の代わりに寝袋を普段使いするってどう?」 ミニマリストやキャンプブームの影響から、日常生活に寝袋を取り入れてみたいと考える方もいるのではないでしょうか。 寝袋は、正しく使えば日常生活を豊かにできる便利なアイテムです。 この記事では、以下を解説します。 寝...

タープを家の庭でも使う!取り付け方や固定方法のコツ、注意点を解説

タープを家の庭でも使う!取り付け方や固定方法のコツ、注意点を解説

屋根の役割を果たすタープは、家の庭や軒先に設置してキャンプシーン以外でも使うことができます。しかし、家の庭や軒先にタープを設営する際は、ちょっとしたコツが必要です。 タープをしっかり固定しなければ、風で飛ばされるなど、ご近所に迷惑をかける羽目になる可能性もゼロではありません。 そこで今回は、下の要点をまとめて解説します! 家の庭先に取り付けるポイント ペグ打ちできないときの固定方法 家の庭に設置するときの注意点 なお、タープの種類や張り方、保管方法など、タープに関する情報は以下の記事にまとめています。ぜひ参考にご覧ください。 あわせて読みたい キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説! アウトドアブランドのWAQでは、水や火の粉に強いTC素材を使用したヘキサタープを販売しています。 ポールやペグがセットになっているオールインワンのため、初心者の方にもおすすめです。この機会に、ぜひ公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ HEXATARP TCを見る タープを家の庭や軒先で使うメリット キャンプシーンにおけるタープは、くつろぎスペースやリビングのような役割があります。それではタープを家の庭で使う場合には、どのようなメリットがあるのでしょうか? 考えられるメリットは以下の3つです。 日よけや雨よけに使える 目隠しになる 家キャンプやピクニックを楽しめる それでは詳しくみていきましょう。 日よけや雨よけに使える タープの1番のメリットともいえるのが、日よけや雨よけになるということです。 強い日差しや紫外線が降り注ぐ春〜夏は、日射病や熱中症などの危険をともないます。夏場など日差しの強い日でも、タープで日陰を生み出すことで涼スペースを作り出せます。 小さいお子さんがいるご家庭の場合は、タープ下に子ども用プールを設置するなどすれば、安心して子どもを遊ばせることができますよ。 雨よけとしても機能するため、雨の中でも庭先で遊んだり庭いじりなどの作業ができます。 天気が崩れやすいシーズンでも、安心して洗濯物をタープの下で干せるのも嬉しいポイントです。 目隠しになる 住宅密集地や周りに高い建物があるなど、外から庭の中が丸見え状態になる場合には、視線をさえぎる目隠しとして役立ちます。 たとえば、...

タープを家の庭でも使う!取り付け方や固定方法のコツ、注意点を解説

屋根の役割を果たすタープは、家の庭や軒先に設置してキャンプシーン以外でも使うことができます。しかし、家の庭や軒先にタープを設営する際は、ちょっとしたコツが必要です。 タープをしっかり固定しなければ、風で飛ばされるなど、ご近所に迷惑をかける羽目になる可能性もゼロではありません。 そ...

キャンプにコットは必要?キャンプコットの選び方と必要な人の特徴

キャンプにコットは必要?キャンプコットの選び方と必要な人の特徴

キャンプでもっとも重要な睡眠の質を確保するために、キャンプ用のベッドである『コット』を使うキャンパーも増えています。 けれども「本当にキャンプにコットが必要なのかな?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 結論からいえば、コットが必要かどうかは、キャンプスタイル・人数・季節などによって変わります。 そこで今回は、次について解説します。 コットが向いている人 コットが向いていない人 キャンプコットのメリット・デメリット コットの選び方 コットに興味はあるけど、本当に必要かどうか悩んでいる方は、どうぞ最後までお付き合いください。 WAQでは、マルチに使える2WAY仕様のコットを販売中です。 組み立てがかんたんで、コンパクト収納が可能です。気になる方は、WAQ公式ストアをご覧ください。 WAQ 2WAY フォールディングコットを見る キャンプコットは誰にでも必要? キャンプコットの必要性は、シチュエーションやキャンプスタイルで決まります。 先にも述べたように、コットは誰にでも必要なキャンプ道具ではありません。 キャンプコットの必要性を考える際に大事なのは、その使い方を考えることです。車載量との兼ね合わせやキャンプをする季節、ソロかグループなどのキャンプに参加する人数なども、重要なポイントとなります。 キャンプコットがおすすめなキャンパーの特徴 キャンプコットをおすすめするキャンパーの特徴は、次のとおりです。 快適な睡眠を重視したい人 春夏より秋冬のキャンプが多い人 ソロキャンプやデュオキャンプをする人 インナーテントやグランドシートを使わない人 快適な睡眠を重視したい人 コットは、木の根っこや大きな石がある地面など、どんな荒れ地でも均一な寝床を確保してくれます。とくに腰痛持ちの人にはおすすめです。 春夏より秋冬のキャンプが多い人 冷たい地面からの影響を受けにくいというのは、底冷えする冬場のキャンプにおいては重要視したいポイントです。 ソロ、またはデュオキャンパー 1人で行くソロキャンプや、2人きりを楽しむデュオキャンプでは、1つか2つのコットであれば、さほどスペースを圧迫することもなく、コットのメリットのみを享受することができるでしょう。...

キャンプにコットは必要?キャンプコットの選び方と必要な人の特徴

キャンプでもっとも重要な睡眠の質を確保するために、キャンプ用のベッドである『コット』を使うキャンパーも増えています。 けれども「本当にキャンプにコットが必要なのかな?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 結論からいえば、コットが必要かどうかは、キャンプスタイル・人数・季...

パップテントとは?メリット・デメリットや人気の理由、選び方のポイント

パップテントとは?メリット・デメリットや人気の理由、選び方のポイント

パップテントは、一般的なテントにはない無骨なデザインが魅力。軍幕テントとも呼ばれ、ソロキャンパーを中心に話題を集めています。その一方で「パップテントってどんなテント?」「一般的なドームテントとどう違うの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか? こちらでは、 パップテントの概要 パップテントのメリット、デメリット パップテントを選ぶときの注意点 パップテントの張り方 をご紹介します。 パップテントとは?魅力や人気の理由を紹介 パップテントは、軍人が野営で使用するため設計された軍用テント(軍幕テント)のことをいいます。「シェルターハーフ」や「ハーフテント」と呼ばれることも。 ミリタリーものならではの武骨な雰囲気が野営感を演出してくれるため、ブッシュクラフトキャンプやソロキャンプで使用するテントとして人気を集めています。市販されている本物のパップテントは、基本的に中古品です。ミリタリーショップのほか、オークションサイトなどで購入できます。 アウトドアブランドからはパップテント風も販売されている 複数のアウトドアブランドが、人気の高まりを受けてパップテントの特徴を受け継いだパップテント風のテントを発売しているため、一般的なアウトドア用品店や通販で購入することが可能です。 一般消費者の使用を想定しているため、本物のパップテントよりも機能性が高い傾向にあります。 薪ストーブを使用できるものやベンチレーターを搭載しているものなど、機能面も充実させたモデルも多数あります。 パップテントのメリット パップテントには、さまざまなメリットがあります。 主なメリットは次の通りです。 設営のバリエーションが豊富 シンプル設計で収納・撤収・持ち運びがかんたん タープなしでも開放感たっぷり ミリタリー調で無骨なかっこいいデザインが多い それでは詳しく解説していきます。 設営のバリエーションが豊富 出典元:FIELDOOR(フィールドア) パップテントの構造は非常にシンプル。組み合わせ次第で、設営の際にさまざまなアレンジができます。 たとえば、フルオープンにして幕の下で焚火を楽しむことやフルクローズにして風雨をしのぐことなどが可能です。あるいは、片面の幕を跳ね上げてタープテントのようにすることもできます。 張り方のバリエーションが多い点は、パップテントの魅力です。 シンプル設計で収納・撤収・持ち運びがかんたん 出典元:DOD(ディーオーディー) パップテントは設営と撤収がかんたんなところも魅力です。キャンプ初心者であっても使いやすいといえるでしょう。...

パップテントとは?メリット・デメリットや人気の理由、選び方のポイント

パップテントは、一般的なテントにはない無骨なデザインが魅力。軍幕テントとも呼ばれ、ソロキャンパーを中心に話題を集めています。その一方で「パップテントってどんなテント?」「一般的なドームテントとどう違うの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか? こちらでは、 パップ...