大自然の中で、家族の思い出がたくさん作れるファミリーキャンプ。ファミリーキャンプには、家族みんなでワイワイ過ごせるファミリーテントが必需品です。
しかしファミリーテントは機能やサイズなどが違う製品が多数販売されており、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、以下を解説します。
- ファミリーテントの種類
- ファミリーテントの選び方
後半では、WAQのおすすめファミリーテントも紹介します。
テントをスムーズに設営するコツもお伝えするので、家族にぴったりのファミリーテントで快適キャンプを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

ファミリーテントとは

ファミリーテントとは、家族みんなで過ごせる「大型テント」のこと。
もちろんファミリーキャンプだけでなく仲間とのグループキャンプや、製品によってはソロキャンプ、デュオキャンプなどさまざまなスタイルのキャンプが楽しめます。
ファミリーテントは少人数向けのものに比べ収納サイズが大きく、重さもあるので、ほとんどの製品がオートキャンプ向けです。
その分、さまざまな優れた機能を備えた製品も多く、快適にキャンプを楽しむことができます。
快適キャンプを楽しむ!ファミリーテントの選び方5つ
テントにはさまざまな種類があって、初めて選ぶ方は迷ってしまうことも多いはず。ここでは、家族構成やキャンプスタイルにぴったりなファミリーテントを選ぶために、押さえておきたいポイントをお伝えします。

- 選び方1 テントの形状
- 選び方2 ルームの数
- 選び方3 使用人数に応じたサイズ
- 選び方4 設営のしやすさ
- 選び方5 天候に対応できる機能
選び方1 テントの形状で選ぶ
まず初めに検討したいのが、テントの形です。
見た目の印象だけでなく、設営のしやすさや居住性、安定性など対応できる天候にも大きく影響する重要な要素です。
ファミリーテントには、主に次の形状があります。
- ドーム型テント
- ティピー型テント
- ベル型テント
- トンネル型テント
- ロッジ型テント
それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。自分たちのキャンプスタイルや熟練度に応じて、最適なタイプを選びましょう。

テントの形状 | 特徴 | 向いている人・シーン |
ドーム型テント |
初心者向け シンプルな構造で設営がしやすい 安定性が高い |
キャンプ初心者やテント設営に不慣れな人 風に強く、安定感のあるテントが欲しい人 コンパクトで持ち運びやすいテントを探している人 |
ティピー型テント |
センターポール1本(ワンポール構造)で設営できるのでかんたん デザイン性が高い |
見た目と居住性の両方を重視したい人 かんたんに設営できるテントが欲しい人 |
ベル型テント |
デザイン性が高い 側面が立ち上がるのでレイアウトしやすい 天井が高く圧迫感がない |
広々とした空間が欲しい人 見た目のおしゃれさも重視したい人 |
トンネル型テント |
広い居住空間が確保できる 設営が比較的かんたん |
長期滞在や荷物が多い人 設営に手間がかかっても、居住性を優先したい人 |
ロッジ型テント |
小さな小屋のような構造で、見た目と居住性がよい かさばりやすい |
テントなどの設営に慣れている経験者 長期滞在や荷物が多い人 設営に手間がかかっても、居住性を優先したい人 |
ドーム型テント

ポールをクロスさせて立ち上げる、半球状のドーム型テント。構造がシンプルなうえ、ペグ無しでも立ち上がる自立式なので、初心者でもかんたんに設営できます。
天井付近の空間が広く、圧迫感の無い居住性の高さも魅力。比較的安価なものが多く、購入しやすい点も大きなメリットといえます。
中型〜大型サイズのドームテントであれば、居住空間にゆとりがあるため、寝室とリビングの両方の役割をはたすことも可能。

テーブルやチェアを置いて室内での団らんを楽しめます。設営のしやすさと居住性のバランスがよく、ファミリーキャンプの入門にもぴったりの形状です。
ティピー型テント

円錐の形をした「ティピー型」は、テントの中心にポールを1本立てて設営するワンポール構造です。
立ち上げにペグダウンが必要な非自立式テントですが、ポールが1本のみなので設営手順はとてもシンプル。慣れてしまえば初心者でもスムーズに設営できます。

構造がシンプルな分、比較的リーズナブルな製品が多いのも大きな魅力です。
天井の中心が高く開放感がありますが、屋根が斜めになっている分、壁際はやや圧迫感を感じることも。テント中央にテーブルを配置する、ポールにランタンを吊り下げるなどして工夫を凝らせば、過ごしやすさがアップします。
とんがり屋根の可愛らしい見た目は子どもにもわかりやすく、キャンプ場での目印にもなりますよ。

ベル型テント

ベル型は、ティピー型と同じく1本のポールで立ち上げるワンポール構造です。
モンゴルの移動式住居”ゲル”のような見た目で、側面が立ち上がるため、天井が高く、室内空間は広め。テント内での移動や着替えがしやすいのが特徴です。

床面積も広く取れるため、ファミリーキャンプでも快適空間を確保しやすいのが大きなメリット。インテリアの自由度も高いので、おこもりキャンプやグランピング風スタイルにもぴったりです。
ただし、ペグを打ち込む本数が多いモデルもあり、設営にやや時間がかかることがあるので注意しましょう。
インテリアやキャンプスタイルにこだわりたいファミリーキャンプにおすすめです。
トンネル型テント

トンネル型テントは、3〜4本のアーチ状のポールを平行に並べて設営する横長タイプのテント。その見た目から「カマボコ型」と呼ばれることもあり、広々とした大空間を確保できるのが最大の魅力です。

天井が高く奥行きもあるため、室内でのびのびくつろげて、子どもがいる家庭にもぴったりです。構造自体はシンプルで、ポールを交差させることなく設営できて、初心者でも扱いやすいのは嬉しいポイント。

広さと快適性がある反面、収納サイズが大きく重さもあるため、持ち運びや乾燥時のスペースには要注意。車での移動が前提となるのでオートキャンプを中心に楽しむ方向けです。
ロッジ型テント

その名の通り、山小屋(ロッジ)のような見た目が特徴のロッジ型テント。
おしゃれで存在感あるフォルムに惹かれる人も多く、窓付きの製品が多いことから、室内でも自然光を取り込みやすいのが魅力です。
最大のメリットは、壁がほぼ垂直に立ち上がっている構造。天井が高く開放的で、テント内のすみずみまで無駄なく使えます。
雨天時でも自宅のリビングのように快適に過ごせるため、普段の生活のようにキャンプを楽しみたい人や連泊キャンプをしたい人におすすめ。

ただし、重量は重め。ポールの数が多く 設営が大変な製品もありますが、ワンタッチ式を採用した組み立てがかんたんなロッジ型テントも登場しています。
「見た目が好きだけど設営が心配」という方は、”ワンタッチ式”や“かんたん設営”など記載されているモデルをチェックしてみるとよいでしょう。
選び方2 ルームの数で選ぶ

キャンプ初心者のテント選びで意外と見落としがちなのが「ルームの数」です。テントは「1つの空間だけを持つワンルームタイプ」が基本形です。
このようなワンルームタイプと、「寝室とリビングが分かれているツールームタイプ」とでは、快適さや使い勝手は大きく変わります。
まずは、基本となるワンルームタイプとツールームタイプの違いを押さえておくことで、自分たちのキャンプスタイルに合ったテント選びがしやすくなります。それぞれの違いを確認しておきましょう。
ワンルームタイプ
テント内が1つの空間で構成されているのが「ワンルームタイプ」。一般的には寝室として使われ、リビングはタープと組み合わせて作るスタイルが主流です。
- タープを別で張る手間はあるものの、気候やサイトの広さなどに柔軟に対応しやすい
- 荷物を寝室に置くことになるため、余裕のあるサイズ選びが重要
- 中型〜大型タイプなら、寝る・くつろぐ・荷物を置くといった機能を1室でまかなえるモデルも
ツールームタイプ
1つのテント内に、寝室とリビングスペースが分かれているのが「ツールームタイプ」です。リビングと寝室の設営が1度で済み、天候を気にせず過ごせるのが最大のメリットです。
- 寝室が手狭になっても、リビング側に荷物を置けるため快適性が高い
- タープなしでOKなので、準備や片付けの手間を減らしたいファミリーにおすすめ
- サイズが大きくなる分、狭い区画や混雑したキャンプ場では設営が難しい場合も
- 重量や収納サイズも大きく、持ち運びや乾燥に広めのスペースが必要
選び方3 使用人数に応じたサイズを選ぶ

ファミリーテントを選ぶうえで、「何人で寝られるか」はとても重要なポイントです。
製品に記載されている「収容可能人数」は、マットや寝袋などの寝具を敷き詰めたときの最大人数を指すことが多く、快適に過ごすには余裕をもったサイズ選びが必要です。
とくにワンルーム構造のテントは、寝室内に荷物も入れる必要があるため、想定人数ぴったりだと窮屈になることも。
目安としては、「家族の人数+1〜2人分」の広さがあると、就寝時に荷物を入れても余裕ができて安心です。
選び方4 設営のしやすさで選ぶ

子どもを見ながらのファミリーキャンプでは、設営にかけられる時間や体力は限られています。
設営を早めに終わらせて遊んだり、料理を楽しんだりする時間をしっかり確保するためにも、テントはできるだけ設営がかんたんなタイプを選びましょう。
テントの構造は、大きく以下の2タイプに分けられます。
- 自立式テント
-
フレームを組めば形が立ち上がり、ペグを打たなくても自立する(ただし、風対策のためにもペグは必須)
- 非自立式テント
-
ポールとペグの固定で形を支える必要があるため、設営には少しコツがいる
初心者には、ペグを打たなくても自立するテントの方が、手間が少なく安心して扱えておすすめです。

また非自立式の場合、中央に1本のポールを立てて設営するワンポールテントのような、シンプル構造を選ぶと設営しやすいですよ。

- 大人が1人で設営する? → シンプルなワンポールや小型ドーム
- 子どもが小さく、手が離せない? → 自立式 or ワンタッチ式が安心
- 手間はかかっても快適に過ごしたい? → ツールームやロッジ型も候補に
選び方5 天候に対応できる機能で選ぶ
ファミリーテントは製品によって、雨・暑さ・寒さ・結露などさまざまな環境に対応する機能が備わっています。キャンプする季節や場所を考慮し、必要な機能を意識することで、快適さがぐんと変わります。
ここでは、機能選びで注目したい4つのポイントをみていきましょう。

- 耐水圧
- 遮光性
- 寒さ対策
- プラスαの快適機能
1.耐水圧の目安

「耐水圧」とは、生地が水圧にどれだけ耐えられるかを表す指標です。単位は「mm」で表され、この数値が高いほど、雨に強く浸水しにくいテントといえます。
ファミリー向けのテントに多い「ポリエステル素材」「ナイロン素材」の場合、2,000mm以上の耐水圧があれば、長時間の雨でも安心です。
ただし、耐水圧が高すぎると通気性が悪くなることもあるため、夏場は蒸れに注意しましょう。

一方、「コットン素材」「ポリコットン(TC)素材」は、水を弾くのではなく、生地が水を吸って繊維が膨らみ、浸水を防ぐ仕組みです。そのため、耐水圧は350mm程度でも、多少の雨であれば十分に対応可能。ただし、長時間降り続く強い雨には注意が必要です。
2.遮光性が高いと、夏も冬も快適

遮光性の高いテント生地は、ただ光を遮るだけではなく、断熱・保温効果もあり、1年を通して快適な環境づくりに役立ちます。
夏キャンプでのメリット
まぶしさ軽減で快眠サポート
夏至に近い時期は、早朝5時前から日が昇り始めます。遮光性の高いテントなら、テント内に朝日が差し込みにくいため、朝ゆっくり寝られるのが大きな魅力です。
テント内の温度上昇を防ぐ
通常の薄手テントは直射日光の熱を通しやすく、テント内がサウナ状態になることも。一方、遮光性のある生地は太陽の熱を遮断し、急激な温度上昇を防ぐことで、日中でも快適に過ごせます。
冬キャンプでも活躍
テント内の温度を保つ
テント内の暖かい空気が外へ逃げにくく、あたたかいというメリットも。とくに風の強い冬場には、内部の温度が安定しやすく、寒さをやわらげてくれます。
3.寒さ対策機能があれば、冬キャンプも快適
冬や寒冷地でのキャンプでは、冷気や風などを防ぐ、寒さ対策が重要。以下の機能がついていれば安心です。
スカート

テントの裾に「スカート」と呼ばれる生地が付いているモデルは、地面とテントの隙間をふさいで冷気の侵入を防ぎます。
夏場には虫の侵入も防げるため、オールシーズンで役立つ機能です。
煙突ポート

「煙突ポート」があるテントは、薪ストーブを安全に使用でき、冬キャンプの暖房対策に最適。
生地も、保温性に優れた「コットン」や「TC素材(ポリコットン)」を選ぶことで、冷え込む夜も快適に過ごせます。
4.快適性を高めるプラスα機能
1年を通して快適に過ごすためには、以下のような便利な機能もチェックしておきましょう。
ベンチレーター

- 夏:テント内にこもった熱を逃がし、風通しを確保
- 冬:テント内外の温度差をやわらげ、結露の発生を軽減
- 薪ストーブ・ガス暖房使用時:一酸化炭素の滞留リスクを軽減(事故防止に、一酸化炭素チェッカーの併用がおすすめ)
電源コード専用ホール

- 電源サイト利用時に活躍
- コードをジッパーの隙間から通す必要がないため、防寒性・防虫性の確保が可能
- 電気毛布や電気カーペットを使用する際にも便利
WAQのおすすめファミリーテント
快適・おしゃれ・機能的と三拍子そろったWAQのテントから、ファミリーキャンプにぴったりなおすすめモデルを紹介します!
選び方のポイントに合わせて、自分たちのスタイルに合うテントを見つけてみてください。
WAQ Paramount Dome

秘密基地のようなデザインがキャンプ気分を盛り上げる、中型ドーム型テント「WAQ Paramount Dome」。
幅410×奥行350cmの広々とした室内は、家族団欒でゆったりとくつろげるサイズ感です。

自立式で設営しやすく、1人でも立てられるため、子どもから目が離せないファミリーキャンプでも安心。子どもが成長したあとも、ソロやデュオキャンプなど長く愛用できます。

通気性に優れたベンチレーターや窓が複数あり、夏でも涼しく快適に。

加えて、冷気を防ぐスカートや2つの煙突穴、電源コード専用ジッパーなど、冬キャンプに嬉しい機能も充実しています。

「フロアレス」と「お座敷スタイル」を使い分けられる、標準装備のフロアシートも魅力。

拡張オプションとして、居住スペースを広げる「ベスティブル」や、虫・寒さ対策に役立つ「インナーテント」も展開されており、季節や人数に応じて柔軟なアレンジが可能です。


WAQ Alpha TC/FT

「WAQ Alpha TC/FT」は、キャンプ場でもひときわ目を引く、美しいフォルムのティピー型ワンポールテント。4~5人用のゆったりとしたサイズで、ファミリーキャンプにぴったりです。
難燃性に優れたTC素材(ポリコットン)を採用しており、焚き火やBBQの際も安心。高い遮光性と通気性を兼ね備えているため、夏は涼しくて冬は暖かく、1年を通して快適に過ごせます。

冷気や虫の侵入を防ぐ「スカート」、また上部に4つのベンチレーション付きで換気もバッチリ。
煙突穴も付いており、冬キャンプでは安心して薪ストーブの使用が可能です。

標準装備の「インナーテント」はフルメッシュ仕様で、虫の侵入を防ぎつつ風通しも抜群。ダブルマットが2枚敷ける広さがあり、4人家族で寝転んでもゆったりと就寝できます。

さらに、付属のサブポール3本で、入口パネルはサイドフラップ付きのキャノピーとしてアレンジ可能。日差しを遮る屋根や風よけとして使えるなど、さまざまなスタイルが楽しめます。

WAQ EASE SHADE

デイキャンプやハイキングなど、ちょっとした外遊びにぴったりの「WAQ EASE SHADE」。
遮光率99%の高性能生地が濃い影をつくり、炎天下でも紫外線や暑さから家族を守ります。

シングルウォール構造で設営はスピーディー。

軽量かつコンパクトに収納できるため、女性一人でも持ち運びが楽々です。

4面すべてがフルクローズ・メッシュ・フルオープンと自在に切り替え可能で、プライベート空間や通気性を状況に応じてアレンジできます。おむつ替え・着替え・子どものお昼寝など、家族にやさしい多機能仕様です。


なおソロやデュオキャンプでも使えて、タープ下の「カンガルースタイル」にも最適。熱や光をしっかり遮るので、日の出の早い夏でもゆっくり眠れます。
ファミリーテントをスムーズに設営する4つのコツ
やることが多くてバタバタしがちなファミリーキャンプでは、テントをスピーディーに設営したいですよね。
少しでもスムーズにテントを立てるためのポイントを押さえておくことで、心に余裕が生まれ、家族との時間をゆったり楽しめます。

- コツ1 設営方法は事前にチェック
- コツ2 設営に適した場所を選ぶ
- コツ3 出入口は風下に向ける
- コツ4 ペグ・ハンマーは信頼できるものを
コツ1 設営方法は事前にチェック

初めて設営するときは、説明書だけでなくYouTubeなどの動画でイメージをつかんでおくのがおすすめです。パーツの向きを間違えたり、順番を誤ったりすると、やり直しで時間も体力も消耗してしまいます。
可能であれば、事前に自宅の庭や公園などで試し張りしておくと安心。実際に動いてみることで、当日迷うことなく設営できます。
コツ2 設営に適した場所を選ぶ

テント設営には、平らで水はけのよい地面、かつ石や木の根が少ない場所が理想です。芝生エリアがあればベスト。
トイレや炊事場との距離は「近すぎず、遠すぎず」が快適です。人通りの多さや騒音も考慮しましょう。林の近くは風を防ぎ、日陰もできる反面、木の真下は落雷の危険があるため避けましょう。
コツ3 出入口は風下に向ける

風が強い日は、風向きを意識してテントの向きを調整しましょう。出入口を風上にすると、テント内に風が吹き込み、不安定になったり倒壊するリスクがあります。
また、設営中に風を受けるとテントがバタついて作業効率も悪くなるため、風下に出入口を向けるのが基本です。
コツ4 ペグ・ハンマーは信頼できるものを

設営のしやすさを左右するのが「ペグ」と「ハンマー」です。テントに付属されているようなプラスチック製では、固い地面に歯が立たず、無駄な体力を消耗しがちです。
鋳造ペグや重みのあるハンマーに替えるだけで、スムーズな設営が実現。設営の時短にもつながります。
ファミリーテントを長持ちさせるポイントも押さえよう
お気に入りのファミリーテントを長く快適に使い続けるには、「乾燥」「清掃」「保管」「撥水メンテナンス」の4つがカギです。要点を簡潔にまとめました。

①使用後はしっかり乾燥&清掃
- 濡れたまま収納しないことが鉄則
テントの劣化原因となる「加水分解(生地のベタつき・におい)」やカビのリスクが高まります。 - 使用後は完全に乾かしてから収納を
可能ならキャンプ場で、難しければ自宅で干してしっかり乾燥。 - 汚れは中性洗剤で拭き取りを
広範囲の汚れは、ぬるま湯で押し洗いすると効果的です。 - 自宅で洗えない場合は、アウトドア用品専門のクリーニング業者を活用するのも◎
②保管場所は「湿気」と「高温」に注意
- 風通しのよい、湿気の少ない場所に収納
屋外の物置やガレージより、室内の押し入れやクローゼットがおすすめ。 - 収納ケースには乾燥剤を入れると安心
衣装ケースやコンテナでまとめる場合は、とくに効果的。
③撥水性が落ちてきたら、早めにメンテナンス
- テントの表面で水が弾かなくなったら、撥水スプレーや撥水剤を使いましょう。
- 一度水洗いしてからの施工で、効果アップ!
より詳しいお手入れ&保管方法はこちらの記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。
使いやすいファミリーテントを選んで快適にキャンプを楽しもう!
ファミリーキャンプを快適に楽しむには、キャンプスタイルに合ったテント選びが大切です。この記事で紹介したポイントを押さえれば、きっと家族にぴったりのファミリーテントが見つかるはず。
ぜひ、お気に入りのテントで、大自然の中でしか味わえない家族の思い出をたくさん作ってくださいね。