ペグの種類はサイトによって使い分けよう!ペグハンマーの選び方についても解説

ペグの種類はサイトによって使い分けよう!ペグハンマーの選び方についても解説

テントやタープなどメインのキャンプギアの設営には必ずペグが必要です。

最適なペグを選んで地面にしっかりペグダウンしなければ、風でテントが飛んでいったり、タープが倒れて怪我をする可能性があります。

そこで本記事では、以下の内容について解説します。

さらに、ペグハンマーの選び方やメンテナンス方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

  • WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!

    この機会にぜひチェックしてみてください!

基本的な知識

ペグはテントやタープをしっかり固定するために欠かせないアイテムです。

間違った扱いをすると怪我や事故につながる可能性もあるので、取り扱う際にはまず前提知識をしっかり覚えておきましょう。

ペグとは

たくさんの種類のペグ

ペグとは、テントやタープの設営時に、地面に固定するための道具のことです。

テントやタープを設営するうえでは欠かせない重要アイテムです。

なお、ペグを地面に打ち込む作業を「ペグダウン」といいます。

ペグが抜けるのはとても危険

地面から抜けそうになっているペグ

風の強い日にペグが抜けてしまった場合、ガイロープにつながれたまま飛ばされる恐れがあり、テントやタープが破れてしまったり、自分だけでなく周囲の人々にも怪我を負わせたりする可能性があります。

とくに、スチールやチタンなどの硬くて重い素材で作られたペグの使用には注意が必要です。

ペグは抜けにくいことが必須条件です。怪我や事故を避けるためにも、適切なペグを選んで十分な深さまで打ち付けて、しっかりと固定するようにしてください。

テントやタープに付属しているペグは強度不足になることも

テントやタープを購入した際に、プラスチック製やスチール製のペグが付属していることが多いですが、これらのペグは硬い地面だと強度不足になる恐れがあります

本格的なキャンプに備えるためにも、より強度の高いペグを用意することをおすすめします。

付属品としてついてきたペグは捨てずに、万が一の予備用として保管しておくと便利です。

ペグの種類・素材一覧!地形にあわせた選び方 

ペグを使用して張られたテント

ここでは、キャンプでよく使われるペグを、「種類」と「素材」に分けて紹介します。

種類(強度の高い順) 特徴
鍛造ペグ ・最も使用されるスチール製のペグ
・強度が高いため河原でも使える
・ヘッド部分が特殊な形状でガイロープが抜けにくい
・ペグのなかで最も重さがある
ピンペグ ・細長い形状のため地面に刺さりやすい
・スチールやアルミ製がある
・石がなければどこでも使用できる
U字・V字ペグ ・スタッキングできる
・アルミ製なので軽い
・砂浜などやわらかい地面で使用する
・V字ペグは鋭利なので刺さりやすい
Y字・X字ペグ ・スタッキングできない
・アルミ製なので軽い
・土の地面で使用する
・X字はY字ペグより接地面が多いので抜けにくい
素材(強度の高い順) 特徴
チタン製 ・スチール製よりも強度がある
・スチール製よりも軽い
・耐食性があるため錆びない
スチール製(鋳造・鍛造) ・鋳造・鍛造の製法によって強度が変わる
・硬い地面にもしっかり刺さる
・錆びると劣化する
アルミ製 ・軽いので持ち運びが簡単
・曲がりやすい
・砂地・土の地面に使用する
プラスチック製 ・軽いので持ち運びが簡単
・劣化しやすい
・砂地で使用する

上記のように、ペグにはさまざまな種類や素材があります。

やわらかい地形ならプラスチックペグ」「硬い地形ならチタン製のペグ」など各ペグの特徴を押さえて、キャンプサイトの地形や材質を考慮したうえで適切なペグを選んでください。

ここから先は、地形別に最適なペグを紹介します。

ピンペグ=芝生が生えているサイト向き

ピンペグの説明

「ピンペグ」は、丸みのある棒状のペグのことです。

ピンペグ

ピンペグは細長く先端が鋭利になっているため、地面に刺さりやすいといった特徴があります。草の根っこにも邪魔されずまっすぐ刺さるため、芝生のような地面と相性がよいです。ただし、抜けやすいので、風の強い日には不向きです。

素材にはスチールやアルミが使われることが多く、安価に入手できることから、テントやタープなどの付属品としても使用されます。

ただし、小さな石に打ち込んだだけでペグの先端が潰れたり、ペグハンマーで叩く場所を間違えただけでヘッド部分が歪んだりするなど、状況によっては強度不足になることもあります。

ピンペグのおすすめの使い方は、グランドシートのペグダウンです。

テントの下に敷くグランドシートだと、風の抵抗も受けにくく、ピンペグでも十分に役割を果たしてくれます。

とくに強度の弱いアルミが使われている場合は、取り扱いや使用シーンに注意してください。

テントやタープをアルミ素材のピンペグで固定するのは、強度不足のためおすすめできません。代わりに、強度のあるスチールやチタン素材のピンペグを使用することをおすすめします。

鍛造ペグ=石が多いサイト向き 

鍛造ペグ

鍛造(たんぞう)ペグは耐久性が高く、多くのキャンパーが愛用する最もポピュラーなペグです。

鍛造ペグ

強度があるため、石の多い河原なども含め、キャンプサイトを選ばずに使える万能ペグとして有名です。ペグハンマーで叩いても潰れることはありません。

石の多い地面や硬い地面でも深くまで刺さりしっかり固定できるので、風の強い日や大型テント・大型タープをペグダウンするときは、鍛造ペグを使えば安心です。

鍛造ペグの最もおすすめな使い方は、メインギアのペグダウンです。

テントやタープなど居住スペースを確保するギアは、安定力抜群の鍛造ペグを使いましょう。

ただし、地面との設置面が小さいので、砂地などのやわらかすぎる地面だとかんたんに抜けてしまいます

また、重さがあるため数本まとめて持ち運ぶ際は苦労することもあります。徒歩キャンプや登山キャンプの場合は、重量に注意してください。

しかし、重さ以外で欠点がないくらい鍛造ペグは信頼できます。そのため、どのペグにするか迷ったら鍛造ペグを選ぶことをおすすめします。

U字・V字、X字・Y字ペグ=やわらかい土のサイト向き 

U・V・X・Y字ペグの説明

U字・V字、X字・Y字ペグは、ペグの形状がギザギザしていたり、ペグに小さい穴が空いていたりする、平らなペグのことです。

U・V・X・Y字ペグ

地面との設置面が大きいので、砂が混じった地面や雨が降ったあとのやわらかい土の地面など、ペグが抜けやすい地面でもしっかり固定できます

基本的には、以下のように使い分けるのがおすすめです。

  • U字・V字=砂の多いサイト
  • X字・Y字=土が多いサイト

U字・V字ペグは、砂浜などの砂地とも相性が良いです。

一方、X字・Y字ペグは、U字・V字ペグと比べると頑丈で曲がりにくく安定感があるため、土の多いサイトに向いています。

U字・V字、X字・Y字ペグのおすすめな使い方は、浜辺や雪山など特殊な地面でのペグダウンです。

とくに砂地は抜けにくい形状のペグを選ぶ必要があるので、浜辺や雪山などで使用する予定がある場合は、準備しておくとよいですよ。

U字・V字・X字・Y字ペグに使用されている素材には、アルミ・ジュラルミン・スチール・チタンなどさまざまな素材があります。

アルミ素材のU字・V字、X字・Y字をペグダウンするときは、ヘッド部分が少しやわらかい真鍮(しんちゅう)や銅のペグハンマーで叩いたり、靴で軽く踏んでペグダウンすると曲がらずに済みます。

足を使ってペグダウン

参考:U字・V字、X字・Y字ペグを見分ける方法

これらのペグを見分けるときは、真上から断面を確認するとよいです。

U・V・X・Y字ペグの断面の図

見分ける際にぜひ試してみてください。

参考:U字・V字ペグはスタッキングしやすい

U字・V字ペグとX字・Y字ペグの大きな違いは「スタッキングのしやすさ」です。スタッキングとは「重ね合わせること」です。

スタッキングできる

軽量でスタッキングができるU・V字ペグは持ち運びに特化しています。

たとえば、オートサイトがないキャンプサイト、登山キャンプなど、距離を歩く場合はコンパクトに収納でき、持ち運びしやすいU字・V字ペグを選ぶとよいでしょう。

プラスチックペグ=砂地のサイト向き 

プラスチックペグの説明

プラスチックペグは安全性が最も高いペグです。なぜなら、強風でペグが抜けても、スチール素材のペグほどの危険性がないからです。そのため、アルミ素材のペグと同様に浜辺など強風が吹いているエリアで使用します

ただし、強度が弱いため硬い地面には使えません。もし、硬い地面にペグダウンできたとしても、ペグを抜くときに途中で折れてしまう恐れがあります。

また、一般的に地面からペグを抜くときは回転させて抜きますが、プラスチックだと強度が足りず真っ二つに折れてしまいます。このため、砂地以外で使う用途はないといっても過言ではありません。

参考:コストを押さえるなら鍛造ペグがおすすめ

数種類のペグを何本も用意するには費用がかかります。

ペグの購入にかかるコスト削減を考える場合には、万能に使える「鍛造ペグ」を選ぶのがおすすめです。

鍛造ペグ

前述したように、鍛造ペグは砂地以外の幅広いサイトに対応しており、その丈夫さから長期間にわたり使用できるため、コストパフォーマンスにも優れています。

ただし、重さがあり持ち運びのときに不便に感じることもあるので、状況に応じて検討してください。

ペグの寿命

アルミ製やプラスチック製のペグは耐久力が低いため寿命が短く、消耗品として扱われることが一般的です。とくにアルミ製の場合は、硬い地面に打ち込んだ際に湾曲してしまうことがあります。

一方、スチール製やチタン製のペグは耐久性が高く、長期にわたる使用が可能です。

スチール製の場合は、適切な使用とメンテナンスをおこなえば、数年から十数年程度は使えるとされています。

また、チタンの場合は、半永久とも言われています。

曲がったペグを再度利用するのは危険

ペグが曲がってしまったら再度使用するのは避けてください。

地面から抜けやすくなったり、途中で折れたりする可能性が高くなります。

ペグの不備はテントやタープの倒壊の原因にもなるので、ペグが曲がってしまったら直してから使いましょう。

曲がってしまったペグのメンテナンス方法は、後述する「メンテナンス1 曲がったペグを叩いて直す」をご覧ください。

スチールペグ・鍛造ペグ・鋳造ペグの違いは? 

ここでは、比較されることが多い「スチールペグ」「鍛造(たんぞう)ペグ」「鋳造(ちゅうぞう)ペグ」の違いを紹介します。

鍛造ペグ・鋳造ペグ

最初にお伝えすると「スチールペグ」とは、スチール素材を使ったペグ全般のことをいいます。

そして「鍛造ペグ」「鋳造ペグ」は、以下のような作業工程に違いがあります。

鍛造(たんぞう) 金属を叩いて強度を付けながら生成する加工
鋳造(ちゅうぞう) 溶かした金属を型に流し込んで生成する加工

このように、スチールなどの金属を叩いて鍛え上げたペグを「鍛造ペグ」、スチールなどの金属を溶かして型に流し込んで作ったペグを「鋳造ペグ」と呼びます。

鋳造ペグのことを、スチールペグと呼ぶこともあります。

同じスチール素材のペグでも、鍛造か鋳造かの作業工程の違いによって、強度や耐久性が異なります

鍛造ペグとチタンペグの3つの違い

鍛造ペグとチタンペグの違い

鍛造ペグとチタンペグはどちらも頑丈で強度が高いのが特徴ですが、どのような違いがあるのでしょうか?ここでは違いを3つ解説します。

違い1 持ち運びやすさ

鍛造ペグが1本あたり200g前後の重量であるのに対して、チタンペグは1本あたり70g前後。1本だけでもおよそ130gもの重量差があります。

ペグはキャンプギアのなかで重いギアの1つです。

一般的にペグは何本かまとめて持ち歩くため、1本あたりの重さが軽いチタンペグの方が、持ち運びしやすいといえます。

違い2 強度の度合い

強度の高さに定評のある鍛造ペグでも、ある程度の負荷をかけると曲がってしまいます。

一方で、チタンペグは鍛造ペグより強度が高いため、負荷をかけても曲がりにくい特徴があります。

もちろんチタンペグであっても、ペグを打つときの角度を間違えたり、硬い石にペグダウンしたりして、ペグの先端部分が削れて潰れる可能性もゼロではありません。

しかし、総合的な強度で判断するとチタンペグのほうが優秀といえるでしょう。

違い3 錆びにくさ

鍛造ペグは付着した水分の影響で錆びる可能性があります。一方、チタンは耐食性に優れた金属なので錆びにくい特性を持っています。

さらにチタンペグの場合だと、軽く拭くだけできれいな状態をキープできるためメンテナンスが非常に簡単です。このため、チタンペグは鍛造ペグよりも長持ちしやすい特徴があります。

打ちやすいペグの長さは28〜30cm

ハンマーでペグを打ちつけている様子

短いペグはコンパクトのため収納が簡単ですが、ペグダウンしにくく、地面から抜けやすいです。また、長いペグは曲がりやすいといった欠点があります。

そのため、バランスのとれた丁度よい長さのペグを準備しなければいけません。

なお、筆者が考える理想のペグの長さは28〜30cmです。なぜなら、30cmくらいがペグダウンしやすく、しっかり地面に刺さる感覚を味わえるからです。

関東圏内のキャンプサイトをメインに利用しますが、28〜30cmのペグで困ったことはありません。

万能なのは「鍛造ペグ」の28〜30cm 

筆者が愛用するペグはスチール素材の鍛造ペグの28cmです。バックパック1つ背負って出かけるキャンプスタイルのため、総重量を気にしながらパッキングしますが、重さにデメリットがある鍛造ペグでも28cmならストレスなく運べます。

テントを1つ設営するためには最低8本必要なため、8〜10本持っていくことをおすすめします。ペグを余分に持っていけば、強度をあげるクロス打ちや、狭い場所でもペグダウンできるL字打ちにも対応可能です。

例外として、風の影響をもろに受ける大型タープのメインポールをしっかりペグダウンしたい場合は、40cmの鍛造ペグがあると安心かも知れません。

玄人キャンパー愛用ペグは「エリッゼステーク」

ペグの種類に迷った場合は、「エリッゼステーク」を選べば間違いありません。

エリッゼステークは、新潟県燕三条市に本社があるアウトドアブランドから販売されている、玄人キャンパーが愛用するほど安心と信頼のおけるペグです。燕三条は金物の町として有名な地域のため、エリッゼステークは鍛造ペグのなかで最高品質の代物です。

楕円形に作られているため、地面から抜けにくい特性があり、コンクリートを砕くほどの強度もあるため、地面が硬くてペグが刺さらないといったトラブルもありません。

ペグの定期メンテナンス

ペグのメンテナンス方法3つ

ここでは、ペグの定期的なメンテナンス方法を紹介します。

アルミ製・スチール製・チタン製のペグは、定期的なメンテナンスで長持ちします。また、折れてしまわない限りは修復も可能です。

ペグとメンテナンス道具

それでは具体的なメンテナンス方法を解説します。

メンテナンス1 曲がったペグを叩いて直す

30cm以上のペグは使い続けると少しずつ曲がってしまうことがあります。なぜなら、長さがあるためペグの中央部分に集中して負荷がかかりやすいからです。

ペグ本体が曲がってしまった場合は、画像のようにハンマーで叩けば修復できます。

曲がったペグをハンマーで叩いて直している様子

ハンマーで叩くときは、硬い地面の上でおこないましょう。

ヘッド部分の歪みはプライヤーで修復する

高い強度を誇る鍛造ペグでも、ヘッド部分は金属が薄いため、数回使っただけで曲がることがあります。

曲がったヘッド部分

ヘッド部分が曲がった場合は、ウォーターポンププライヤーがあればテコの原理で簡単に修復できます。

ウォーターポンププライヤーで曲がったヘッド部分を挟んでいる様子

曲がったヘッド部分をウォーターポンププライヤーで挟み、テコの原理で元の形に戻していきましょう。

メンテナンス2 ペグ先端をヤスリで整える

ペグは使用回数が増えると先端が潰れてしまいます。なぜなら、一番圧力がかかる部分が先端部分だからです。

ペグの先端が潰れると地面に刺さりにくくなるため、定期的なメンテナンスが必要です。

粗目の金属ヤスリまたは紙ヤスリを手の平サイズにカットして、ペグの先端部分を整えましょう。

紙ヤスリでペグの先端を整えている様子

慣れないうちは、金属ヤスリよりも紙ヤスリのほうが扱いやすくておすすめです。

メンテナンス3 錆止めスプレーを噴霧する

スチール素材の鍛造ペグは金属なので錆びてしまいます。そのため錆止めスプレーを噴霧する必要があります。

ペグに錆止めスプレーを振っている様子

スプレーを噴霧するときはダンボールや新聞紙の上でおこないましょう。

チタンペグの場合は錆びに強いので、錆止めスプレーでのお手入れは不要です。

キャンプに必要なペグの本数

ファミリータイプの大きなドームテントなどには最低16本。小規模なソロテントの場合は、最低でも8本程度あれば十分です。

また、タープを設営する場合は、8本あれば問題ありません。

ファミリーテント 16本〜
ソロテント 8本〜
タープ 8本〜

ただし、テントやタープ設営に必要な本数は、モデルや大きさによって変わります。購入予定のテントやタープに必要な本数をあらかじめチェックしておきましょう。

ペグの破損や紛失・強風時など、不測の事態に対応できるよう「設営に必要な本数+α」で持っていくと安心です。

ペグハンマーの特徴と選び方を解説

ペグハンマーはペグダウンするときに使うキャンプギアです。大工用のハンマーと比べて安全性と機能性がキャンプに特化しています。

それでは、初心者向けのペグハンマーの選び方を解説します。

ペグハンマーの特徴

ペグハンマーを使用している様子

ペグハンマーには、ペグを打ち込み&抜きやすくするために、ヘッド部分と柄の部分にさまざまな工夫が施されています。

たとえば、ヘッド部分が大きな丸形・四角形になっていたり、打ち付ける瞬間の衝撃を緩和できるようヘッド素材が真鍮(しんちゅう)・銅になっていたりするなどです。

また、ヘッドの逆側となるハンマーの柄の部分には、ペグ抜き用のフックが付いているため、地面に深く刺さったペグも簡単に抜けます。

ペグハンマーのフック部分

さらに、ペグダウン時にハンマーが意図せず手からすっぽ抜けてしまうのを防ぐための、安全ベルトが付いているペグハンマーもあります。

ペグハンマーを選ぶときは「グリップ」「重さ」を重視する

ペグハンマー

ハンマーを選ぶときは、グリップを握ったときの持ちやすさで決めましょう

握りにくいものを選ぶとコントロールするのが難しくなり、手を打ち付けたり人に当たったりしてしまうなど、怪我のリスクが高くなります。

手の大きさは男性と女性で異なるので、実際に持ってみて握りやすさを確かめることをおすすめします。

持ち手部分にラバーが貼られていたり、フィットしやすい形状になっているペグハンマーならなおよいでしょう。

また、重すぎるペグハンマーもコントロールしにくくなります。少し軽く感じるくらいのペグハンマーを選ぶのがおすすめです。

打ち込むパワーよりも、コントロールのしやすさを意識して選んでください。

地形や用途に合わせた正しいペグの選び方・扱い方を実践しよう

ペグといってもさまざまな素材や形状があり、使用用途もばらばらです。

砂浜などの砂地にはプラスチック・アルミの専用ペグ、硬い地面にはスチールの鍛造ペグ・チタンペグといったように、フィールドの状況に合わせて数種類のペグを使い分けてください。

なお、ペグダウン時の正しい角度やペグ抜きを押さえるのも大切なポイントです。以下の記事では、ペグダウン時のポイントや抜くときのコツ、初心者が陥りやすいペグダウン失敗例を紹介しています。ぜひこちらも合わせてご覧ください。

>>ペグの正しい打ち方・抜き方を覚えよう!注意点も解説

ペグに関する知識をしっかりと身につけ、楽しく安全にキャンプを楽しみましょう。

ブログに戻る