ファミリーキャンプを元気に楽しむには、子どもがぐっすり眠れる寝床作りが重要です。
しかし快適な寝床作りには、どのようなアイテムが必要なのか、分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、以下をくわしく解説します。
- 子どももぐっすり眠れる、快適な寝床作りに必要なアイテム
- 寝床作りで気を付けたい季節別のポイント
「子どもが寝られずに体調を崩さないか心配」「ぐずって周りに迷惑を掛けないか不安」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
\ぐっすり眠れる!WAQのキャンプ用寝具/
ファミリーキャンプでは快適な寝床作りが重要!
アウトドアで寝ることに慣れていないと、なかなか熟睡できない子どもは多いようです。
子どもがぐずると「寝不足で体調を崩さないか」「泣き声で周りのキャンパーに迷惑を掛けないか」と親も気になり、親子で寝不足になってしまうことに……。
WAQが行った「 ファミリーキャンパーの悩みに関する実態調査 」では、キャンプの悩みとして33%もの方が「子どもの寝つきが悪い」と回答しています。
さらに「子どもの寝つきが悪いことで起こる悩み」を聞いたところ、次のようなエピソードが寄せられました。
「翌日のレジャーを満足に楽しめない」
「子どもが心配で安心して寝ることができない」
「翌日、子どもの機嫌や体調が悪くなる」
翌日も朝から親子で元気に活動するためには、子どもが少しでもリラックスして寝られる環境作りが重要です。さまざまなアイテムを使って、自宅と変わらない寝心地の、快適な寝床を作ってあげましょう。

ファミリーキャンプで快適に寝るために必要な3つの対策とは?
ファミリーキャンプで、子どももぐっすり寝られる快適な寝床を作るには、次の3つの対策が必要です。
対策1 底つき感
「底つき感」とは、寝具のクッション性が不足し、地面の硬さが体に直接伝わる状態のこと。体の一部に負荷が集中することで、起床時に肩や腰への不調を感じやすくなります。
底つき感を防ぐには、キャンプマットやコット、枕などを組み合わせてクッション性を高めるのがおすすめです。
また、テントを張る「場所選び」も大切なポイントです。硬い地面よりも芝生や土のやわらかい場所を選び、できるだけ平らな場所に設営しましょう。
さらに、設営前に石や枝を取り除いておくと、寝姿勢が安定し快適に眠れます。

あわせて読みたい:
対策2 暑さ
夜間は防犯や虫の侵入を防ぐため、テントの入口は閉じて過ごすのが基本です。
ただし人数の多いファミリーキャンプでは、どうしても熱気や湿気がこもりやすく、寝苦しさを感じやすいです。
そのため、暑い季節のキャンプでは、テントを閉じた状態でも快適に過ごせるような暑さ対策が欠かせません。

対策3 底冷え
寒い季節のキャンプでは、地面から伝わる冷気による「底冷え」への対策が欠かせません。
就寝時は体が地面に近いため、十分な断熱がないと冷気が直接伝わり、体が冷えて眠れなくなってしまいます。
この底冷えを防ぐには、地面との間に「空気の層」を作ることが効果的です。
銀マットやインフレーターマットを重ねて敷くなどして断熱性を高め、快適に眠れる環境を整えましょう。

ファミリーキャンプで寝るときに必要なアイテム5つ
ここからは、ファミリーキャンプで快適に眠るために必要な寝具アイテムと、その特徴・役割を解説します。
👉今回は小さな子どもとのファミリーキャンプを前提とするので、マットを使った寝床作りを中心にご紹介します。
①グランドシート
-
汚れ防止:
テント底面の泥汚れを防ぐ -
破損防止:
石や枝の突き上げによる傷・穴あきを防ぐ -
雨水対策:
地面からの浸水を軽減 -
底冷え対策:
地面との間に空気層を作り、冷気を和らげる -
耐久性向上:
テントを長持ちさせる効果がある

②インナーマット
-
床用シート:
テントの床の上に敷くマット -
居住性アップ:
カーペットやラグのように快適さをプラス -
クッション性:
体への負担を減らし、底つき感を軽減 -
保温性:
地面からの冷気を遮り、底冷え対策になる -
快適な睡眠環境:
寝心地が向上し、家族で過ごしやすい空間に

③キャンプマット(スリーピングマット)
-
寝袋の下に敷くマット:
「スリーピングマット」とも呼ばれる -
敷布団の役割:
地面の硬さを和らげ、底つき感を大きく軽減 -
寝心地向上:
あるかないかで快適さが大きく変わる -
厚みで保温性UP:
8〜10cmなど厚手タイプは冬の底冷え対策に効果的

④シュラフ(寝袋)
-
キャンプ用寝具の定番:
掛布団と敷布団の両方の役割を果たす -
軽量・コンパクト:
小さく収納できて持ち運びやすい -
高い携帯性:
荷物が多くなりがちなファミリーキャンプにも最適

⑤キャンプ用まくら
-
快眠アイテム:
キャンプでもぐっすり眠りたいなら持参がおすすめ -
寝姿勢の安定:
枕なしだと頭が下がり、違和感で寝つきにくくなる -
普段に近い環境を再現:
慣れないキャンプでも快眠しやすい -
汚れに強い:
アウトドア向け素材で手入れも簡単

あわせて読みたい:
ファミリーキャンプで寝るときに必要なアイテムの選び方
グランドシートの選び方

テントより小さめを選ぶ :床面より一回り小さいサイズが基本
大きい場合は折り込む:シートの端が外に出ないようにすることで雨水が溜まらない
純正品を選ぶと安心:サイズに迷う場合は、テント専用の純正グランドシートがおすすめ
インナーマットの選び方

厚みをチェック:厚いほど底つき感を軽減でき、寝心地が良くなる
収納性とのバランス:厚みが増すほど収納サイズも大きくなるので要注意
純正品だとフィット感◎:テント専用の純正インナーマットなら隅々までカバー可能
代用品でもOK:自宅やレジャー用のラグを敷いても快適に過ごせる
\インナーマットにも使える!/
キャンプマット(スリーピングマット)の選び方

厚みで寝心地アップ:マットが厚いほど快適。ただしその分かさばりやすい
ちょうど良いサイズ感:体格に合う長さや横幅を。体のサイズ+10cmが理想。家族で並べやすい幅を選ぶ
収納性と重量:車移動なら大型でもOK、徒歩キャンプなら軽量タイプがおすすめ
断熱性もチェック:寒い季節はR値(断熱性)が高いものを選ぶと底冷えを防げる
✅ キャンプマットの種類
種類 | メリット | デメリット |
インフレータブルマット | 自動で膨らむ / 寝心地がよい / 底つき感が無い |
重い / 収納サイズが大きめ / やや高価 |
エアーマット | 比較的安価 / 底つき感が無い / 比較的軽量 / 比較的コンパクト収納可 | 膨らませる必要がある / 不安定な寝心地 / 穴が開くと使えない |
クローズドセルマット | 開いてすぐ使える / 軽量 / コンパクト収納可 | 底つき感がある |
銀マット | 安価 / 開いてすぐ使える / 軽量 | 底つき感がある |
\寝心地が最高!WAQのキャンプマット/
シュラフ(寝袋)の選び方

季節に合わせて選ぶ:夏用・3シーズン用・冬用がある
快適使用温度を重視:快適な寝床を作りたい場合は「快適使用温度(コンフォート温度)」を目安に選ぶのがおすすめ。寒い時期は、目安よりも-5℃低い快適使用温度を選ぶと安心
形状をチェック:「マミー型」と「レクタングラー型(封筒型)」があり、それぞれメリット・デメリットがあるのでキャンプスタイルに適したタイプを選んで
✅ 寝袋の種類
種類 | メリット | デメリット |
マミー型 | 保温性が高い / 収納サイズがコンパクト | 窮屈感がある |
レクタングラー型(封筒型) | ゆったり寝られる / 連結できる / 複数人用の製品がある |
マミー型より保温性が低い |
\あたたかくて使いやすい!WAQの寝袋/
キャンプ用まくらの選び方

使い心地を重視:普段の枕に近い寝心地だと快眠しやすい
収納サイズを確認:大きいと荷物を圧迫するので、持ち運びやすさも考慮
設営の手軽さ:空気を入れるタイプは軽量だが手間がかかる、自動膨張タイプはラク
耐久性をチェック:空気式はパンクのリスクあり、フォーム入りは安心感がある
✅ キャンプ用まくらの種類
種類 | メリット | デメリット |
インフレータブルタイプ |
快適な寝心地 / 自動で膨らむ / 収納サイズがコンパクト |
やや重い |
エアータイプ |
軽量 / 収納サイズがコンパクト |
安定感に欠ける / 穴が開くと使えない |
クッションタイプ |
快適な寝心地 |
収納サイズが大きい / やや重い |
スタッフサックタイプ |
軽量 / 収納サイズがコンパクト |
中身(衣類など)が必要になる |
\軽量コンパクトなWAQのアウトドアピロー/
【季節別】ファミリーキャンプで寝るときの対策
ファミリーキャンプでは、季節に合わせて工夫すると、さらに快適に寝られます。
ここからは、快適に寝るためのポイントを季節ごとに紹介していきます。
夏キャンプで寝るときの暑さ対策
キャンプで寝るときは、暑い時期だとしても防犯の観点からテントを閉めるため、熱や湿気がこもりやすくなります。快適に眠るための工夫を取り入れましょう。
タオルケットを使う:
熱帯夜の平地キャンプでは寝袋より涼しい。普段から使っているものだと子どもも安心して眠れるサーキュレーターで換気:
テント内の熱気を循環させ、蒸し暑さを軽減。充電式なら電源不要で便利冷感パッド・シーツを使う:
触れるとひんやり。吸水性に優れたものは汗を吸収してサラッと快適に
冬キャンプで寝るときの寒さ対策
冬キャンプで寝るときは、火を使わずに安全に暖をとる工夫が大切です。次の方法で快適に眠りましょう。
湯たんぽを活用する:
寝袋に入れると足元からポカポカ。火傷防止にタオルで包むのが安心電気カーペット・電気毛布を使う:
電源サイトやポータブル電源があれば一晩中あたたかい毛布やインナーシュラフを追加する:
寝袋の中にプラスすれば保温性がぐっとアップ
春・秋キャンプで寝るときの対策
日中は過ごしやすい春・秋でも、夜は冷え込みやすいので注意が必要です。
気温差に注意:
最低気温が5〜10℃以下になる場所では、冬キャンプ同様の寒さ対策を準備する毛布やブランケットを常備:
最低気温が15℃前後でも肌寒く感じるため、いざというときに羽織れるものがあると快適
快適な寝床を整えてファミリーキャンプを元気に楽しもう!
ファミリーキャンプで子どもがぐっすり眠れないと、親もゆっくり寝られず、親子で寝不足になってしまいます。親子で元気にキャンプを楽しむためには、子どももぐっすり寝られる快適な寝床作りが重要です。
今回は、ファミリーキャンプの快適な寝床作りに必要なアイテムや、季節ごとに注意するポイントを紹介しました。
自宅のような快適な寝床を作り、親子でぐっすり眠って、翌日は朝からパワー全開でキャンプを楽しんでくださいね。
WAQのアイテムで人生にわくわくを。
自然の中で過ごす時間を、もっと快適に、もっと楽しく。
どなたでも使いやすく、ついついキャンプに出かけたくなるアイテムをお届けします!