冬キャンプの防寒グッズ・あったら便利なキャンプグッズ10選アイキャッチ画像

冬キャンプの防寒グッズ・あったら便利なキャンプグッズ10選

冬キャンプは、澄んだ空気や焚き火のぬくもりなど、その季節ならではの魅力があります。一方で氷点下まで冷え込むこともあり、準備不足だと「寒くて眠れない」なんて失敗も。


そこで本記事では、冬キャンプを快適に楽しむための必須防寒グッズと、便利アイテム10選を紹介します。

さらに、WAQの冬キャンプにおすすめの人気アイテムもあわせてご紹介。「失敗しない冬キャンプ準備」にぜひ役立ててください!

\【冬キャンプにおすすめ】WAQのキャプギア/

冬キャンプは他の季節よりも念入りに!

冬キャンプは、昼間は快適でも夜は一気に冷え込みます。氷点下になることも珍しくありません。
実際に「寒すぎて眠れなかった」「装備不足で困った」という声もよく聞きます。

快適に過ごすには、 通常よりも多めの防寒グッズや便利アイテムを準備することが大切
これから紹介する10アイテムをぜひチェックリストに加えてください。

冬キャンプの防寒グッズ・あったら便利なキャンプグッズ10選

アイテム1 冬用テント

冬キャンプでは、冷気を遮断しつつ暖房器具を安全に使えるテントが必須です。

  1. 厚手TC素材を採用している
  2. 煙突穴がついている
  3. スカートがついている

上記のようなテントを選べば、暖かく安心して過ごせます。


さらに、石油ストーブや薪ストーブを使う際には換気が不可欠。ベンチレーション付きテントなら安全に暖を取れます。

冬用テントの特徴

☑️ WAQのテントは、冬キャンプに必要な機能をしっかり搭載。”煙突穴”や”スカート”など冬仕様の機能を備え、居住性も抜群です。

アイテム2 陣幕

冬キャンプの醍醐味のひとつである「焚き火」。風が強いと火の粉が飛んでテントや衣類に穴を開ける危険があります。

そんな時に役立つのが陣幕です。風を防いで、火の粉や煙の被害を軽減し、体感温度を上げる効果もあります。


また、陣幕を設置することでプライベート感が増して、より快適に焚き火を楽しめるのもポイント。設営時には風向きを考慮して、焚き火台との距離をしっかり取ることが大切です。 焚き火を安全に楽しみたいなら、陣幕は必須アイテムといえるでしょう。

陣幕

アイテム3 冬用寝袋・キャンプマット

就寝時の冷え込みは冬キャンプ最大の課題。春・夏・秋用(3シーズン用)の寝袋では寒さを防ぎきれず、眠れないどころか低体温症のリスクもあります。

冬用寝袋を選ぶ際は「快適使用温度」を必ずチェックし、氷点下にも対応できるものを準備しましょう。


さらに、地面からの冷気を遮断するためにはキャンプマットが不可欠です。断熱性を示すR値は4以上が目安で、数値が高いほど底冷えを防ぎます。寝袋とマットを組み合わせることで、夜から明け方まで快適な睡眠環境が整います。

冬用寝袋とキャンプマット・コット

☑️ WAQのキャンプマットはすべてR値6以上。厚み8〜10cmで底冷えを防ぎつつ、体をしっかり支えて、冬キャンプでも快眠をサポートします。寝袋とセットで使えば、冬の夜も安心して眠れますよ。

アイテム4 ストーブ

冬キャンプで一番頼りになる暖房といえばストーブです。石油ストーブは扱いやすく広範囲を温め、薪ストーブは炎の雰囲気と高い暖房力が魅力。電源サイトを利用すれば電気ストーブも選択肢になります。


ただし、燃料を使用するストーブで注意したいのが”一酸化炭素中毒”です。必ず1時間に一度は換気を行いましょう。

また、ストーブ周りには燃えやすいものを置かないように注意して。燃料は余裕をもって持参すると安心です。

薪ストーブ

アイテム5 一酸化炭素チェッカー

ストーブを使うときに命綱となるのが一酸化炭素チェッカーです。見えないガスを感知し、危険な濃度になるとアラームで知らせてくれます。

設置位置は、座ったときの顔の高さ〜170cmほどが目安。


出発前に必ず動作確認し、電池残量もチェックしましょう。アラームが鳴ったときはすぐに換気・運転停止・退避を徹底してください。

一酸化炭素チェッカー

アイテム6 ホットカーペット

底冷えする冬の夜にあると嬉しいのがホットカーペット。テントの床に敷くだけで足元から暖かくなり、快適度が一気に変わります。


電源サイトを利用する場合は、消費電力の上限を確認し(多くのキャンプ場では1000wが上限)、ポータブル電源を併用するのもおすすめです。


就寝時は弱モードやタイマーを活用し、安全性も確保しましょう。

テント床に敷いたホットカーペット

アイテム7 延長コード

ホットカーペットや電気毛布などの電化製品を使うなら、延長コードは必須です。キャンプ場の電源は屋外コンセントの場合が多く、テント内まで電気を引き込むには10m以上の屋外用延長コードが欠かせません。


防雨・防塵仕様で、15A・1500Wまで対応しているものを選ぶと安心。黄色などの目立つ色であれば、夜でも視認しやすく転倒防止にもつながります。


アイテム8 テントシューズ

冬キャンプの快適さは足元で大きく変わります。テントシューズは防寒性が高く、冷えやすい足をしっかり保護してくれます。


頻繁に脱ぎ履きするならショートタイプ積雪が多く冷え込みの厳しい場所ではロングタイプがおすすめ。

中綿は、軽量で暖かいダウン素材か、耐久性が高い化繊素材から選べます。サイズは厚手の靴下を履いた状態でも余裕があるものを。使用後はしっかり乾燥させ、撥水スプレーでメンテナンスすると長持ちします。

アイテム9 湯たんぽ

昔ながらの湯たんぽも、冬キャンプの就寝時に欠かせないアイテムです。

  • 金属製:直火で温められるため極寒地で力を発揮
  • プラスチック製:扱いやすくじんわりした温かさが魅力
  • ゴム製:丸めてコンパクトにできるので携帯性に優れている


使用時は必ずカバーをつけ、やけどや低温やけどを防止しましょう。寝袋の足元に入れておけば一晩中快適に眠れますし、翌朝は残り湯を洗顔や洗い物に活用できて便利です。

アイテム10 ゴム手袋

冬キャンプで意外とつらいのが、冷水での皿洗い。裏起毛付きや厚手タイプのゴム手袋を使えば、冷たさを感じにくくなりストレスがぐっと減ります。


肘までカバーできる長さやドローコード付きなら、水の侵入を防いでより快適。皿洗いだけでなく、薪割りや掃除などの作業にも使え、手荒れ防止にもつながります。

万全に準備して冬キャンプを楽しもう!

冬キャンプは、冷たく澄んだ空気や焚き火のぬくもり、温かなキャンプ飯など、この季節にしか味わえない魅力が詰まっています。
一方で、他の季節に比べて気温も環境も厳しく、準備不足では快適に過ごせないことも少なくありません。

今回ご紹介した10のアイテムは、寒さや不便さを解消し、冬キャンプを安全で快適に楽しむための心強い味方です。テントや寝袋などの必需品から、湯たんぽやゴム手袋といった細かな工夫まで、揃えておくことで快適さが大きく変わりますよ。

特に、テントやキャンプマットといったWAQのアイテムは、寒さ対策と快適性を両立できる信頼のギア。冬キャンプの相棒として、ぜひ取り入れてみてください。

しっかりと準備を整えて、冬ならではのキャンプの魅力を思い切り楽しみましょう!

WAQのアイテムで人生にわくわくを。

自然の中で過ごす時間を、もっと快適に、もっと楽しく。

どなたでも使いやすく、ついついキャンプに出かけたくなるアイテムをお届けします!

ブログに戻る