アウトドアギア

キャンプやアウトドアで使用する道具に関する記事をまとめたページです。
アウトドアワゴン・シュラフ(寝袋)・ランタン・LEDライト・焚き火・火起こしなど、さまざまなグッズの選び方や、おすすめな種類などがわかります。
キャンプにキッチンテーブルは必要?不要?代用テーブルの作り方も紹介

キャンプにキッチンテーブルは必要?不要?代用テーブルの作り方も紹介

キャンプ料理を作る際に役立つキッチンテーブル。 近年では、足を伸ばしてリラックスするロースタイルが主流になってきたため、「キッチンテーブルはいらない」と考えるキャンパーも多いです。 とはいえ、キッチンテーブルがあったほうがいいキャンプスタイルもあります。 キッチンテーブルを持っていくか持っていかないかは、自分のキャンプスタイルと照らし合わせて検討するのがおすすめです。 そこでこの記事では、以下の内容を解説します。 キッチンテーブルが必要なキャンプスタイル キッチンテーブルが不要なキャンプスタイル キッチンテーブルの代用におすすめなキャンプギア キッチンテーブルを準備する必要があるか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 WAQでは、キャンプシーン以外にもお使いいただけるチェアやテーブルを販売しています。この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる キッチンテーブルが不要か必要かはキャンプスタイルによって変わる 結論からいうと、キッチンテーブルは必ずしも必要というわけではありません。 ソロキャンプ・グループキャンプ・ファミリーキャンプなど、キャンプスタイルによって、キッチンテーブルが必要か不要かは変わります。 なかには、代用テーブルで十分なケースもあります。 「キャンプに何を求めて、何を大切にするか」は人それぞれなので、自身の状況に合わせて選択をするようにしましょう。 「キャンプにキッチンテーブル持っていく?持っていかない?」アンケートで聞いてみました! WAQでは、Instagramを通じてキャンパーの皆さんに「キッチンテーブルを持っていくか、持っていかないか」について実際に聞いてみました! さまざまな意見が寄せられたので、キッチンテーブルを用意するか悩んでいる方は、参考にしてみてください。 持っていく派の意見 【子どもや犬がいるから】 子供が小さいのでハイタイプで手が届かないとこにキッチン用品を置きたいから。 子供達の火傷などの怪我対策、普通のテーブルの上を清潔にしておきたいため。 子供がいるので食事用と調理用で分けています🔪 子供がいて、危ないので、調理は別の場所でやります👍 我が家はfamilycampなのでやっぱりお皿とか置くものが多いのでテーブルは必須アイテムです☺️ ファミキャンは持っていく。料理の量が多くなるので。 🐕‍🦺(犬)がいるので持っていきます♪ 【快適性が欲しいから】 車でキャンプに行くので、快適性を求めて持っていっちゃいます🚗...

キャンプにキッチンテーブルは必要?不要?代用テーブルの作り方も紹介

キャンプ料理を作る際に役立つキッチンテーブル。 近年では、足を伸ばしてリラックスするロースタイルが主流になってきたため、「キッチンテーブルはいらない」と考えるキャンパーも多いです。 とはいえ、キッチンテーブルがあったほうがいいキャンプスタイルもあります。 キッチンテーブルを...

ワンポールテントを広くする実用的テクニックと便利アイテム

ワンポールテントを広くする実用的テクニックと便利アイテム

ワンポールテントの最大の弱点は、有効面積の狭さです。 「もう少し広く使えたら、もっと快適にキャンプが楽しめるのに」と思うキャンパーさんも少なくないのではないでしょうか。 そこでこの記事では、以下をお伝えします。 ワンポールテントを広くするテクニック ワンポールテントを広くするアイテム ソロでもグループでも、ワンポールテントでのキャンプを存分に楽しむちょっとしたコツを、ぜひ参考にしてください。 WAQでは、テントやタープなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる ワンポールテントを拡張するアイデア ワンポールテントを横から見ると、三角形となる四角錐の形状をしています。 そのため、天頂部と床面の周囲に、若干のデッドスペースが生まれます。 このデメリットをおぎない、より広くワンポールテントの空間を活用して、楽しく快適なキャンプ時間を過ごすために、空間を拡張する方法を紹介します。 アイデア1 フラップを最大に活用する ワンポールテントの空間を拡張する方法の1つ目は、「ワンポールテントのフラップを有効活用する」です。 ワンポールテントのなかには、前室代わりとなるフラップが付いているモデルも多数あります。 今回の撮影で使用したWAQのワンポールテント「Alpha T/C」には、3パターンの跳ね上げができるサイドフラップが取り付けられています。 下の画像は、サイドフラップの左右をオープンにして、タープのように張り出した状態です。 タープを張るときほどの広いリビングが得られるわけではありませんが、ソロキャンプだと、就寝スペース以外のくつろぎスペースが十分確保できます。 サイドフラップの片側をファスナーで閉じれば、片側から吹く風や視線を遮ったリビングスペースが生まれます。 これなら、混み合ったキャンプ場でも他のキャンパーの視線を遮ることができます。 また、少々の雨風であれば、余裕で焚き火を楽しむこともできるでしょう。 アイデア2 土間スタイルにする 2つ目は、フロアレスの土間スタイルにする方法です。 ワンポールテントには、セット売りか別売りかの違いはあれど、メッシュ製などのインナーテントが用意されていることが多いです。 しかし、ソロ用やデュオ用のワンポールテントの場合、インナーテントを利用するとテント内の空間は狭くなります。 そこで、インナーテントを使用せずにフロアレスの土間スタイルで使用することで、より広く室内を活用できます。 キャンプ用のコットなどを利用すれば、スペースを隅々まで利用できるので、より圧迫感のない快適なキャンプが楽しめます。 アイデア3 タープを利用する ワンポールテントとタープを組み合わせると、より広く快適なリビングスペースを手に入れられます。...

ワンポールテントを広くする実用的テクニックと便利アイテム

ワンポールテントの最大の弱点は、有効面積の狭さです。 「もう少し広く使えたら、もっと快適にキャンプが楽しめるのに」と思うキャンパーさんも少なくないのではないでしょうか。 そこでこの記事では、以下をお伝えします。 ワンポールテントを広くするテクニック ワンポール...

コットの沈み込み300dと600dで比較検証!違いを写真付きで解説

コットの沈み込み300dと600dで比較検証!違いを写真付きで解説

寝心地のよいコットを選ぶときに、チェックしておきたいのがシートのD(デニール)数です。なぜなら、デニール数によって「コットの張り具合」が異なるからです。 コットの張りが弱いと、体が沈み込んで腰が痛くなったり眠りにくくなったりする可能性もあるため、シートの硬さは重要なポイントとなります。 そこで今回は、300Dと600Dのコットを実際に使用して、寝心地や座り心地がどの程度違うのか、比較検証をおこないました! コット選びに悩んでいる方は、ぜひ自分にぴったりなコットを選ぶ際の参考にしてください。 WAQでは、600Dの生地を採用したコットを販売しています。 ハイ・ローの2Way仕様で、テントの大きさや好みに合わせて高さを調整できます。 ご興味のある方は、ぜひこの機会にWAQ公式ストアをご覧ください。 WAQ 2WAY フォールディングコットを見る コットの沈み込みはD(デニール)で変わる コットの生地には、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維が使用されています。 これらの合成繊維には「D(デニール)」が表記されており、このデニールの数によって、生地の厚みや耐久性が変わります。 まずは、このD(デニール)についてくわしく見ていきましょう。 D(デニール)とは 「D(デニール)」とは、繊維や糸の太さを表す単位のことです。 デニール数が大きいほど、糸が太くなり生地の厚みが増します。例えば、300Dよりも600Dのほうが繊維が太くなり密度が濃くなる分、硬さや厚みがあり丈夫です。 沈み込みにくいコットを求めるなら、よりデニール数の大きいものを選ぶのがよい、といえるでしょう。 同じデニール数でも沈み込み具合には個人差がある とはいえ、デニール数の大きいコットを選んでも、沈み込み具合には個人差があります。その理由は、使用するキャンパーの体重に差があるためです。 例えば、以下のように同じデニール数のコットを使用したとしても、体重によって沈み込み具合が変わります。  体重72kg、身長180cm  体重95kg、身長174cm このため、デニール数はあくまでも参考程度に考えるようにしましょう。 【実演】300Dと600Dのコットで、沈み込みの違いを比較検証 今回は、体重63kgの筆者が300Dと600Dのコットを使って、沈み込み具合にどのくらい違いがあるのかを検証しました。 なお撮影では、WAQ 2WAY フォールディングコットを使用しています。 ご興味のある方はぜひ公式ストアでご覧ください。※300Dは販売終了(2024年8月時点)...

コットの沈み込み300dと600dで比較検証!違いを写真付きで解説

寝心地のよいコットを選ぶときに、チェックしておきたいのがシートのD(デニール)数です。なぜなら、デニール数によって「コットの張り具合」が異なるからです。 コットの張りが弱いと、体が沈み込んで腰が痛くなったり眠りにくくなったりする可能性もあるため、シートの硬さは重要なポイントとなります。...

ファミリーキャンプに必要なテーブルは何個?選び方や代用品も紹介

ファミリーキャンプに必要なテーブルは何個?選び方や代用品も紹介

ファミリーキャンプの団らんに欠かせないアイテムのキャンプテーブル。 キャンプ初心者のなかには「ファミリーキャンプにテーブルは1個で充分」と考えている方も多いかもしれません。しかしファミリーキャンプでテーブルが1個だけだと、不便さを感じる場面が多々あります。 そこで今回は、以下をくわしく紹介します。 ファミリーキャンプにテーブルが何個必要か キャンプにおけるテーブルの役割 ファミリーキャンプに適したテーブルの選び方 テーブルの代用品 これからファミリーキャンプを始める方や、テーブル1個のファミリーキャンプで不便さを感じている方は、ぜひ参考にしてください。 WAQでは、キャンプシーン以外にもお使いいただけるチェアやテーブルを販売しています。この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる ファミリーキャンプにはテーブルが何個あればいい? ファミリーキャンプに必要なテーブルの数は決まっていません。 各家庭によってキャンプをする人数や荷物量が違うので、何個のテーブルが必要かは断言できないためです。 また、テーブルの個数はキャンプ用品にかけられる予算や、車の車載スペースによっても変わります。 一般的には、食事の場になるメインテーブルに、調理などに使う作業テーブルを加えた「2つ使い」がおすすめです。これで、キャンプの快適度はかなり上がります。 余裕があれば、さらに「焚き火やコンロ周りで使うテーブル」を加えるとよいでしょう。 テーブルを3つ使えば、物の定位置が決まり、キャンプサイトをすっきりした状態に保てます。 なお、予算や車載スペースに余裕があるなら、テーブルは好きなだけ持っていって構いません。 ファミリーキャンプはテーブルが多いほど快適になる キャンプテーブルは、食事の場以外にも、調理台や物置き台としての役割も担います。 そのため、ファミリーキャンプでテーブルが1個だと、テーブルの上がごちゃごちゃしてしまいます。 テーブルの上に物がたくさんあると食事の妨げとなるため、別の場所に移動させなければなりません。 さらに、テーブルからどけた物を置く場所が無くて、困る場合もでてきます。 食事・作業台・物置きなど役割の数だけテーブルがあれば、物を移動させたりテーブルの上が物で溢れたりするのを防げます。物の置き場所が無くて困るなど、キャンプでの小さなストレスも減らせるでしょう。 メインテーブルとサブテーブルの用途 ファミリーキャンプでは、テーブルを以下のように使い分けると快適に過ごせます。 団らんの場となる「メインテーブル」 その他の用途の「サブテーブル」 ここでは「メインテーブル」「サブテーブル」の用途をくわしく紹介します。 メインテーブルの用途...

ファミリーキャンプに必要なテーブルは何個?選び方や代用品も紹介

ファミリーキャンプの団らんに欠かせないアイテムのキャンプテーブル。 キャンプ初心者のなかには「ファミリーキャンプにテーブルは1個で充分」と考えている方も多いかもしれません。しかしファミリーキャンプでテーブルが1個だけだと、不便さを感じる場面が多々あります。 そこで今回は、以下をく...

コットにマットは必要?夏は?組み合わせるべき理由・メリット&デメリット

コットにマットは必要?夏は?組み合わせるべき理由・メリット&デメリット

「コットで寝るときはマットもあったほうがいい?」と、コットを使うときにキャンプマットが必要か、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 結論からいうと、「キャンプで寝るときに痛い思いをしたくない・寒い思いをしたくない」という方は、キャンプマットも一緒に使うことをおすすめします。 この記事では、下記を解説します。 コット使用時にマットを併用したほうがいい理由 コットとマット、それぞれの役割 コットとマットを組み合わせるメリット・デメリット キャンプスタイル別おすすめキャンプマット 記事の後半では、多くのキャンパーから高評価を集めているWAQのキャンプマットも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 WAQでは、マットやコットなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる コットで失敗したくないならキャンプマットとの組み合わせが◎ コットだけでも十分寝られますが、「キャンプで失敗をしたくない」「寝心地をよくしたい」なら、キャンプマットと組み合わせるのがおすすめです。 その理由には、下の2つが挙げられます。 理由1 秋冬は「底冷え対策」が必要になる コットの上にキャンプマットを敷くことで、底冷えを防げます。 コットは地面から距離をとれるため、地表から直接伝わる冷気を遠ざけられます。 しかし、コット下の空間は空気の通り道となります。暑い時期は涼しいものの秋冬の寒い時期は背中側がスースーしてしまい、コット単体で寝ると背中側に冷えを感じます。 「寝袋があれば大丈夫」と思うかもしれませんが、あたたかいダウン素材の寝袋(シュラフ)を使ったとしても、背面側は体重で潰されてしまい空気を溜め込むことができないため、寝袋の保温効果を発揮できません。 さらに背中側から体温が逃げてしまうため、寝袋に入っているのにいつまでたっても寒いという状態になります。 気温が5度以下になる秋冬キャンプでは底冷えが厳しくなります。 底冷え対策が不十分だと寒さで目が覚めて、まともに眠れないこともあるため、断熱性能の高いマットを使って対策しておくのがおすすめです。 なお、秋冬キャンプは断熱性を表す数値「R値」の高いインフレータブルマットがおすすめです。具体的には、「R値が4以上」のものを準備しておきましょう。 理由2 マットのクッション性が「痛み対策」になる クッション性のあるキャンプマットを使うことで、コット単体で寝るときにおこる体の痛みを防げます。 コットにはシートの反発力があるものの、体圧をバランスよく分散させるクッション性はありません。シートの張りが強い場合、長時間使用すると背中や肩など体の一部に負荷がかかりやすい状態になって筋肉がこわばり、痛みが生じる恐れがあります。 逆にシートの張りがゆるすぎると、寝心地はよくなるものの腰が沈みこみすぎて負荷がかかってしまい、腰痛の原因になります。 このようなことから、寝心地をよくするためには、クッション性のあるキャンプマットと組み合わせるのがポイントです。 夏でもコットにマットは必要? 夏は、秋冬のように底冷えが厳しくなることはないので、マットがなくてもコットで寝られます。 しかし、前述したようにコットのシートにはクッション性がないため、体が痛くなる恐れがあります。...

コットにマットは必要?夏は?組み合わせるべき理由・メリット&デメリット

「コットで寝るときはマットもあったほうがいい?」と、コットを使うときにキャンプマットが必要か、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 結論からいうと、「キャンプで寝るときに痛い思いをしたくない・寒い思いをしたくない」という方は、キャンプマットも一緒に使うことをおすすめします。 ...

キャンプにクーラーボックスは必要!失敗しない選び方も解説

キャンプにクーラーボックスは必要!失敗しない選び方も解説

クーラーボックスはかさばりやすく重量もあるため、大きな荷物になるのがデメリットです。 そのため、キャンプの荷物を減らしたい場合「クーラーボックスは本当に必要?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。 とくに気温の低い冬キャンプだと「クーラーボックスなしでもいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。 そこでこの記事では、以下を解説します。 クーラーボックスが必要な理由 冬キャンプでもクーラーボックスが欠かせない理由 キャンプにクーラーボックスを持っていくか悩んでいる方は参考にご覧ください。 WAQでは、オールシーズン大活躍するソフトクーラーボックスを販売しています。 3層構造の断熱材で、保冷力を36時間しっかりキープします。 天面には取り出し口があるので、ファスナーを開けずにサッと取り出しが可能です。 容量は「33L」「42L」の2タイプをご用意しています。 ご興味のある方は、この機会にWAQ公式ストアをご覧ください。 WAQ SOFT COOLERBOX S/M を見る キャンプにクーラーボックスが必要な2つの理由 まずは、キャンプにクーラーボックスを持っていくべき大きな理由を2つ解説します。 理由1 食中毒を防止する 食中毒予防のために、食材を安全に保存することはとても大切です。 冷蔵保存が必要な食材を常温で放置すると、食材が傷んだり腐敗したりするリスクが高まります。 とくに肉・魚・乳製品の保管温度は「5度以下」が理想です。 肉類は常温で放置されてから1時間後、刺身などの生魚は1〜2時間放置するだけで菌やウイルスが増殖しはじめて、食中毒になる危険性があります。 山などの市街地から離れたキャンプ場で食中毒になると、医療機関へのアクセスが難しく、非常に危険です。 食材の鮮度を保ち、食中毒を予防するために、クーラーボックスは必須アイテムといえるでしょう。 理由2 野生動物から食材を守る クーラーボックスは、野生動物から食べ物を守るために役立つアイテムです。 キャンプ場は豊かな自然に囲まれていることが多く、ネズミ・カラス・野良猫をはじめ、イノシシやクマなどの野生動物が生息しています。 食材を放置していると、そのニオイで野生動物たちを引き寄せることがあり、目を離した隙や寝ている間に奪われたり荒らされたりする可能性があります。...

キャンプにクーラーボックスは必要!失敗しない選び方も解説

クーラーボックスはかさばりやすく重量もあるため、大きな荷物になるのがデメリットです。 そのため、キャンプの荷物を減らしたい場合「クーラーボックスは本当に必要?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。 とくに気温の低い冬キャンプだと「クーラーボックスなしでもいいのでは?」...