ノウハウ

キャンプやアウトドアに挑戦したいけどやり方がわからない、どんなアイテムを選べばいいのかわからない、何に気をつけたらいいの?など、疑問や不安を解消し、キャンプやアウトドアをさらに楽しんでいただける記事をまとめています。
【画像解説】初心者向け薪割りの方法や必要なキャンプギア、注意点を解説

【画像解説】初心者向け薪割りの方法や必要なキャンプギア、注意点を解説

焚き火をしたり薪ストーブを使用したりするなど、キャンプでは薪を使用するシーンがたくさんあるため、薪割り作業が欠かせません。 とくに秋冬シーズンになると、薪の使用量が増えるため、効率よく薪割りをこなす必要があります。 とはいえ、キャンプを始めたばかりの初心者の場合、「どのように薪割りをしたらいいのかわからない」こともあるのではないでしょうか。 そこで今回は、以下を解説します。 薪割りで使うキャンプギア5選 初心者におすすめの薪割り方法 薪割りをするときの注意点 薪割りにチャレンジしてみたいと考えている方は、最後までご覧ください。 記事の後半では、アウトドアブランドのWAQから販売している、焚き火や冬キャンプがさらに楽しめるおすすめアイテムも紹介しています。こちらもあわせて、チェックしてみてください。 アウトドアブランドのWAQでは、初心者でも扱いやすい焚き火台を販売しています。 大きな薪でもそのまま組めるサイズ感なので、薪割りの手間も減らせます。 気になる方はこの機会に公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ 焚き火台- YAGURA -を見る 代表的な薪割り用のキャンプギア5選 薪割りを安全かつ効果的におこなうためには、適切なキャンプギアを選ぶ必要があります。 ここでは、代表的なキャンプギアを5つ紹介します。 その1 アックス(斧) パワーで薪割りをしたいならアックス(斧)がおすすめです。 アックスの利点は、太い薪でも容易に薪割りができることです。一方、細かな薪を割るときには向いていません。 キャンプで使用するアックスは、片手で持てるサイズのものを使用します。 なお、アックスを使って薪割りをする場合は、薪割り台とセットで使うようにしましょう。 例えば、傾斜のある地面ややわらかい地面だと、薪が不安定となり倒れるリスクがあります。 アックスは刃物を振り落として薪を割るので、ケガの危険性が高まります。 土台となる薪割り台があれば、安定した状態で安全に薪割りができるので、薪割り台もあわせて使うようにしてください。 その2 鉈(なた) 山作業などで使用する鉈(なた)も、薪割りで使用するアイテムです。 斧と比べると扱いやすく力を入れやすいので、初心者の方におすすめです。...

【画像解説】初心者向け薪割りの方法や必要なキャンプギア、注意点を解説

焚き火をしたり薪ストーブを使用したりするなど、キャンプでは薪を使用するシーンがたくさんあるため、薪割り作業が欠かせません。 とくに秋冬シーズンになると、薪の使用量が増えるため、効率よく薪割りをこなす必要があります。 とはいえ、キャンプを始めたばかりの初心者の場合、「どのように薪割...

寝る前に焚き火を消化すべき理由|火の始末5つの段取りを画像付きで解説

寝る前に焚き火を消化すべき理由|火の始末5つの段取りを画像付きで解説

焚き火を楽しんだあと、夜寝る前の片付けが面倒だからといって、放置したまま就寝するのはNG行為です。 焚き火の不始末が原因でボヤ騒ぎだけでなく、最悪の場合だと山火事が起きる可能性もあります。 そこで本記事では、以下について解説します。 焚き火を放置することの危険性 寝る前におこなう焚き火の始末の段取り 焚き火の危険性を十分に理解することで防災意識が高まり、安全なキャンプを楽しめるので、ぜひ最後までご覧ください。 アウトドアブランドのWAQでは、持ち運びやすいコンパクトなアイアン型焚き火台を販売しています。 調理を楽しめる専用ゴトクも標準装備としてついてきます。 ご興味のある方は、ぜひこの機会に公式ストアをチェックしてみてください。 >>「焚き火台- YAGURA -」をWAQ公式ストアで見る 焚き火は寝る前に必ず完全消化させること 安全のためにも、寝る前には必ず焚き火を完全に消火させましょう。 なぜなら、焚き火を消火することで、防災になるからです。 毎年、焚き火の不始末が原因となり、枯れ葉やテントに引火してしまうなどのボヤ騒ぎが起きています。SNSなどのインターネット上でも、キャンプ場の管理人が注意喚起しているほど、焚き火の消し忘れは深刻な問題です。 また、焚き火の不始末などが原因のボヤ騒ぎが頻発していることから、焚き火自体を禁止するキャンプ場も出てきています。 焚き火を取り扱う際は、焚き火の取り扱い方を学んだうえで火災予防に努めなければいけません。 寝る前に焚き火をつけたままにするリスク 焚き火の始末が面倒だからといって放置するのはとても危険です。 ここでは、万が一焚き火をつけたまま寝てしまったときのリスクについて解説します。 リスク1 燃えている薪や火の粉が落ちて引火する 薪は炭になるともろくなるので、薪自体の重さで真っ二つに折れることがあります。 そのとき落ちた薪に気づかずに放置すると、火災になってしまいます。 例えば、火のついた薪の破片が枯れ葉の上に落ちて、引火してしまうのはよくあるケースです。 たとえ下の写真のような熾火(おきび)の状態であっても、放置しないでください。 熾火とは、薪が炭化し赤く燃えている状態のことです。炎があがっていないからといって放置するのは非常に危険です。 熾火の状態でも薪に水分が含まれていると、パチッと火の粉が飛ぶことがあります。 火の粉も同様に、枯葉や落ち葉に飛んで引火する恐れがあります。 起きている間であれば消化できますが、寝ていると対処できないため、燃え広がってしまう可能性があります。...

寝る前に焚き火を消化すべき理由|火の始末5つの段取りを画像付きで解説

焚き火を楽しんだあと、夜寝る前の片付けが面倒だからといって、放置したまま就寝するのはNG行為です。 焚き火の不始末が原因でボヤ騒ぎだけでなく、最悪の場合だと山火事が起きる可能性もあります。 そこで本記事では、以下について解説します。 焚き火を放置することの危険性 ...

焚き火で焼き芋作り!ねっとり甘くなる作り方やコツ、注意点を紹介

焚き火で焼き芋作り!ねっとり甘くなる作り方やコツ、注意点を紹介

寒さを感じる秋は、焚き火が恋しくなる季節です。 そこで、焚き火をしながら、焼き芋作りに挑戦してみるのはいかがでしょうか。 うれしいことに焼き芋作りに必要な道具は少なく、作り方もシンプルです。秋のアウトドアを楽しむ、ちょっとしたイベントとして計画してみましょう。 この記事では、 焼き芋作りに必要な道具 焼き芋の作り方 失敗しない方法 を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 アウトドアブランドのWAQでは、焼き芋作りに活躍する便利な五徳つきの焚き火台を販売しています。 組み立て式のため、灰処理も楽にでき、持ち運びもしやすいです。 気になる方は、ぜひこの機会に公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ 焚き火台- YAGURA -を見る 焚き火で焼き芋を作るときに必要な道具 焼き芋は、焚き火台と家庭にあるキッチングッズでかんたんに作れます。 ここでは、焼き芋作りに必要なアイテムを紹介します。 道具1 サツマイモ 道具2 キッチンペーパー・新聞紙 道具3 アルミホイル 道具4 焚き火台 道具5 耐熱グローブ・火ばさみ 道具1 サツマイモ まずは、主役となるサツマイモを準備しましょう。 サツマイモの種類によって、焼き芋にしたときの食感が異なります。代表的なサツマイモは以下の5種類です。    品名  サツマイモの特徴  収穫時期の目安...

焚き火で焼き芋作り!ねっとり甘くなる作り方やコツ、注意点を紹介

寒さを感じる秋は、焚き火が恋しくなる季節です。 そこで、焚き火をしながら、焼き芋作りに挑戦してみるのはいかがでしょうか。 うれしいことに焼き芋作りに必要な道具は少なく、作り方もシンプルです。秋のアウトドアを楽しむ、ちょっとしたイベントとして計画してみましょう。 この記事では...

キャンプのゴミ持ち帰り対策!テクニックやおすすめのゴミ箱を紹介

キャンプのゴミ持ち帰り対策!テクニックやおすすめのゴミ箱を紹介

キャンプで出たゴミを適切に処理することは、キャンパーの責任です。 しかし、ゴミステーションが設置されているキャンプ場もあれば、ゴミの持ち帰りがルールになっているキャンプ場もあります。 そのため、キャンプに出かける前に確認したうえで、しっかりとゴミ対策をしなければいけません。 本記事では、以下を解説します。 キャンプ場でゴミ対策が重要な理由 ゴミを持ち帰るときのテクニック キャンプでのゴミの持ち帰り対策について知りたい方は、ぜひご参考にしてください。 アウトドアブランドのWAQでは、キャンプ用のゴミ箱を販売しています。 フタ付きなので中身が見えにくく、入れたゴミが飛び散ることもないため、キャンプサイトを清潔に保つことができます。 取手付き&防水加工されているので、ゴミを持ち帰るときのバッグとしても活躍します。 ご興味のある方は、この機会にWAQ公式ストアをチェックしてみください。 WAQ Trash Boxを見る キャンプ場はゴミを持ち帰るのがマナー キャンプ場にゴミステーションが設けられていない場合、持ち帰って自分たちで処理するのがマナーです。 しかし、多くのキャンプ場では、キャンプで出たゴミを放置する方達の、迷惑行為が問題視されています。 このようにゴミを放置する背景には、以下のものが考えられます。 ゴミの持ち帰りが必要なことを知らないまま、キャンプ場を利用している キャンプ場でゴミ処理を徹底しなければいけない理由を、しっかり理解できていない キャンプ場において適切にゴミを処理することは、マナーと環境保護の観点から非常に重要です。 ゴミの処理方法については、事前にキャンプ場に問い合わせて、ゴミステーションが設置されているかを確認しておきましょう。 ゴミステーションがない場合は、自分たちでゴミを持ち帰るよう、しっかりと準備をしていく必要があります。 なお、公共のキャンプ場やスタッフが充実しているキャンプ場は、ゴミステーションを設置しているケースが多いです。 ゴミの分別もキャンプマナー キャンプ場にゴミステーションが設置されていても、分別しないで捨てるのはマナー違反です。 例えば、燃えるゴミや燃えないゴミの分別はできていても、空き缶とガス缶が一緒になっていたり、ペットボトルとボトルキャップが一緒になっていたりします。 この場合、ガス缶は危険ゴミ、ボトルキャップはプラスチックゴミに分類されるので、混合してはいけません。 ゴミの分別をせずにマナー違反を続けると、ゴミ処理が別料金になったり、ゴミステーションが撤去されたりしてしまう可能性もあります。 キャンプ場でゴミ対策を徹底すべき2つの理由...

キャンプのゴミ持ち帰り対策!テクニックやおすすめのゴミ箱を紹介

キャンプで出たゴミを適切に処理することは、キャンパーの責任です。 しかし、ゴミステーションが設置されているキャンプ場もあれば、ゴミの持ち帰りがルールになっているキャンプ場もあります。 そのため、キャンプに出かける前に確認したうえで、しっかりとゴミ対策をしなければいけません。 ...

熾火の作り方と注意点。熾火を作りやすい焚き火台の特徴も紹介

熾火の作り方と注意点。熾火を作りやすい焚き火台の特徴も紹介

キャンプの醍醐味といえば焚き火です。 暖をとるだけでなく、焚き火で料理をしたい場合には、「熾火(おきび)」の活用がおすすめです。 そこで今回は、熾火に関する以下をお伝えします。 熾火の作り方 熾火を作りやすい焚き火台の特徴 熾火を作るときの注意点 熾火の作り方を覚えておくと、さまざまなキャンプシーンで役立つことでしょう。 ぜひ本記事を参考にして、熾火作りにチャレンジしてください。 アウトドアブランドのWAQでは、持ち運びやすいコンパクトなアイアン型焚き火台を販売しています。 調理を楽しめる専用ゴトクも標準装備としてついてきます。 ご興味のある方は、ぜひこの機会に公式ストアをチェックしてみてください。 >>「焚き火台- YAGURA -」をWAQ公式ストアで見る 熾火(おきび)とは? 熾火とは、薪が燃焼して炭化し、赤く燃えている状態のことです。 焚き付け直後の薪は、大きな炎を上げながら燃えますが、やがて炭化して熾火になると炎が収まり、じわじわと燃え続けるようになります。 このような状態になれば火力が安定して調理しやすくなるので、飯盒(はんごう)やメスティンでご飯を炊いたり、ダッチオーブンで蒸し焼きをしたり、鉄板プレートでステーキを焼いたりするときに活用します。 また、さつまいもなどの食材をアルミホイルで巻いて、熾火で蒸し焼きにすれば焼き芋が作れるなど、クッキングギアを使わずに調理も可能です。 下の記事では、焚き火台を使って焼き芋を作る手順を、画像付きで紹介しています。 焼き芋作りにチャレンジしてみたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。 >>焚き火で焼き芋作り!ねっとり甘くなる作り方やコツ、注意点を紹介 あわせて読みたい 焚き火で焼き芋作り!ねっとり甘くなる作り方やコツ、注意点を紹介 熾火の作り方3つの手順 適した素材と焚き火台があれば、これから紹介する3つの手順通りにするだけで、誰でも熾火を作れます。 失敗しないポイントは「待つこと」です。それでは、詳しく解説します。 手順1 薪を組む まずは焚き火台の上に薪を組みます。 このとき、薪を無造作に配置せずにしっかりと組んでから着火しましょう。...

熾火の作り方と注意点。熾火を作りやすい焚き火台の特徴も紹介

キャンプの醍醐味といえば焚き火です。 暖をとるだけでなく、焚き火で料理をしたい場合には、「熾火(おきび)」の活用がおすすめです。 そこで今回は、熾火に関する以下をお伝えします。 熾火の作り方 熾火を作りやすい焚き火台の特徴 熾火を作るときの注意点 ...

キャンプに潜む危険性とは?対策や事故事例もまとめて解説

キャンプに潜む危険性とは?対策や事故事例もまとめて解説

自然のなかでのんびりと楽しむキャンプには、普段の生活とは違うたくさんの危険性が潜んでいます。 さまざまな危険性があることを頭に入れておき、適切な対策をとることができれば、安全で楽しいキャンプになるはずです。 この記事では、キャンプに潜む危険をまとめて紹介します。 快適で安全なキャンプを楽しむ転ばぬ先の杖として、ご覧ください。 WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる キャンプには危険がいっぱい 自然のなかで楽しむキャンプでは、次のような普段の生活では予想もつかない多くの危険が潜んでいます。 テント設営場所の危険性 火気取扱いの危険性 道具の取り扱いの危険性 服装の危険性 野生動物や植物の危険性 夏キャンプの危険性 冬キャンプの危険性 ソロキャンプの危険性 ここから先では、それぞれの項目について詳しく解説するとともに、実際にあった重大事故の実例も合わせて紹介するので、安全で楽しいキャンプのためのご参考としてください。 テントを設営する場所に潜む危険 テント設営の場所選びは、命に関わる危険性をはらむほど、重大なポイントです。 今回は、とくに危険性が大きい、次の5つの「テント設営を避けたほうがいい場所」について解説します。 吹きさらしの高台 水場の近く 崖や急斜面の近く 木の近く 水はけの悪い平地 それでは、ひとつずつみていきましょう。 吹きさらしの高台 吹きさらしになっている高台は、テント設営に適していません。 せっかくテントを張るのであれば、見晴らしのよい場所に張りたいと思うこともあるでしょう。 しかし、見晴らしがよい高台は、周りに遮るものがない分、風の影響を受けやすいです。...

キャンプに潜む危険性とは?対策や事故事例もまとめて解説

自然のなかでのんびりと楽しむキャンプには、普段の生活とは違うたくさんの危険性が潜んでいます。 さまざまな危険性があることを頭に入れておき、適切な対策をとることができれば、安全で楽しいキャンプになるはずです。 この記事では、キャンプに潜む危険をまとめて紹介します。 快適で安全...