アウトドアギア

キャンプやアウトドアで使用する道具に関する記事をまとめたページです。
アウトドアワゴン・シュラフ(寝袋)・ランタン・LEDライト・焚き火・火起こしなど、さまざまなグッズの選び方や、おすすめな種類などがわかります。
マンション・アパート暮らしキャンパー向け!テントの干し方を解説

マンション・アパート暮らしキャンパー向け!テントの干し方を解説

キャンプで一晩過ごしたテントは結露や朝露などの影響で必ずといっていいほど濡れるもの。しかし、マンションやアパートなどの集合住宅に住まわれている場合、テントを干すのにも一苦労ですよね。 とくに、1Rや1Kなどの独り暮らしだと限られたスペースで「どうやってテントを干す?」と困るのではないでしょうか。 今回は、マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいのキャンパー向けに、限られた空間で濡れたテントを干すアイデアをご紹介します。 マンション・アパート住まいの場合|テント撤収時のポイント3つ 夜露や結露などで水分をたっぷり含んだテント。帰宅後の後片付けの負担を軽くするためにも、まずは軽くお手入れしながら撤収しましょう。 撤収時のポイントは次の3つです。 なるべく水気をとっておく 汚れを取り除く ペグなどの小物類も拭いておく それでは、各項目について詳しく解説します。 なるべく水気をとっておく テントの撤収で大事なのは、なるべく水気を取ることです。とくにマンション住まいでテントを広げて干せる場所が限られている場合は「撤収時に」というのがポイント。 現地で撤収するときは、次の3つをおさえておきましょう。 タオルなどで水気を拭き取る 干して風を通す ベルトやスカートなど、乾きづらい箇所も乾燥させる 水分を飛ばすには時間がかかるため、キャンプ場を出発する2時間前から干して乾かしはじめるのがベスト。朝起きてからすぐに撤収の準備をはじめるのがおすすめです。 このときは必ず、グランドシート・フライシート・インナーテントなど、パーツごとにばらして乾燥させましょう。 テントを干すときは、下のように工夫をするといいですよ。 ポールとロープで物干し竿代わりにする 近くにある垣根を利用する 自立式テントの場合だと、組み立てたままの状態でひっくり返したり底面に椅子などを入れて風を通すようにしたりして、底面を乾燥させる方も多くいます。 https://twitter.com/osoraku703/status/1445188131137880065 ひっくりかえして乾燥させるときは、ペグで打ち込むなど、風で飛ばないように注意しましょう。 ガイロープやベルト、スカートなどの乾きにくい箇所も、できる限り現地で乾燥させておくと、自宅へ持ち帰ったあとの処理が格段に楽になります。 汚れを取り除く 撤収時は、テントについた汚れや砂もしっかり取り除いておきましょう。しっかり落としておかなければ、自宅に帰ってからテントを干すときに、砂や枯れ葉が散乱して後片付けが大変なことになることも……。 テントの底面・ベルト部分・スカートなどについた泥汚れだけでなく、テント内に入り込んだ砂・落ち葉・食べカスなどもなるべく落としておくのがポイントです。 コロコロや充電式のハンディクリーナーなどで吸い取ると楽ちんです。 あわせて、雑巾などで拭き掃除すると細かな汚れもきれいに落とせます。...

マンション・アパート暮らしキャンパー向け!テントの干し方を解説

キャンプで一晩過ごしたテントは結露や朝露などの影響で必ずといっていいほど濡れるもの。しかし、マンションやアパートなどの集合住宅に住まわれている場合、テントを干すのにも一苦労ですよね。 とくに、1Rや1Kなどの独り暮らしだと限られたスペースで「どうやってテントを干す?」と困るのではないで...

【アウトドア用品で暮らす】普段使いにもおすすめな理由|ベッドやマットなど便利アイテムも紹介

【アウトドア用品で暮らす】普段使いにもおすすめな理由|ベッドやマットなど便利アイテムも紹介

アウトドアグッズの使い道は、キャンプだけではありません!何気ない日常シーンでもめちゃくちゃ便利なんです。 アウトドアグッズの特徴 シンプルな作りで汎用性◎ 高スペックで使い勝手も◎ 家庭向けアイテムよりむしろ効率的 ファミリーから一人暮らしまで幅広く活用できる おうちの中や公園など、さまざまなシーンで大活躍!しかも耐久性があるから、家庭向けアイテムより長く愛用できるものも多いんですよ。 この記事を読めば、「アウトドアグッズが日常生活にもなぜおすすめなのか?」や「具体的な活用シーン」がわかるはず。 この記事でわかること 日常使いにもおすすめな理由 アウトドアグッズの隠された魅力 日常生活で活用できる具体的なシーン WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる アウトドアグッズが日常使いにもおすすめな理由 日常使いにおすすめな理由 作りがシンプルで直感的に使える 耐久性が高くて丈夫 コンパクト収納で持ち運びしやすい 高機能 アウトドアグッズは、屋外の過酷な環境でも快適に過ごせるように丈夫な素材を使っているため、耐久性がとても高く長持ちします。 持ち運びしやすいように軽量化していたり、コンパクトに折りたたみできたり。いたるところに工夫が施されているため、高機能なものが多いのが特徴。 オシャレで機能的なアウトドアウェアをタウンユースに取り入れる人は増えました。 それと同じようにアウトドアグッズも、持っているだけでテンションが上がるようなオシャレで優れた機能をもつものが多く、日常的に使う人も増加中。 ムダを省いたシンプルな作りで、直感的にサッと使えるアイテムが多いため、何気ない普段の生活でも役立つことが多いんです。 アウトドアとは無縁な生活を送っている方も、自分のライフスタイルに当てはまるアウトドアグッズを一つ持っておけば、生活満足度がアップするのは間違いありません! とはいえ、アウトドアグッズは価格が高いものが多い…… アウトドアグッズは、屋外でも怪我をすることなく安全に使えるよう、丈夫な素材を使って頑丈に作られています。 そのため、「アウトドアグッズ=値段が高い」といったイメージを持たれている方も多いかもしれません。 確かに、大手の超有名ブランドは数万円代と金額が高め。とはいえノーブランドの安価なものを買ってしまえば、安物買いの銭失いになる可能性も。...

【アウトドア用品で暮らす】普段使いにもおすすめな理由|ベッドやマットなど便利アイテムも紹介

アウトドアグッズの使い道は、キャンプだけではありません!何気ない日常シーンでもめちゃくちゃ便利なんです。 アウトドアグッズの特徴 シンプルな作りで汎用性◎ 高スペックで使い勝手も◎ 家庭向けアイテムよりむしろ効率的 ファミリーから一人暮らしまで幅広く活用できる おうちの中...

【画像つき】雨でもヘキサタープでタープ泊!雨対応の張り方アレンジと雨対策9選

【画像つき】雨でもヘキサタープでタープ泊!雨対応の張り方アレンジと雨対策9選

梅雨シーズンなど雨予報のときにタープ泊をするというのは、ハードルが高く感じるかもしれません。 通常、雨が降る中でのタープ泊といえば、多彩な張り方アレンジができるレクタタープ(レクタングラータープ)の方が向いています。しかし、張り姿の美しさで人気の高いヘキサタープしか持っていない、という人も多いでしょう。 そこで今回は、ヘキサタープしか持っていない方に向けて「雨の中でのタープ泊向けのアレンジ張り」を考えてみました。実際にフィールドに出て検証してみたので、イメージも湧きやすいかと思います。 また、それにあわせてタープ泊での雨対策9選もご紹介します。 「雨でもヘキサタープでタープ泊をしてみたい」と考えているソロキャンパーの方は、ぜひ参考にしてみてください。 なお、WAQでは火の粉や雨にも強いTC素材を使用したヘキサタープを販売しています。 ポール・ロープ・ペグなど、設営に必要な部品が付いてくるオールインワンタイプなので、部品を買い足さずにすぐ設営できます。ぜひこの機会に、公式ストアをチェックしてみてください! WAQ HEXATARP TCを見る 雨の日ならではのタープ泊の楽しさを紹介 雨の降る中(とくに雨が多くなる梅雨シーズンなど)タープ泊をする場合は、雨の日ならではのよさを楽しまない限り、ただツライだけの思い出となりかねません。 そこでまず、雨の日ならではのタープ泊の楽しさをご紹介します。 雑音が消えて自然と向き合える テントよりもさらに布地が少なく、より自然と密接した楽しみ方ができるタープ泊。その楽しさは雨の日にこそさらに増すものです。 シトシトと雨が降るフィールドでは、周辺キャンパーの物音なども聞こえづらく、雨音のみが支配する濃密な時間が流れています。 https://twitter.com/CampingSeiji/statuses/1528188621198852096 自然と向き合い、日常の雑踏から離れストレスから開放される「自分と向き合う」時間をぜいたくに味わってください。 夏場でも暑くない 風が吹き抜けるタープ泊といっても暑いのが夏場のキャンプです。 しかし、雨が降ったフィールドは地面の熱も適度に下がり、むしろ肌寒い気候になることも少なくありません。 https://twitter.com/panda_hk/statuses/1536315169122689026 キャンプの醍醐味である焚き火も、夏場のキャンプでは熱くて敬遠しがちですが、雨のタープ泊では焚き火の暖かさがかえって恋しくなるでしょう。 ハンモック&タープ泊は究極のミニマムキャンプ テントを利用しないタープ泊は、荷物が少なくて済むというのがうれしいメリットです。 ナイロンやポリエステルなどの合成繊維素材の軽量化なタープを用意し、森などの立木を利用したハンモックでのキャンプスタイルにすることで、荷物を極限まで減らした究極のミニマムキャンプも楽しめます。 雨の日は虫の影響が少ない 夏場のキャンプの大敵といえば、蚊やアブといった虫たちです。 しかし、雨の日は彼らの活動も鈍ります。 キャンプは好きだけど、虫がきらいだから行きたくない、夏場のキャンプは避けたいと思っている人にとっては、むしろ雨のタープ泊こそ理想のコンディションなのではないでしょうか。...

【画像つき】雨でもヘキサタープでタープ泊!雨対応の張り方アレンジと雨対策9選

梅雨シーズンなど雨予報のときにタープ泊をするというのは、ハードルが高く感じるかもしれません。 通常、雨が降る中でのタープ泊といえば、多彩な張り方アレンジができるレクタタープ(レクタングラータープ)の方が向いています。しかし、張り姿の美しさで人気の高いヘキサタープしか持っていない、という...

タープ泊はヘキサタープでもできる?張り方とアレンジを解説【図解付き】

タープ泊はヘキサタープでもできる?張り方とアレンジを解説【図解付き】

タープ泊と言えば多彩な張り方がアレンジできる、長方形のレクタタープが多く用いられています。 しかし、最近は張り姿の美しさゆえ、レクタタープよりヘキサタープの方が人気も高く「ヘキサタープしか持っていない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「ヘキサタープでもタープ泊はできるのか?」を検証するため、実際にヘキサタープをいろいろな張り方でアレンジしてみました。 どのような張り方ができるのか画像付きで紹介するので、ぜひ参考にしてください。 なお、タープの種類や張り方、保管方法など、タープに関する情報は以下の記事にまとめています。ぜひ参考にご覧ください。 あわせて読みたい キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説! アウトドアブランドのWAQでは、水や火の粉に強いTC素材を使用したヘキサタープを販売しています。 ポールやペグがセットになっている、オールインワンセットです。部品の買い足しは不要なので、初心者の方にもおすすめです。 この機会に、ぜひ公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ HEXATARP TCを見る タープ泊の魅力 タープ泊とは、その名の通り「テントを使わず、タープのみで宿泊する」キャンプスタイルです。では、タープ泊の魅力とは、どのようなことがあげられるのでしょうか。具体的にみていきましょう。 自然とひとつになれる タープ泊の魅力といえば、まず「自然とひとつになれる」ということがあげられます。 もともとキャンプとは、テントという「布1枚」を隔てただけで自然の中に滞在し、宿泊する(デイキャンプを除く)アウトドアレジャーです。しかしタープ泊の場合は「布1枚の屋根」しか存在しません。 それ以外は壁も床も大自然そのままです。それゆえ、テント泊よりもさらに自然との一体感を味わうことができるのです。 夏場は涼しい テント泊は、どんなに通気性のよいテントだとしても、布で囲われたテントでは夏場はある程度の熱がこもってしまいます。 一方タープ泊の場合は、張り方によっては限りなくオープンな「屋根」しかない構造ですので、風通しがよく涼しいのは間違いありません。 荷物を減らせる テントがいらないタープ泊は、荷物が少なくて済むというのも大きな魅力です。 ポリエステルやナイロンなど合成繊維のタープであれば、ポケットサイズにたためるコンパクトな製品も多く、荷物のわずかなスキマにも収納できます。徒歩キャンプや、バイク・自転車などのツーリングキャンプの可能性を広げてくれます。 とくに山間の立木を利用したタープ泊であれば、ポールも必要ありません。 近年人気のできるだけ荷物を少なくした「ミニマリストキャンプ」スタイルや、「ブッシュクラフト」スタイルのキャンプを愛するソロキャンパーには、ピッタリなキャンプ泊のスタイルではないでしょうか。 機動力に優れている テントの設営や撤収作業には、それなりの手間と時間がかかってしまいます。しかしタープ泊は、慣れればテントよりもはるかに短い時間で済みます。 ミニマリストキャンプとしてタープ泊を選択した場合、状況次第でキャンプベースを移動したり、風向きに合わせて向きを変えたりといった自由度が高く、機動力に優れています。...

タープ泊はヘキサタープでもできる?張り方とアレンジを解説【図解付き】

タープ泊と言えば多彩な張り方がアレンジできる、長方形のレクタタープが多く用いられています。 しかし、最近は張り姿の美しさゆえ、レクタタープよりヘキサタープの方が人気も高く「ヘキサタープしか持っていない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「ヘキサタープでもタープ泊...

インフレーターマットでキャンプに最高の眠りを!選び方とおすすめアイテムを紹介

インフレーターマットでキャンプに最高の眠りを!選び方とおすすめアイテムを紹介

インフレーターマット(インフレータブルマット)は、芯材としてウレタンなどが入っているマットに、さらに空気を入れて程よい弾力と高い収納性を実現したものです。 1人用や2人用、薄いものから分厚いものなどさまざまなバリエーションがあり、キャンパーの間でも人気のあるアイテムです。 今回は、インフレーターマットのメリットやデメリット、選び方について解説します。 WAQでは、マットやコットなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる インフレーターマットのメリット インフレ―ターマットは、ウレタンマットなどのクッション材と空気を組み合わせているため、他のキャンプマットと比べると断熱性が高いのが特徴。 底冷え対策として有効なため、晩秋〜春先、冬など幅広い季節で重宝します。 クッション性が非常に高く、やわらかいながらも安定感もしっかりあるため、キャンプでもぐっすりと眠れるのが最大のメリットといえるでしょう。 インフレーターマットのデメリット 眠るときには便利なインフレ―ターマットですが、収納するときには空気を抜きながらたたむ必要があります。そのため、設営時と比べると片付けに時間がかかることも。 片付けの負担を減らしたい場合は、自動膨張のバルブ付きで排気モードのある製品を選ぶと、片付けの負担も軽減できます。 また、使い心地が快適なマットほど芯材が厚くなるため、排気してたたんだ後も収納サイズは若干大きくなります。車の荷室容量や保管場所のスペースを考慮して選ぶようにしましょう。 インフレーターマットの寿命は約3〜5年 インフレーターマットの寿命は、およそ3〜5年が目安とされています。 ただし、使用頻度や扱い方、保管方法などさまざまな外的要因も影響するため、使う人によって実際の寿命も変わってきます。 とがった石がある場所に設置すると、穴が開いたり破れたりして、使えなくなることも。 インフレーターマットはキャンプギアの中でも決して安い価格とはいえません。 正しい使い方や最適な設置場所、メンテナンスはしっかりしておきましょう。 インフレーターマットを選ぶときのポイント インフレ―ターマットを選ぶときは、どのような点に注意して選べばいいのでしょうか。ここからは、初めてインフレ―ターマットを選ぶときに、チェックしておきたいポイントを紹介します。 厚み マットの厚みは寝心地に直結します。とくに、冬場のキャンプ・地面の硬い場所・凸凹している場所で寝るときは、マットの厚みによって快適さが全く異なります。 インフレーターマットの厚さの平均は4~5cm程度。4cmより薄くなると、インフレ―ターマットといえどもクッション性の高さを実感するのは難しいでしょう。 逆にマットの厚みが増すほど寝心地は良くなります。 車の積載量に余裕があるのならば多少かさばるとしてもそれ以上の厚みのあるマットを選びましょう。 サイズ 弾力性に優れていても、サイズ選びを間違ってしまうとゆっくり休めません。 テントに収まるサイズにするのはもちろんですが、使う人の身長や体格に合わせて適切なサイズのマットを選びましょう。 家族みんなで川の字で眠るファミリーキャンプの場合は、ダブルサイズを選ぶと広々と使うことができておすすめです。...

インフレーターマットでキャンプに最高の眠りを!選び方とおすすめアイテムを紹介

インフレーターマット(インフレータブルマット)は、芯材としてウレタンなどが入っているマットに、さらに空気を入れて程よい弾力と高い収納性を実現したものです。 1人用や2人用、薄いものから分厚いものなどさまざまなバリエーションがあり、キャンパーの間でも人気のあるアイテムです。 今回は...

ヘキサタープで過保護張り!張り方の手順を写真付きで解説

ヘキサタープで過保護張り!張り方の手順を写真付きで解説

テントをタープで完全に覆う張り方を「過保護張り」といいます。強い雨が降っている日など、悪天候時にはとくに効果を発揮する張り方です。 本記事では、写真付きで以下について解説します。 過保護張りの概要 過保護張りの張り方 過保護張りのポイント 雨天でも快適にキャンプを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。 アウトドアブランドのWAQでは、水や火の粉に強いTC素材を使用した「ワンポールテント」や「ヘキサタープ」を販売しています。 ソロ〜ファミリーまで楽しめるサイズをご用意しているので、ぜひこの機会に公式ストアをご覧ください。 WAQでは、テントやタープなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる 過保護張りとは 「過保護張り」とは、テントを完全に覆うようにタープを張り、タープとテントの二重構造を作り出す張り方です。 テントを守っているように見える張り方のため、「過保護張り」という名前がつけられています。 過保護張りの目的 過保護張りの目的をひとことでいってしまえば「雨などからテントを守るため」です。 雨の日にテントを張るのは大変な作業です。 そのようなときにテントと比べて設営がかんたんなタープさえ先に立ててしまえば、テント設営を含めたその他すべての作業がタープ下で完結します。 また、インナーテントがないタイプのテントでは、結露防止の効果も期待できます。 とくに、防水性に若干の不安がある安価なテントなどを雨天時に使う場合には、非常に頼りになる張り方です。十分に防水性能を確保したテントの場合でも、豪雨のときなどはテントとタープを二重にすることで、雨による影響を減らすことにもつながります。 大切なテントを少しでも雨にさらしたくないという場合などは、重宝する張り方といえるでしょう。 過保護張りと似ている張り方 下記画像のように、タープの下に完全にテントをかくし、二重構造でテントを張るのが「過保護張り」です。 この過保護張りと似たような張り方には、以下の2つが挙げられます。 小川張り カンガルースタイル ここでは、それぞれの張り方と、どのような点が過保護張りと違うのかについて解説します。 小川張り 小川張りは、テントの天頂部分がタープの下に入るか入らないかのギリギリのところにテントを設営します。 テントの反対側にポールを立てて、テントの天頂部を超えて専用のロープやベルトによって引っ張りながら設営します。 小川張りの具体的な張り方の手順を確認したい方は、下記の記事も参考にご覧ください。画像付きで手順を解説しています。...

ヘキサタープで過保護張り!張り方の手順を写真付きで解説

テントをタープで完全に覆う張り方を「過保護張り」といいます。強い雨が降っている日など、悪天候時にはとくに効果を発揮する張り方です。 本記事では、写真付きで以下について解説します。 過保護張りの概要 過保護張りの張り方 過保護張りのポイント 雨天で...