アウトドアギア

キャンプやアウトドアで使用する道具に関する記事をまとめたページです。
アウトドアワゴン・シュラフ(寝袋)・ランタン・LEDライト・焚き火・火起こしなど、さまざまなグッズの選び方や、おすすめな種類などがわかります。
ワンポールテントの虫対策5選|夏場のフロアレステント向けの虫よけグッズも

ワンポールテントの虫対策5選|夏場のフロアレステント向けの虫よけグッズも

ワンポールテントはフロアレスのモデルが多く、機密性が低いです。そのため、虫との戦いとなる夏場には、虫対策が必要です。 本記事では、ワンポールテントでできる虫対策5選をご紹介します。 あわせて、キャンプで使えるさまざまな虫よけグッズもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 アウトドアブランドのWAQでは、ソロ用のワンポールテント「Alpha T/C」を販売しています。 ポールやロープなど、設営に必要なアイテムが揃っているオールインワンタイプなので、はじめてテントを買う方にもおすすめです。 そのほかにも、1〜2人用・ファミリータイプ用のサイズをご用意しているので、この機会にぜひ公式ストアをご覧ください。 WAQ Alpha T/Cを見る 設営がかんたん&快適に過ごせるワンポールテント フロアレスなワンポールテントは、設営がかんたんかつ快適なテントとして、初心者からベテランキャンパーまで多くの方に愛用されています。 そこでまずは、ワンポールテントの虫対策を考える前に、メリットとデメリットを確認しておきましょう。 ワンポールテントのメリット ワンポールテント最大のメリットは、設営と撤収のかんたんさです。 幕体を地面に広げ四隅をペグで固定したあと、中央に1本のポールを設置するだけでテント自体は立ち上がります。張り綱や張り出し用のポールを設置するなどの手順も必要ですが、基本的な手順はたったそれだけです。 慣れた人であれば5〜10分で設営を完了させることも可能です。 さらに、ほとんどのワンポールテントは前面・後面の両方を開けるようになっているため、すべてオープンにすれば通気性も抜群です。 とくにTC素材の製品なら遮光性も高いため、夏場でも快適に過ごせますよ。 虫対策はワンポールテント最大のデメリット ワンポールテントのデメリットは、2ルームテントなどと比べると虫対策が大変なのがデメリットです。 基本的に屋根しかないワンポールテントは、その構造上地面がむき出しのため、地面を這うアリやムカデなどに対しては無防備です。 また、開放的な風のとおり道がつくれる分、蚊やアブなどの飛ぶ虫にもしっかり対策しなければなりません。キャンプのベストシーズンである夏場などは、とくにその対策が重要です。 ワンポールテントの虫対策5選 ここからは、ワンポールテントの虫対策として次の5つの対策方法を解説します。 それではそれぞれの対策を詳しくみていきましょう。 対策方法1 インナーテントを使う ワンポールテントの虫対策でもっとも手軽なのが、「インナーテント」を取り付ける方法です。 メッシュタイプのインナーテントを利用すれば、通気性の確保と虫対策が同時におこなえます。 インナーテントの多くは床部分がバスタブ状に立ち上がった形状をしていますので、飛ぶ虫と地面を這う虫両方の対策となるでしょう。...

ワンポールテントの虫対策5選|夏場のフロアレステント向けの虫よけグッズも

ワンポールテントはフロアレスのモデルが多く、機密性が低いです。そのため、虫との戦いとなる夏場には、虫対策が必要です。 本記事では、ワンポールテントでできる虫対策5選をご紹介します。 あわせて、キャンプで使えるさまざまな虫よけグッズもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ...

チタンカップのお手入れ方法|汚れの種類別の落とし方と注意点

チタンカップのお手入れ方法|汚れの種類別の落とし方と注意点

テント設営後にコーヒーを淹れて一息ついたり、ビールを入れてジョッキにしたり。保温性や耐久性に特化しているチタンカップは、キャンパーに人気のキャンプギアです。 しかし使用している間に、油汚れや黒ずみなどの汚れがついてしまい、気になっている方もいるのではないでしょうか。 チタンカップを長期的に使うためにはメンテナンスが欠かせません。 今回は、汚れの種類別にチタンカップのメンテナンス方法を紹介します。お手入れする際の注意点についても説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。 アウトドアブランドのWAQでは、450mlとキャンプで使うのにちょうど良いサイズ感のチタンカップを販売しています。 目盛り&フタが付いているので、調理器具としても活躍します。この機会にぜひ公式ストアをチェックしてみてください。 チタンマグ 450ml を見る チタンカップはお手入れが必須のキャンプギア チタンカップは多くのキャンパーが愛用しているキャンプギアです。 軽くて丈夫といったメリットがありますが、ステンレスカップと比べて汚れが目立ちやすいデメリットがあります。 そのためメンテナンスが必須のキャンプギアです。 チタンは汚れが目立ちやすい チタンは、錆びにくいものの、汚れが目立ちやすい特性があります。 チタンの表面には「チタン酸化皮膜」という「不動態皮膜」が形成されています。不動態皮膜とは、酸化反応が金属内部に浸透しないようにする壁のようなものです。 この不動態皮膜があるため、チタンは錆びにくい性質をもっています。 チタンカップで黒ずみなどの汚れが目立ちやすいのは、この不動態皮膜の上にホコリ・油分・水分が付着して、光の反射の仕方が変化するためです。 そのため、汚れがついたり変色して見えたりしても、適切な方法でお手入れをすれば、元に戻ることが多いです。 参考:焼き色などの変色は戻せる? 中には、チタンの変色を元の状態に戻せないケースもあります。それは「チタンを直火で熱して、酸化被膜の厚さを変えた場合」です。正式には「チタンの陽極酸化処理加工」といいます。 「チタンの陽極酸化処理加工」とは、光の反射のメカニズムを利用して色彩をコントロールする加工技術のことです。チタンを鮮やかに発光させたいときに有効な手法です。 バーナーなどで熱処理を加えると、チタンの酸化被膜の厚さが変化し、青色や黄色などさまざまな色に発色します。 熱を加えて変色させてしまった場合は、チタンの色を元に戻せないと覚えておきましょう。 チタンカップが汚れる原因 チタンカップが汚れる原因は、汗・唾液・手の皮脂がチタンカップに付くためです。これらの汚れに反応して変色します。 チタンカップの汚れが目立ちやすい箇所には、以下が挙げられます。 手垢が付きやすい持ち手の部分 唇を付ける飲み口の部分 どちらも汗や皮脂が付きやすく、一度使っただけでもすぐに変色してしまうことがあります。...

チタンカップのお手入れ方法|汚れの種類別の落とし方と注意点

テント設営後にコーヒーを淹れて一息ついたり、ビールを入れてジョッキにしたり。保温性や耐久性に特化しているチタンカップは、キャンパーに人気のキャンプギアです。 しかし使用している間に、油汚れや黒ずみなどの汚れがついてしまい、気になっている方もいるのではないでしょうか。 チタンカップ...

冬用テント(4シーズンテント)と夏用テント(3シーズンテント)の違いを解説

冬用テント(4シーズンテント)と夏用テント(3シーズンテント)の違いを解説

「冬キャンプにチャレンジしてみたいけど、テントは夏に使ってたものでも大丈夫?」「そもそもテントに冬用・夏用ってあるの?」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。 氷点下になることもある冬キャンプでは、テントも冬仕様にしないと「寒くて眠れない」ということになりかねません。 そこで本記事では、冬用テントと夏用テントの違いをご紹介します。 冬用テント(4シーズンテント)と夏用テント(3シーズンテント)の違い 冬キャンプで想定されるシチュエーション 冬用テントに必要とされる機能 アウトドアは季節の移り変わりを感じられることが醍醐味。それぞれの季節にそれぞれの良さがあり、冬キャンプも最高なものです。 これを読めば「冬用テント」についての基礎知識はバッチリ。冬キャンプデビューもすぐそこです! WAQでは、テントやタープなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる 冬用テント(4シーズンテント)と夏用テント(3シーズンテント)の違い まずテントは、大きく2種類に分けられます。 春・夏・秋・冬での使用を想定した「4シーズンテント」 春・夏・秋での使用を想定した「3シーズンテント」 4シーズンテントは、冬も使用することを想定した上で作られています。一方、3シーズンテントは春〜秋の比較的過ごしやすい季節での使用を想定しているため、通気性を重視した作りになっているのが特徴です。 ※以降、「4シーズンテント=冬用テント」「3シーズンテント=夏用テント」と記述。 「冬用テント」と「夏用テント」の違いには、次の3つが挙げられます。 スカートの有無 素材の違い スノーフライ(フライシート)の有無 冬といえば「雪」や「低温」といった状況が想定されます。 寒さが厳しくなる過酷な環境下でも快適にキャンプ時間を過ごせるように、「冬用テント」にはさまざまな工夫が施されています。 1.スカートの有無 1つ目の違いは「スカート」の有無です。 「そもそもテントのスカートって何?」という方もいるのではないでしょうか。 「スカート」とは、外部からの冷気の侵入を防ぐために、テントの裾に取り付けられている布の部分のことです。 冬用テントにはこのスカートがついています。スカートがあることで、テント下から侵入してくる冷気を防ぎ、テント内部の保温性を高められます。 冬キャンプであればテント内で暖房器具を使うこともありますし、そもそも人の呼気や体温だけでもそれなりに暖かくはなります。しかし、冷気がガンガン入ってきてしまってはいつまでたっても温まりません。 そこで、「スカート」によってテント下から入り込む冷気を防ぐのです。 なおテントスカートは通常ペグダウンをして設置しますが、積雪期であれば「雪を被せる」ことでも設置できます。...

冬用テント(4シーズンテント)と夏用テント(3シーズンテント)の違いを解説

「冬キャンプにチャレンジしてみたいけど、テントは夏に使ってたものでも大丈夫?」「そもそもテントに冬用・夏用ってあるの?」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。 氷点下になることもある冬キャンプでは、テントも冬仕様にしないと「寒くて眠れない」ということになりかねません。 そこ...

ワンポールテントとタープで小川張り|張り方を画像付きで解説!

ワンポールテントとタープで小川張り|張り方を画像付きで解説!

とんがり屋根のおしゃれなフォルムと、かんたんに設営できることから、人気の高いワンポールテント。三角形のため、ドーム型テントなどと比べるとどうしても居住空間が狭くなります。 「居住空間をさらに広げたい」「もっと広々と快適に過ごしたい」というときは、タープと組み合わせるのがおすすめです。 本記事では、小川張りでワンポールテントとタープを連結させる方法について写真つきで解説します。 ワンポールテントを小川張りにするメリット・デメリット 注意すべき3つのポイント についても紹介しますので、ぜひご覧ください。 なお、タープの種類や張り方、保管方法など、タープに関する情報は以下の記事にまとめています。ぜひ参考にご覧ください。 あわせて読みたい キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説! WAQでは、テントやタープなど「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる ワンポールテントとタープで小川張りにする9ステップ ここからは実際に、「ワンポールテント」と「ヘキサタープ」を使って、小川張りにする手順を解説します。 今回は、WAQの以下2商品を使用しています。  WAQ Alpha T/C WAQ HEXATARP TC M/L WAQのヘキサタープには、延長ベルトにも使える「ハンガーテープ」が付属しています。 セッティングテープを買い足す手間がかからず楽ちんです。小川張りをしないときは、ハンガーテープをタープ内に張ると、ランタンなどを引っ掛けることもできるなど重宝するアイテムです。 >>WAQ HEXATARP TC M/Lを見る 準備するもの まずは、ヘキサタープを小川張りするために準備するものをご紹介します。 ワンポールテント一式...

ワンポールテントとタープで小川張り|張り方を画像付きで解説!

とんがり屋根のおしゃれなフォルムと、かんたんに設営できることから、人気の高いワンポールテント。三角形のため、ドーム型テントなどと比べるとどうしても居住空間が狭くなります。 「居住空間をさらに広げたい」「もっと広々と快適に過ごしたい」というときは、タープと組み合わせるのがおすすめです。 ...

タープと陣幕の組み合わせでどのくらい目隠しできるかを実証

タープと陣幕の組み合わせでどのくらい目隠しできるかを実証

屋根代わりとなり開放感のあるタープ。周囲に他のキャンパーがいると、視線が気になることも多いのではないでしょうか。 そんなときにおすすめなのが、「陣幕」と組み合わせるスタイルです。とはいえ、「実際にどのくらい視線をさえぎられるのかな」と気になりませんか? そこで本記事では、「タープと陣幕の組み合わせで、どのくらい視線を遮ることができるのか?」を試してみました。 今回は、プライベート空間を確保しにくいタープ泊を想定して、実証しています。陣幕でさえぎられる高さは同じなので、「テント+タープ+陣幕」を組み合わせるときの参考にもなると思います。 キャンプで周囲の視線が気になる方はぜひ参考にしてください。 なお、タープの種類や張り方、保管方法など、タープに関する情報は以下の記事にまとめています。ぜひ参考にご覧ください。 あわせて読みたい キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説! WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる 陣幕の効果とは キャンプで使う陣幕とは、「風よけやプライベート空間を確保するために立てる幕」のことです。 タープと陣幕を組み合わせることで、他キャンパーからの視線をさえぎりプライベート空間を確保できます。 また、風よけにもなるため、焚き火にも集中できます。 寒さが厳しくなる冬場は、陣幕を使って焚き火の熱を逃げにくくすることで、暖房効率を上げる効果も期待できます。 なお、陣幕の必要性や効果については、下記の記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。 あわせて読みたい キャンプに陣幕はいらない?必要性や効果、メリットデメリットを解説 タープと陣幕の組み合わせ効果を実証 タープと陣幕の組み合わせでは、どのくらいのプライベート空間を確保できるのでしょうか。 今回は、タープ泊を想定して、2つの設営方法にわけて実験してみました。 正面にポールを2本立てるスタイル 正面にポールを1本立てるスタイル なお、今回の撮影にはWAQのヘキサタープ「HEXATARP TC (Mサイズ)」を利用しています。 WAQ HEXATARP TC M/L(WAQヘキサタープ)...

タープと陣幕の組み合わせでどのくらい目隠しできるかを実証

屋根代わりとなり開放感のあるタープ。周囲に他のキャンパーがいると、視線が気になることも多いのではないでしょうか。 そんなときにおすすめなのが、「陣幕」と組み合わせるスタイルです。とはいえ、「実際にどのくらい視線をさえぎられるのかな」と気になりませんか? そこで本記事では、「タープ...

キャンプのランタンは何個必要?数・配置・種類を解説【ソロ&ファミリー事例】

キャンプのランタンは何個必要?数・配置・種類を解説【ソロ&ファミリー事例】

自然の中で過ごすキャンプの夜には、唯一の灯りとなるランタンがかかせません。 とはいっても、「実際のキャンプには何個のランタンが必要なのか」悩むこともあるのではないでしょうか? キャンプを行う人数やキャンプスタイルによって、必要なランタンの個数は違います。 本記事では、キャンプの人数とスタイル別に、「どこにランタンを設置」して「何個用意すればよいのか」を解説します。 これからキャンプ道具をそろえたい初心者のキャンパーさんは、どうぞ参考にしてください。 アウトドアブランドのWAQでは、明るさ最大1650lmと業界最高クラスのLEDランタン「WAQ LED LANTERN2」を販売しています。 屋外用のメインランタンとしても、テントの中で過ごす際の室内灯としても活躍します。 ご興味のある方はこの機会にぜひWAQ公式ストアをご覧ください。 WAQ LED LANTERN2を見る キャンプランタンの数を決めるのは「人数」と「キャンプスタイル」 ランタンの数は、以下にあげる2つの要素で決まります。 人数 キャンプスタイル また、「キャンプを行う人数」や「どのようなスタイルでキャンプをしたいのか」によって、適切なランタンの種類も変わります。 まずは、本記事で解説する「ランタンの数を決める人数とスタイル」の定義を紹介します。 キャンプの人数 本記事では、人数について、以下3タイプにわけて解説します。  ソロキャンプ 1人で行う  デュオキャンプ カップルや友達同士など、2人で1つのテントを使う※1人1つのテントを使用するソログルキャンは含まない  3人以上のグループ/ファミリーキャンプ 友達やファミリーなど、3人以上で行う キャンプのスタイル 本記事では、キャンプスタイルを次の2つに分けて、人数と合わせて解説します。  リッチスタイル...

キャンプのランタンは何個必要?数・配置・種類を解説【ソロ&ファミリー事例】

自然の中で過ごすキャンプの夜には、唯一の灯りとなるランタンがかかせません。 とはいっても、「実際のキャンプには何個のランタンが必要なのか」悩むこともあるのではないでしょうか? キャンプを行う人数やキャンプスタイルによって、必要なランタンの個数は違います。 本記事では、キャン...