アウトドアギア

キャンプやアウトドアで使用する道具に関する記事をまとめたページです。
アウトドアワゴン・シュラフ(寝袋)・ランタン・LEDライト・焚き火・火起こしなど、さまざまなグッズの選び方や、おすすめな種類などがわかります。
【初心者必見】ヘキサタープとスクリーンタープどっちを買うべき?徹底比較

【初心者必見】ヘキサタープとスクリーンタープどっちを買うべき?徹底比較

「ヘキサタープとスクリーンタープ、どっちのほうが使い勝手がいいんだろう?」「そもそもヘキサタープとスクリーンタープの違いってなに?」 いざタープを購入しようと思ったとき、このような悩みを持たれる方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、下記について解説します。 ヘキサタープのメリット・デメリット スクリーンタープのメリット・デメリット ヘキサタープとスクリーンタープの違い タープを使って、より快適でおしゃれなキャンプを楽しみたい方は、ぜひご覧ください。 アウトドアブランドのWAQでは、水や火の粉に強いTC素材を使用した「ヘキサタープ」を販売しています。 この機会にぜひ公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ HEXATARP TCを見る キャンプで使われるタープの分類 キャンプ用のタープは、以下の2つに大きくわけられます。 オープンタープ スクリーンタープ オープンタープとスクリーンタープ、それぞれの特徴を解説します。 オープンタープ オープンタープは、ポールやロープを使って1枚の布を屋根にするスタイルのタープを指します。一般に「タープ」といってイメージするのは、このタイプかもしれません。 オープンタープの中でも、代表格なのが以下の2種類です。 種類1 レクタタープ 種類2 ヘキサタープ それぞれの特徴は、次のとおりです。 種類1 レクタタープ レクタタープとは、大きな長方形(Rectangle:レクタングル)をした1枚布のタープです。 タープのなかではもっともシンプルで、基本的に2本のメインポールと4本のサブポールを使用して設営します。 ポールの本数や高さを調節することで、さまざまなアレンジ張りを楽しめるのが特徴です。...

【初心者必見】ヘキサタープとスクリーンタープどっちを買うべき?徹底比較

「ヘキサタープとスクリーンタープ、どっちのほうが使い勝手がいいんだろう?」「そもそもヘキサタープとスクリーンタープの違いってなに?」 いざタープを購入しようと思ったとき、このような悩みを持たれる方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、下記について解説します。 ...

テントの臭い取り|焚き火の煙やカビ臭さを取る10の方法を解説

テントの臭い取り|焚き火の煙やカビ臭さを取る10の方法を解説

焚き火やBBQは、キャンプでのメインイベントといえる楽しいアクティビティです。 しかし、焚き火の臭いやBBQのニオイがテントに移ってしまい、ニオイが気になって眠れなくなったり、テンションが下がってしまったりすることがあります。 その他、カビの臭いがテントについてしまい、悩まされることも少なくありません。 そこで今回は、以下について解説します。 テントにつく臭いとその原因 テントについた焚き火の臭いを取る方法 カビ臭さいテントの対処方法 焚き火やカビの臭いをつけないコツ テントについた不快な臭いに悩んでいる方は、ぜひ参考にご覧ください。 WAQでは、誰にでもかんたんに設営できるテントを販売しています。 空気の流れを確保できるベンチレーターや、冷たい風・雨・虫の侵入を防いでくれるスカート付きなど、キャンプに嬉しい機能が盛りだくさん。 シンプルで使いやすいテントが欲しい方は、この機会にWAQ公式ストアをチェックしてみてください。 >>WAQ公式ストア【テント&タープ】を見る テントにつく3つの臭い テントにつく代表的な臭いには、主に次の3つがあげられます。 焚き火の煙の臭い BBQなどの油の臭い カビの臭いや生乾き臭 まずは、これらの臭いが発生する原因を解説します。 焚き火の煙の臭い 燻されたような焚き火の臭いは、キャンプで気になる臭いの代表格です。 焚き火のときに燃えているのは、薪そのものではなく薪から出る可燃性ガスです。この可燃性ガスに引火することで炎が発生し、一部の燃え残ったガスが白い煙となって立ち上り、その煙にあたることで燻されたような臭いがテントにつきます。 煙の量を減らすためには、水分含有量の少ない完全に乾いた薪を使い、不完全燃焼を避けることが大切です。 なお、乾いた薪か水分を含んだ薪かは、「薪の入手方法」「薪の保管方法」によって変わります。薪の調達方法や取り扱い方などは、下の記事で詳しく解説しています。 あわせて読みたい 焚き火の薪はどこで買うのが安い?調達方法と使い方、種類や量【徹底解説】 BBQなどの油の臭い 焚き火の煙よりも厄介なのが、BBQなどで発生する煙の臭いです。炭を使用したBBQの煙は、そのほとんどが油が焼けることによって発生します。 肉から出る脂が炭火に直接ついてしまったり、使いこんだ鉄板についた古い油が燃えたりすることで、煙とともに独特の油臭を発します。 カビの臭いや生乾き臭...

テントの臭い取り|焚き火の煙やカビ臭さを取る10の方法を解説

焚き火やBBQは、キャンプでのメインイベントといえる楽しいアクティビティです。 しかし、焚き火の臭いやBBQのニオイがテントに移ってしまい、ニオイが気になって眠れなくなったり、テンションが下がってしまったりすることがあります。 その他、カビの臭いがテントについてしまい、悩まされる...

【寝袋の洗濯方法】素材別の洗い方・洗濯機や乾燥機の使用・注意点!

【寝袋の洗濯方法】素材別の洗い方・洗濯機や乾燥機の使用・注意点!

寝袋を洗濯したことはありますか? 目に見える汚れがあったり嫌な匂いでもしない限り、寝袋を洗う機会はあまりないかもしれません。 しかし、寝袋は直接肌に当たるものなので「洗ったほうが良い」です。 とはいえ、「そもそも寝袋って洗えるの?」「洗濯機で洗っていいの?」「乾燥機は大丈夫?」などたくさんの疑問が出てくるのではないでしょうか? 今回は、寝袋洗濯ビギナーに向けて、「そもそもこれってどうなの?」というよくある疑問への回答をはじめ、以下の内容をお伝えします。 基本的な洗い方のステップ ダウンシュラフを洗うポイント 化繊シュラフを洗うポイント 寝袋の洗濯の効率をあげるポイント 寝袋は「正しい洗い方」をしないと、保温性などの機能が低下します。 正しい知識を身につけて、いつまでも快適・清潔なあたたかい寝袋にくるまりましょう。 アウトドアブランドのWAQでは、洗濯機で丸洗いできる寝袋を販売しています。 春〜秋の3シーズンに対応しており、温度調整がしやすい2wayタイプの封筒型です。 ご興味のある方はぜひWAQ公式ストアをチェックしてみてください。 WAQ DD SLEEPINGBAG ソロタイプを見る 寝袋の洗濯によくある3つの疑問 はじめに上記のような「寝袋の洗濯によくある3つの疑問」にお答えします。 「そもそもこれってどうなの?」という根本的な疑問から解消していきましょう。 【疑問①】そもそも寝袋は洗うべき? 冒頭でも書きましたが、答えは「洗ったほうが良い」です。 見た目は汚れていないように見えても、長い間使っていると皮脂やほこり、水分などが寝袋に付着しています。寝袋で寝汗をかくと皮脂がべったりです。 付着した汚れや湿り気を放置すると、保温力の低下やニオイの原因につながります。ニオイのほかにも、雑菌が繁殖して「虫食い」の原因にもなるので要注意です。 そのため、寝袋は定期的に洗うことをおすすめします。 なお、普段のメンテナンスにおいては、「使用後に必ず陰干しをする(しっかり乾燥させる)」「部分的な汚れは洗剤を染み込ませたタオルなどで部分洗いする」程度の対応で大丈夫です。 【疑問②】寝袋は洗濯できる? 答えは「洗濯できる!」です。とはいえ、ここで押さえておきたいポイントは「洗濯の頻度」です。 寝袋を洗う目安は、「30〜50回(泊)に1回」を目安にしてください。つまり、洗濯をする機会は「それほど多くはない」ということです。...

【寝袋の洗濯方法】素材別の洗い方・洗濯機や乾燥機の使用・注意点!

寝袋を洗濯したことはありますか? 目に見える汚れがあったり嫌な匂いでもしない限り、寝袋を洗う機会はあまりないかもしれません。 しかし、寝袋は直接肌に当たるものなので「洗ったほうが良い」です。 とはいえ、「そもそも寝袋って洗えるの?」「洗濯機で洗っていいの?」「乾燥機は大丈夫...

キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説!

キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説!

「タープ」は、デイキャンプでも泊まりキャンプでも大活躍するアイテムです。 本記事では、タープの基礎知識やアレンジ張りなどの応用テクニックなど、タープに関する情報を広くまとめました。 タープの種類 タープの張り方|1人でもできる設営方法 タープとテントの連結方法 タープと陣幕の組み合わせ方 タープ設営に必要なロープの長さなど タープを準備・使用する際には、ぜひ辞書のようにいつでも活用してください。 WAQ HEXATARP TCを見る そもそも「タープ」とは? タープとは、「屋根の役割を果たし、みんなでくつろぐリビング空間を作る」ためのアイテムのことです。 タープを張ることで、空から降り注ぐ太陽の光や突然の雨が防げるため、熱中症や日除け対策としてとても便利です。 タープとテントの違い タープはキャンプなどのアウトドアシーンにおいて、屋根の役割を果たします。 一方テントは、キャンプでの寝場所となる、寝室の役割を果たします。タープと比べると気密性が高いので、雨風をしのいだり体をしっかり休めたりするのに最適です。 役割が異なるタープとテントをうまく使い分けることで、快適空間を作り出せます。 タープの種類 代表的なタープの種類は、下記のとおりです。 ウイングタープ ヘキサタープ スクエアタープ・レクタタープ スクリーンタープ ワンタッチタープ ひし形のウイングタープや四角形のレクタタープなど、タープにはさまざまな形があります。 また形によって、必要なポールの数も違います。 ソロキャンプかファミリーキャンプかなど、使用シーン・季節・好みなどによって使い分けるのがおすすめです。 タープのメリット・デメリット タープのメリットとデメリットは次のとおりです。...

キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説!

「タープ」は、デイキャンプでも泊まりキャンプでも大活躍するアイテムです。 本記事では、タープの基礎知識やアレンジ張りなどの応用テクニックなど、タープに関する情報を広くまとめました。 タープの種類 タープの張り方|1人でもできる設営方法 タープとテントの連結方法...

ヘキサタープにランタンをぶら下げる方法|明るく快適なキャンプリビングで過ごそう

ヘキサタープにランタンをぶら下げる方法|明るく快適なキャンプリビングで過ごそう

タープ下にランタンを吊るす場合は、さまざまな設置方法があります。 本記事では、ランタンの設置方法がわからず悩んでいる方向けに、タープ下をランタンで照らす方法を6つピックアップしました。 あわせて、タープ下にランタンを吊り下げる際の注意点もお伝えしています。 本記事では以下のことについて解説します。 タープ下を照らす方法 ヘキサタープ下に吊り下げる方法 タープ下にランタンを吊り下げるときの注意点 実際にヘキサタープとランタンを使って、画像付きでくわしく紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。 なお、タープの種類や張り方、保管方法など、タープに関する情報は以下の記事にまとめています。ぜひ参考にご覧ください。 >>【タープまとめ】タープの種類・選び方・必要性などをまとめて解説 あわせて読みたい キャンプにおすすめのタープ|種類・選び方・必要性などまとめて一気に解説! アウトドアブランドのWAQでは、火の粉や水に強いTC素材を使用した「ヘキサタープ」を販売しています。 ぜひこの機会に、公式ストアをチェックしてみてください! >>公式ストアで「HEXATARP TC」を見る タープ下をランタンで照らす方法 タープ下のリビングスペースをランタンで明るく照らす方法には、次の3つが挙げられます。 方法1 専用ランタンポールを利用する 方法2 タープのポールを利用する 方法3 タープの下に直接ぶら下げる 各方法のメリット・デメリットは、以下の表にまとめています。  方法  メリット  デメリット ランタンポールを利用する ・好きな位置に置ける・誘蛾灯にもなる ・雨のときは濡れてしまう・座る位置によって手元が暗くなる タープポールを利用する ・好きな高さに吊り下げられる...

ヘキサタープにランタンをぶら下げる方法|明るく快適なキャンプリビングで過ごそう

タープ下にランタンを吊るす場合は、さまざまな設置方法があります。 本記事では、ランタンの設置方法がわからず悩んでいる方向けに、タープ下をランタンで照らす方法を6つピックアップしました。 あわせて、タープ下にランタンを吊り下げる際の注意点もお伝えしています。 本記事では以下の...

ペグの正しい打ち方・抜き方を覚えよう!注意点も解説

ペグの正しい打ち方・抜き方を覚えよう!注意点も解説

ペグダウンは、テントやタープを設営するための基本的な作業です。 どんなに上質なペグを使ったとしても、打ち方を間違えていたら、ペグダウンをする意味がありません。間違ったペグの打ち方をしていると、テントやタープが倒壊したり飛ばされたりする恐れもあります。 また、力任せにペグを抜こうとすると、腰を痛める恐れもあります。 そのため、正しいペグの打ち方や抜き方を理解しておきましょう。 そこで本記事では下記を解説します。 ペグを打つときのポイント ペグを抜くときのコツ 初心者がやりやすいペグダウン失敗例 本記事を読み終える頃には、安全なペグダウンの仕方を理解できるでしょう。安全なペグダウンの方法を理解するためにも、ぜひ参考にご覧ください。 WAQでは「ワクワク」するキャンプアイテムを販売中!この機会にぜひチェックしてみてください! WAQ公式ストアを見てみる ペグダウンとは? ペグダウンとは、ペグを地面に打ち込む作業のことです。 ペグダウンは、家を建てるときの基礎工事のようなものです。地面にしっかり固定すれば強風や大雨にも耐えられます。 シンプルな作業ですが、ペグダウンをするかしないかで、快適かつ安全にキャンプを楽しめるかが左右されます。 面倒だからとペグダウンせずにいると、ちょっとした風でテントやタープが崩れたり飛ばされたりすることも珍しくありません。 基本的に居住スペースになるようなテントやタープといったキャンプギアには、グロメットの近くにペグダウン用の「ペグループ」が付いています。 テントやタープにペグダウンするときは、グロメットやペグループに打ち込むようにしましょう。 ペグダウンが必要なキャンプギア ここでは、ペグダウンが必要なキャンプギアについて解説します。 テント テントの場合は、グロメット部分にあるペグループから地面に直接ペグダウンします。 キャンプでよく使われる「ワンポールテント」「ドームテント」のどちらも、グロメットまたはペグループが付いています。 テントをペグダウンするときは、地面に垂直に打ち込みましょう。 鍛造ペグを使用する場合は、ペグのフックの先端部分が地面に接地するまでペグハンマーで叩きます。 ごく稀に、テントの中に重い荷物を置けば、ペグダウンしなくてもOKだと考える初心者キャンパーがいます。しかし、ペグダウンをしなければテントは安定しませんので注意してください。 また、キャンプを安全に楽しむためには、テントの設営場所にも十分注意しましょう。 以下の記事では「テントを設営していい場所・いけない場所」について解説しています。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 あわせて読みたい テントの設営場所、選び方のポイントや注意点|設営NGな場所も解説...

ペグの正しい打ち方・抜き方を覚えよう!注意点も解説

ペグダウンは、テントやタープを設営するための基本的な作業です。 どんなに上質なペグを使ったとしても、打ち方を間違えていたら、ペグダウンをする意味がありません。間違ったペグの打ち方をしていると、テントやタープが倒壊したり飛ばされたりする恐れもあります。 また、力任せにペグを抜こうと...